日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

冬本番です。 降雪

 午前11時現在の外のようすです。はっきりと雪が降るのはこれがはじめて。子どもたちは大喜びです。

 写真ではわかりにくいのですが、八海山麓スキー場の頂上付近はすでに真っ白になっています。いよいよ冬本番。これからが不安でもあり、楽しみでもあります。
画像1 画像1

しっかり守ろうみんなのルール  臨時全校朝会

 本日、臨時の全校朝会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策により、zoomミーティングを使って実施しました。

 内容は、児童会からの提案と連絡です。3学期から、iPadの日常的な持ち帰りを実施する予定です。そこで、子どもたちでiPadをどう活用していくかについて話し合ってもらいました。これまで使ってきて課題となった点(特に、時間を守らずに遊びに使ってしまうこと)をどうするか、子どもたちで話し合ったのです。

 壊れないようにする取り扱いについて確認するとともに、しっかりと学習に活用できるよう、使用のルールについても確認しました。また、各家庭においてルールをしっかりと決め、一人ひとりが意識を高めて使用することも確認しました。

 その他、学校田の看板を新しくつくっていただいたことも報告。今後大切に取り扱うとともに、作ってくださった保護者の方にも感謝の思いをもつことをお願いしました。

 子どもたちが主体となって、自分たちの生活をつくっていくことは、自分の生き方(価値観など)を形成する上でとても重要です。今後もさらに充実させていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

希望の春  6年書き初め指導

 今日は、6年生が書き初めの練習に取り組んでいます。

 6年生のお題は「希望の春」。まずは一文字ずつ練習で宇。一画ごとに丁寧に説明を受け、美しい字を書く秘訣を教えていただきました。

 そして練習に入ります。教えていただいたことを丁寧に実践に移します。それでもやはり書は難しいものです。筆の取り扱いは簡単にいきません。一緒に筆を持って書いていただくなど、丁寧に指導をしていただき、少しずつ上達していく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな仲間になるかな? 2年生算数

 今日は2年生の公開授業研修です。算数の「分数」の時間を公開しました。

 分数を学校で学ぶ最初の一歩です。折り紙を折りながら、グループに分ける作業をした後、それぞれの特徴をまとめていきます。二つに切り分けて、ぴったりと重なるものを見つけていきます。そこから二分の一の考え方を学んでいく流れです。

 子どもたちは真剣に取り組み、しっかりと考え方を身につけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックランド委員会読み聞かせ 6年生

 今朝は、ブックランド委員会が読み聞かせを行っています。

 今日の対象は6年生です。久しぶりの紙芝居に、集中して聞き入る6年生たちです。

 委員会のメンバーも、堂々とした態度で読み聞かせていました。立派ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣な表情で 5年生書き初め

 地域の書家の方を招いて、本日は5年生が書き初めに挑戦です。

 5年生教室では、お手本として、書いている様子を見せていただきました。字だけでなく、筆の持ち方や紙への筆の置き方、書き進める上での注意点などを、実際に書きながら詳しく説明していただきました。

 この時代ですから、その様子を動画に撮影して保存します。今後の練習時に、何度も確認して行かしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝祭大成功! 5年生総合

 いよいよ本番を迎えた感謝祭。お世話になった地域の方3名にお越しいただき、スタートです。

 おもてなし料理は、肉野菜炒めと味噌汁、そして、赤石産流れ星の炊きたてご飯です。

 料理もうまく作れ、おいしく仕上がっていました。しかし、何よりもうまくいったのがご飯。ガラスの鍋だ炊いたので、不安もありましたが、ふっくら柔らかく仕上がりました。

 地域の方々に「おいしい」と言われ、喜ぶ子どもたちです。

 最後に記念の写真集をプレゼントし、会は無事終了。子どもたちも達成感でいっぱいだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教えて ながらパトロールのこと  3年生

 3年生は社会科と総合的な学習の時間として、ながらパトロールについて調べています。

 データなどで調べてもなかなかわからないので、地域コーディネーターをお招きし、お話を聞かせていただくことにしました。地域コーディネーターの方もながらパトロールをされているためです。

 事前に用意した質問を順番に発表する子どもたち。ながらパトロールが始まったきっかけや、どんな思いでされているかなどの質問に対し、地域コーディネーターの方が丁寧に説明をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いを込めて調理 5年生総合

 5年生は、今年度米作りを通して学んだことに感謝を表す「感謝祭」の準備中です。

 お世話になった地域の方々をお招きし、今年収穫したお米と、自分たちの手料理でもてなす予定です。

 お昼の会に向け、一生懸命準備中。心を込めて作業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町の未来を考える 6年生国語

 6年生は、南魚沼市のこれからについて考えたことを発表中です。

 こちらのチームは子育て環境について調査。市民の意見を基に、これからの南魚沼市に必要なことを提案します。子育て世代が集まる場所がほしいことや、子どもと大人が交流できる機会があるとよいなど、自分たちが考えたことをしっかりと発表していました。

 他のチームも、高齢化の問題などを取り上げ、具体策を検討しています。地域の未来を考えることは、自身の生き方を考えることに直結します。とても大切な活動ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱に挑戦 6年生体育

 6年生は跳び箱に挑戦です。

 得意の子が多く、どんどん段を高くして飛んでいます。苦手なお子さんも、何度か練習するうちにしっかり飛べるように。成功した後はみんなから大きな拍手をもらっていました。

 高さの恐怖も何のその。果敢に挑戦する子どもたちなのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい字が書けますように 3年生書写

 地域の書家をお招きし、3年生が書き初めの練習に取り組み始めました。

 毎年お世話になっている方で、今年も一人ひとりに優しく教えてくださいます。筆の取り扱いについて、一緒に筆を持って書いてくださるなど、それぞれのお子さんに合わせて指導していただきました。

 今後、他の学年でも指導していただきます。たくさんいい字が書けるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの本が好き? 中学年国語

 今日は3・4年生が合同で、好きな本を紹介します。

 グループに分かれて発表し、聞いている方はグループの中の一番面白そうな本に投票します。まずはグループで練習です。その後、一人ずつ発表。

 少し緊張気味ですが、本の面白さを伝えようと、頑張って紹介しています。さて、選ばれるのはどの本でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな献立がいい? 6年生家庭科

 6年生は調理実習の献立を思案中。

 レシピアプリから、主菜、副菜、副菜の3つのメニューを探し、栄養バランスや彩りなどを考慮して献立を考えています。

 子どもたちの考えを見てみると、どう見ても主菜、主菜、副菜といったかなり豪華なものだったり、栄養に偏りがあったりするものになってしまっています。それを修正するための話し合いです。

 「これに変えたらいいんじゃない」「いやだ。それは食べられない。」「じゃあどれならいいの?」などど、活発に意見交換しながら、よりよい献立を思案しています。

 しっかりと折り合いをつけ、予算等も考慮しながら、おいしい献立を考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな技に挑戦! 中学年縄跳び

 今日は3・4年生合同での体育です。

 縄跳びに取り組んでいます。友だちと教え会いながら、あや跳びや交差跳び、二重跳びなど、様々な技に挑戦していました。

 楽しみながらも、「どうしてもうまくできない。」「どうやったらできるの。」「こうするといいよ。」と、意欲的に新しい技に挑戦する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字を使ってしっかり入力 3年生総合

 3年生は2学期の総合的な学習の時間のまとめをしています。

 これまで様々な場所に見学に出かけた3年生。それぞれの場所やお仕事の特徴などをiPadに入力していきます。

 3年生はローマ字を習う学年。同時進行で学習を進めます。ローマ字表を見ながら、間違わないように入力する子もいます。

 その成果か、スムーズに入力ができるようになってきました。それほど時間をかけず、文字を入力していく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきなおはなしなにかな 1年生国語

 1年生は、自分な好きな本を紹介する作文に挑戦です。

 自分で選んだ本を用意し、タイトルや簡単な内容を書いていきます。友だちと相談したり、先生にアドバイスをもらったりしながら、しっかりと書き上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丁寧に書きました。 3年生書写

 3年生の書写です。今回書いている文字は「光」です。

 最後まで丁寧に書き上げようと頑張っています。先生に見てもらい花丸をつけてもらいました。その後、みんなの作品と一緒に並べます。

 申し具書き初めの練習も始まります。日本の文化をしっかり感じ取ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別懇談ありがとうございます

 昨日から、2回目の個別懇談を行っています。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中お時間をつくっていただき、ありがとうございます。

 通知表では伝えきれないお子さんの日常の様子を伝えたり、ご家庭での様子をうかがったりする大切な機会です。情報交換したことを、今後の教育活動に生かしていきます。

 さて、校舎を巡視している間、ふと八海山に目をやると、山の中腹あたりが白くなっていました。雲がかかっているため、うっすらとしか見えませんが、確かに雪が積もっているようです。いよいよ本格的な降雪が目の前に迫ってきました。

 いつもながら、季節の変化を強力に感じることができる赤石小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

様々な見方で 12月の全校朝会

 今日は12月の全校朝会です。

 トミオカホワイト美術館の作品集が寄贈されることを受け、富岡惣一郎氏の作品を紹介しました。南魚沼の雪景色に影響を受けたことなどから、雪のもう一つの側面を感じることができます。普段何気なく目にしていた作品のエピソードを聞き、子どもたちも興味をもってくれたようでした。

 その後、11月、12月の生活目標に対する各学年の取組を発表。仲間を思いやる行動を心がけている様子が伝わってきました。

 最後に担当の先生から、もう一度トミオカ作品をもとに、景色や色をどう感じるかは、人によって様々。それぞれの違いを大切にしてほしい。との話がありました。

 今年もあと1ヶ月。もうすぐ雪も降り始めます。安全に、そして雪を楽しみながら、しっかりと1年のまとめをしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 学習参観
3/8 地域児童会4
3/10 安全点検
街頭指導
予定
3/7 懇談会
新旧PTA役員引継会
3/9 小中連絡会
6限学習日
教育活動
3/8 国際科3456年
3/9 6年生ありがとう集会
3/10 国際科56年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018