生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

取手市北相馬郡総合体育大会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、取手市北相馬郡総合体育大会が始まりました。残念ながら屋外の競技は順延となってしまいましたが、明日からの頑張りに期待しています。
 戸頭中では、バレー部が第一試合を勝利することができたという嬉しい報告がありました。他の部もこれからの試合に頑張ってくれることを期待しています。
 学校に登校している生徒は、自習が中心となりますが、どの学級も集中して取り組んでいます。

文化部も頑張っています

吹奏楽部は16日の小学校訪問に向けてパートごとに練習に取り組みました。美術部は運動部の活躍を願った応援の旗づくりを終え,新たな取り組みを打ち合わせました。各部でそれぞれの目標達成へ向けて頑張っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日からの総体へ向けて

屋外競技は第一日目が順延となりましたが,明後日の試合に備えて練習に励みました。体調の管理をしっかりとして頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日からの総体へ向けて

屋内競技は明日が総体第一目です。バレーボール部はサーブの練習に励み,一球一球に思いを込めました。バスケットボール部はシュート練習に時間をかけて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

取手市・北相馬郡総合体育大会へ向けて

明日の総体へ向けて,熱心に部活動に励みました。これまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 第4号

 学校だより<第4号>を掲載しましたので,ご覧ください。学校だより 第4号

総体壮行会

取手市・北相馬郡大会を優勝し,県南大会も勝ち抜きたいという高い目標を掲げ,大会に臨む決意も聞かれました。接戦になった時は,あわてず,あせらず,あきらめずと我慢強く試合をして勢いに乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総体壮行会

各部の主将から「悔いの残らない試合をしたい」「諦めずに試合をやりきる」「目の前の試合を一つ一つ勝ち進みたい」など粘り強く大会に臨む決意が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総体壮行会

5校時に15日から始まる取手市・北相馬郡総合体育大会の壮行会を行いました。各部の抱負を発表した後,各部の主将が選手宣誓をしました。大変感激する選手宣誓でした。
宣誓,我々戸頭中学校選手一同は(剣道部),これまでの練習の成果を十分に発揮し(卓球部),コロナウイルスにより思うように練習ができない日々もありましたが(バレー部),これまで支えてくれた,家族,チームメイト,顧問の宣誓に感謝の気持ちを持ち(女子バスケ部),多くの人に感動を与えられるようなプレーをします(男子バスケ部)。また,部活動の集大成となる総合総合体育大会でプレーできる喜びを胸に(サッカー部),プレーで恩返しができるようそれぞれの目標に向かって(野球部),スポーツマンシップにのっとり,正々堂々と(女子テニス部),最後まで諦めず全力でプレーすることを誓います(男子テニス部)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年1組】

社会科の授業の様子です。天武天皇について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年2組】

数学科の授業の様子です。例題をもとに計算問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年1組】

保健体育科の授業の様子です。バレーボールの学習で,3段攻撃につながるように練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年2組】

英語科の授業の様子です。先生と一緒に単語を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年1組】

理科の授業の様子です。実験のまとめに真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年2組】

数学科の授業の様子です。平方根の計算問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導だより 第2号

 生徒指導だより<第2号>を掲載しましたので,ご覧ください。生徒指導だより 第2号

命を守るオンライン授業「釜石の奇跡」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大震災での実体験を語っていただき、生徒の心に深く刺さったようです。

「釜石の奇跡」とよばれた中学生のその後2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段の避難訓練が、多くのいのちを救ったことにつながったこと、また、震災を通して知ったいのちの大切さなど、実際に体験した人だからこそ語られる内容が多くありました。生徒たちは講師の方の話にひきこまれるように真剣に聞き、最後には多くの質問をすることができ、とても充実した授業、そして交流の時間となりました。

「釜石の奇跡」とよばれた中学生のその後1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 釜石市いのちをつなぐ未来館の方から震災当日の実話をオンラインで聞きました。

3年生授業風景〜道徳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業でお互いの考えを可視化するためにタブレット端末が効果的に活用されています。タブレット端末を活用することで、友達がどのような考えをもっているかなどが分かります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31