日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

がんばったマラソン大会 低学年

 低学年の様子です。応援のおかげで、いつもより力がわいたようです。声を抱えられると、一層スピードが増す子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援、ありがとうございます マラソン大会1

 心配された天候も、好天に恵まれ、マラソン大会を開催することができました。

 保護者、地域の皆様、体育祭代休の中学生、保育園の子どもたちが応援する中、子どもたちは精一杯がんばりました。
 
 子どもたちの姿をいくつか紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も楽しく クラブ活動

 今日はクラブ活動の日です。子どもたちは楽しんで活動をしています。

 来月の学習発表会では、ダンスを発表したり、作品を展示したりします。そちらの方にも意識が向いてきているようです。

 楽しみながらも一生懸命に取り組む子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今回は愛媛県 Go to 給食トラベル

 本日はGo to 給食トラベルの日。今回の舞台は愛媛県です。

 約3000年の歴史を誇る日本最古の温泉である道後温泉が有名な愛媛県。養殖真鯛と柑橘類の生産量が日本一です。それらを生かした本日のメニューは以下の通り。

 真鯛のマヨこうじ焼
 みきゃんドレッシングサラダ
 いもたき
 ごはん
 牛乳

 鯛は本場愛媛県宇和島産養殖真鯛を使用!とてもふっくらとした身です。皮目のところにこうじマヨネーズを塗って焼いてあり、そのおいしさが引き立っています。
 サラダにはミカンジュースを隠し味に。ほんのりとしたミカンの香りが食欲をそそります。
 いもたきは大洲市の郷土料理。里芋を持ち寄り、鶏肉やこんにゃく、椎茸と一緒に鍋で煮て、秋の月を眺めながら食べる料理だそうです。今日はお団子も入り、一層月見感を出していました。

 子どもたちもその味わいにうれしそう。黙食が続きますが、愛媛県に思いをはせ、おいしくいただいたようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

東地区の活性化に向けて 新米祭幹事会

 21日(水)、東地区地域づくり協議会の打ち合わせに参加させていただきました。会長さんをはじめとした役員の皆様、各関係団体、市議会議員さんも参加し、地域のイベントについて話し合いを行いました。

 今年度から新たに、「新米祭」を計画。地域活性化に向け、総出で連携し成功させようと役員の熱意が大いに伝わってきます。

 これからの学校は、地域の力を教育に生かすという視点だけでなく、地域の活性化に向けて地域とともに何ができるかという視点で教育をつくっていくことが必要です。そこで、米作りでお世話になっている5年生から、どのような形で参画できるか検討を進めています。

 単に米作りを学ぶだけでなく、そこから地域の活性化に向け自分たちに何ができるかを考え、実行していきます。今後、どのように実施するかさらに検討を進め、保護者や地域の皆様にお知らせして参ります。

 さて、来週の稲刈りを控え、5年生は田んぼの観察に出かけました。残念なことに私が言ったときには観察終了。学校に戻る5年生たちですが、活動が充実してきて、とても生き生きとした表情をしています。田んぼを見ると、まさに黄金色。たわわに実った稲穂が活動の成果を示しています。

 来週以降、さらに活動が活発になっていきます。こちらでは、5年生の活動とともに、地域連携の情報についてもお知らせしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な子どもたちを守るために  避難訓練

 本日、南魚沼警察署の方をお迎えし、不審者対応の避難訓練を行いました。

 不審者対応は、主に教職員の訓練が中心です。不審者役の警察官に対し、職員がどのように対応できるのか、予期せぬことが起こったとき、どう対応するかに挑戦です。

 当初は体育館に避難する予定でしたが、流れの中で体育館入り口付近まで不審者が入っていきました。そこで、急遽避難場所をグラウンドに変更。無事子どもたちは避難することができました。

 また、警察の到着まで、職員が力を合わせて不審者の行動を制限することもできました。

 警察署の方からは、実際にはどのようなことになるかわからないため、臨機応変に対応できたことがよかった。今後は同初期対応を早め、迅速に不審者の動きを抑えるかが課題であるとの話をいただきました。

 子どもたちには、スクールサポーターから「訓練」はいつでも真剣に取り組むことと、「い・か・の・お・す・し」について、お話をいただきました。

 あわせて、学校は子どもたちにとって安全・安心な場所でなければならないこと。先生たちも命をかけてみんなを守る訓練をしていること。そのことを踏まえ、何かあったときには訓練をすぐに思い出し、自分で命を守る行動をとること。そして、みんなの力で赤石小学校を安全・安心な学校にしようと話しました。

 今日の訓練を生かし、今後さらに職員研修を行う予定です。より安全・安心な学校づくりに向け、一致団結して取り組んでいきます。

 南魚沼警察署の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に配膳  1年給食準備

 4時間目終了後、1年生の教室をのぞいてみました。

 給食当番さんが、ていねいに配膳をしています。4月と比べると格段に上手になっています。盛り付け方もきれいです。

 静かに準備を待つ子どもたちに声を掛け、おいしそうな給食を渡しています。

 日ごとに成長していく姿、とてもうれしく、そして頼もしく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活ルールを確認 6年修学旅行準備

 来週の修学旅行に向け、6年生が旅行中の生活のルールなどを確認しています。

 「ホテルでは財布を集め、預かってもらいます。みんな財布に名前を書いてください。」
 
「えー!財布に名前なんて書けないし、書きたくない!」一瞬どよめきが走りながらも、すぐに笑い声に変わりました。

 「名前がわかるようにしてという意味です」ここでもほっとしたように笑い声が。

 「よかった。キーホルダーのようなものでもいいですか?」

 「名前がわかればいいですよ。」

 その後も確認は続きます。
 「時計をもってくる予定の人はいますか?」 何人かが手を上げます。

 「かまいませんが、普段持ち歩く癖のないものは忘れてしまいがちです。可能であれば時計にも名前を・・・。」

 ここで大爆笑。「先生、それはさすがにお母さんに怒られます。」

 「ごめん、わかりにくいね。例えばテープに名前を書いて貼るとか、わかるようにしておくといいね、という意味ですよ。さすがに時計に名前は書けませんね。」

 こんな楽しいやりとりをしながらルールを確認していく子どもたちです。
 話し合いを進めながら、ドキドキわくわくがどんどん高まっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風14号への対応 保護者の皆様、ありがとうございました

 強い勢力で列島を縦断している台風14号。今朝新潟県に上陸し、現在は温帯低気圧となりました。

 南魚沼市では、7〜9時が雨のピークとの予報もあり、保護者の皆様には、状況に応じて車での登校など、安全への配慮をお願いしたところです。

 幸いにも学校に大きな被害はありませんでした。雨も次第に弱くなってきています。写真は現在(9:30)のグラウンドです。

 また、保護者の皆様のご協力のおかげで、子どもたちも無事元気に登校し、通常通りの学習を進めています。何事もなく学校生活を送ることができていることに感謝です。

 保護者の皆様、ご理解とご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1

収穫目前の田園で 高学年マラソン練習

 高学年のマラソン練習です。陸上大会で活躍した6年生を中心に、やる気満々(?)で練習に臨みます。

 マラソンコースはまさに収穫目前の黄金色に輝く田園風景。素晴らしい環境に、うれしさと感謝の気持ちを抱きます。

 日差しが強く、苦しい表情を見せる子どもたちも多くいましたが、一人ひとりがその子なりの頑張りを見せていました。

 本番がまた楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風14号接近の可能性 ご注意ください

 台風14号が本州を通過する可能性が出てきました。今後、どのように移動・変化していくかわかりませんが19日(月)から20日(火)にかけて、新潟県にも接近する可能性があるようです。

 万が一に備え、台風で飛ばされそうなものを避難させました。玄関前のアサガオは、玄関の内側に避難。このほか、プールの備品やテント、植木鉢など、屋内に入れられる者は屋内へ。それ以外のものは縛り付けるなど、対策を行いました。

 子どもたちにも、風水害に気をつけるよう指導しました。また、教育活動に変更等が生じる場合は、保護者の皆様に別途お知らせいたします。

 それぞれのご家庭でも、台風への対策をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「What can you do?」「I can 〜」 5年国際科

 5年生の国際科です。「What can you do?」という問いかけに「I can 〜」と答える場面でした。

 たくさんの友だちと活動を進めます。

 「What can you do?」
 「I can cooking!」

など、自分でできることを自信をもって伝える子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTの有効活用が進んでいます 3年算数

 3年生の教室では、2けた×1けたのかけ算の筆算の仕方を学習中。

 ノートに自分で考えたとき方を書き込み、それをiPadで撮影します。その写真をテレビで映し出します。

 提出した子はテレビの前でみんなに説明。他の子のiPadにも画像が開かれています。

 これまでは、ノートに書いたことを再度黒板に書く時間があったのですが、少なくともその時間は短縮。その分考えについてしっかりと話し合うことができました。

 ICTの有効性を実感する場面ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学んだことをしっかり確認 4年生理科

 4年生は、月の動きの学習をまとめていました。プリントとiPadを組み合わせながら、これまで学んだことを確認です。

 プリントに○がたくさん並び、喜ぶ子どもたちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災地下タンク点検

 本日、校舎脇のグラウンド入り口付近にある防水地下タンクの点検がありました。

 普段ほとんど気にしていませんが、いざというとき必要になる大事な設備です。

 しっかりと点検をしてもらい、万が一に備えたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はこでなにができるかな 1年算数

 「ねえ見て!○ッシーになったよ!」「すごいロボットができた!」教室内から子どもたちの楽しそうな声が聞こえます。

 様々な箱を使って、組み合わせたり並べたりすることで、思い思いの形をつくっています。当然図画工作科の要素を含みますが、これは算数の時間です。様々な箱を使うことで、図形や立体に対する操作感覚などを養っています。

 それにしても子どもたちは楽しそう。友だちと一緒になっていろいろなものをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すごいぞ!6年生 大和地区親善陸上大会

 当校6年生の堂々とした選手宣誓で、今年度の大和地区親善陸上大会が始まりました。

 6年生はこれまでの練習の成果を大いに発揮することができました。数々の種目で入賞するだけではなく、100m男子、100m女子、80mハードル男子、男子走り幅跳び、女子走り幅跳び、800m女子と、個人種目10種目のうち6種目で第1位を獲得しました。驚きです!

 また、各会場では、それぞれの種目に前向きに取り組む姿が見られたと、数多くのおほめの言葉もいただきました。何よりもうれしい言葉です。単に記録だけでなく、競技自体に意欲的に取り組む姿。子どもたちの成長を感じます。

 今日の経験を明日からの学習活動に大いに生かしていってもらいたいと考えています。

 6年生のみんな、お疲れ様でした。
 
 また、保護者ボランティアで協力していただいた皆様、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘り強く 低学年マラソン練習

 低学年がマラソンの練習を実施しました。

 運営上のルールを確認し、1年生がスタート。その後2年生がスタートです。

 学校の周りにある道路を使い、豊かに実った稲穂の中を駆け抜けます。

 全員が、最後まで粘り強く取り組むことができました。とても立派です。

 休憩時間には、全校での練習も進めています。先週よりも天候のよい日が続きそうなので、これからさらに目標に向かって取り組んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ本番!目標に向かって 陸上大会激励会

 大和地区親善陸上大会がいよいよ明日に迫りました。今朝は6年生にエールを送る陸上大会激励会です。

 6年生入場後、決意発表や激励の言葉、そして全校でエールを送りました。明日の本番に向け、6年生も決意を新たにしてる様子でした。

 明日は天候も心配なさそうなので、これまでの練習の成果を存分に発揮してもほしいと願っています。

 4年生が全体進行を務めました。はじめてリーダー役を務めることで、不安や戸惑いがあったようですが、がんばって最後までやり遂げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ!6年生  4年生壮行会準備

 来週、親善陸上大会に挑む6年生を応援しようと、4年生を中心に壮行会の準備を行いました。

 リーダーが壇上に立ち、旗や太鼓、ペットボトルなどで準備をしています。

 当日は大いに盛り上げ、6年生に気持ちを伝えてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 学習参観
3/8 地域児童会4
3/10 安全点検
街頭指導
予定
3/7 懇談会
新旧PTA役員引継会
3/9 小中連絡会
6限学習日
教育活動
3/8 国際科3456年
3/9 6年生ありがとう集会
3/10 国際科56年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018