日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

市長と市民の車座会議 東地区

 1日(火)、東地区開発センターで、市長と市民の車座会議が行われました。

 林市長から、これまでの南魚沼市の取組についてお話があり、その成果と課題、今後の方向性について理解を深めることができました。

 また、東地区地域づくり協議会を核とした、今後の地域の在り方について、ともに考えるよい機会となったようです。

 南魚沼市の開かれた市政を実感できる場でした。市長と市民の「よりよい未来をつくりたい!」という熱意を強く感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手にできるかな? 6年生ミシン

 6年生はミシンに挑戦です。

 まずは上糸をかけ、下糸を引き出すのですが、やっぱりミシンは難しい。取り扱いに四苦八苦しながらも真剣に取り組む子どもたちです。

 何度か準備をした後は、ていねいに縫い付けを行いました。これからどんどんうまくなっていくでしょうね。がんばれ!6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手にできるかな? 2年生動くおもちゃづくり

 2年生は、図工の動くおもちゃづくりに挑戦です。

 教科書だけでなく、今はiPadがあるので、動く仕組みの作り方については動画で学ぶことができます。今日はそれらを活用して仕組みを作っています。

 それでもなかなかうまくいかない様子でしたが、しばらくすると「ねぇ、見て!浮いたよ1」と、ストローに息を吹き込んで球を浮かせる仕組みを完成させていました。

 この仕組みを生かし、どんな作品ができるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしい作品の数々 里山文化祭

 10月29日(土)と30日(日)の2日間、東地区地域づくり協議会による「里山文化祭」が、八海山麓体育館で行われました。

 大人から子どもまで、たくさんの作品が展示されました。絵画や書はもちろん、写真や盆栽など、展示内容も様々です。

 日曜の午後には、地元の書家と子どもたちによる書道パフォーマンスも行われました。

 ゆったりとした時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA奉仕作業

 29日(土)、PTA奉仕作業を行いました。春に設置した防球ネットなどの取り外しです。

 学校では、すでに樹木の冬囲いが行われました。その上ネットや遊具が取り外されると、否応なしに冬の到来を実感させられます。

 保護者の皆様のご協力で、短時間に作業が終了しました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっぱりおいしい!赤石産流れ星 市農業委員による食の授業

 授業が終わると、お米も炊き上がっていました。全部で2升のお米が炊き上がりました。

 はじめはそのままで試食。その後、塩やごま塩のおにぎりでいただきました。

 「何もつけない方がおいしい!」子どもたちのその言葉に納得です。素晴らしい香りと甘み、粘り、つや。どれをとっても絶品の仕上がり。

 給食を食べた後なのですが、食欲が止まらない子どもたちです。先生たちへのお裾分けを差し引いても、かなりの量を平らげていました。気づけば2升のお米はすべて売り切れです。

 改めて地元の米の素晴らしさを実感できる貴重な体験でした。農業委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお米  市農業委員による食の授業

 本日、市の農業委員による食の授業が行われ、5年生が参加しました。

 まずはぬか釜の準備です。子どもたち自身で籾を詰める作業を行いました。

 その後、農業委員による米作りなどの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子です

 本日、委員会活動が行われました。いくつかを紹介します。

 まずは赤石児童委員会です。11月の「赤石チャレンジランド」開催に向け、話し合いを始めています。まずは代表委員会の準備です。全校が楽しみにしているイベントなだけに、気合いが入っています。

 次にブックランド委員会です。寄贈された本の管理をしています。新しい本一つ一つに、ていねいにシールを貼っていく作業です。地道な作業ですが、これをすることで、読書の世界が大きく広がりますね。

 最後は情報委員会。「秋と言えば」アンケートの集計や、ポスターづくりを話し合っていました。集めた声をもとに、全校が楽しめるような情報を発信しようとがんばっています。

 日常的な当番活動にもしっかり取り組んでいる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

zoomで音読  3年生国語

 教務室の奥から話し声が聞こえるので行ってみると、3年生担任がiPadでzoomミーティングをしていました。相手はもちろん3年生の子どもたちです。

 様子を見ていると、何やら音読を始めました。急いで教室に行ってみると、子どもたちは空いている部屋に分かれてミーティングに参加しています。

 一人になっても画面に集中している子どもたちです。大声ではなく、ていねいな読み方をしています。多少声が小さくなっても、相手にははっきりと聞こえています。集中できことや、マスクを外して読む姿を見ることができるといったメリットがあるようです。

 また、何回か繰り返しているため、子どもたちも慣れた様子。何かあっても対応できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもみんなでがんばっています! 2年生300個おめでとうパーティー

 2年生の教室の黒板に、何やら飾り付けをしてあります。のぞいてみると

 「もう終わっちゃったよ」「すっごい楽しかったよ!」という子どもたちの声。

 内容は「300個おめでとうパーティー」でした。

 「300個って何のこと?」

 「これまでみんなのよかったこと、がんばったことが300個たまったんだ」とのこと。

 みんなで話し合って決めたことでした。みんなで力を合わせ、目標を達成したのです。毎日がんばっていることが、形になるとうれしいものですね。こういったことがさらなる頑張りにつながることでしょう。満足した表情の子どもたちにほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日は山梨県へGo! Go to 給食 トラベル

 今日は「Go to 給食 トラベル」の日です。本日の行き先は「山梨県」です。

 メニューは次の通り
  しょうゆご飯
  大塚にんじん飯の具
  鶏の白ワイン漬け焼
  ほうとう汁
  マスカットゼリー
  牛乳


 大塚にんじん飯は、山梨県の市川三郷町大塚地区が人参の名産地であることから生まれたメニュー。ほうとうは言わずと知れた郷土料理ですね。ワインやマスカットなど、山梨県にゆかりの深いものをメニューに取り入れ、旅行気分を味わうことができます。
 
 いつもながら最高の仕上がりになっており、ごちそうをいただいている気分になりました。給食センターの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

もうすぐ冬  越後三山冠雪

 本日、学校の屋上で撮影したものです。

 越後三山の冠雪です。近頃かなり冷え込んできたと思っていたら、このような景色が広がっていました。

 圧倒的な季節感を感じることができる、自然豊かな赤石小学校を再認識です。
画像1 画像1

新米まつりが記事に! 東地区地域連携

 10月15日(土)に、はじめて開催した東地区新米まつり。その時の様子が新聞に取り上げられました。読売新聞、毎日新聞、新潟日報、雪国新聞です。

 東地域が一つになって、地域を盛り上げていく様子をたくさんの人に知っていただくことができました。これを契機に、地域のさらなる活性化に向け、ともに取り組んでいけたらと願っています。
画像1 画像1

学習発表会その3

4年生の発表
6年生の発表
5年生米販売準備の様子です。

ご来場いただいたご家族の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会その2

5年生の発表
クラブのダンス発表
2年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成功! ありがとうございました。 学習発表会

 22日(土)、保護者向けの学習発表会を行いました。好天にも恵まれ、たくさんの方々が駆けつけてくださいました。

 これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい発表をすることができた子どもたち。たくさんの方に見てもらったことで、自信を深めることができたようです。

 また、一生懸命に、そして楽しそうに取り組む子どもたちの姿は、見ている大人に大きなパワーを与えてくれるように感じられます。子どもたちに感謝です。

 活動の様子を紹介します。

 開会の言葉
 1年生の発表
 3年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日、保護者発表! 学習発表会

 本日、学習発表会の児童鑑賞会を実施しました。各学年とも趣向を凝らした発表です。緊張している様子もありましたが、すべての学年が見事にやり遂げてくれました。

 明日はいよいよ保護者向けの発表会です。ネタバレになるので本日の様子は掲載しませんが、きっと満足のいく発表をご覧いただけると思います。

 放課後の準備を終えた体育館の様子です。席の周りに各学年の図工作品とクラブ活動の様子を掲示しています。ご来場いただいた際にご覧ください。

 感染防止対策のため、窓を開けていますので、寒さ対策を万全にお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会に向けて クラブ活動(最終日)

 本日、今年度最後のクラブ活動を実施しました。

 明日からの学習発表会で見てもらうため、準備に余念がありません。

 そんな中、お茶を点てているクラブがあります。そのおいしさに、何杯も飲んでいる子もいました。

 明日は、実際に演技や作品を披露したり、これまでの活動をまとめた展示をしたりする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会目前 駐車場準備

 学習発表会が目前に迫っています。

 明日は児童発表。あさって22日(土)は保護者発表です。これまでの成長した姿を見せようと、子どもたちは張り切って準備を進めています。

 保護者発表に向け、職員で駐車場を準備しました。体育館入り口側に38台分を確保しています。矢印に従って駐車願います。

 ただし、駐車スペースが限られていますので、お近くの方は是非歩いてお越しください。また、体育館側が空いていなかった場合は職員駐車場側へ駐車してください。

 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックランド委員会読み聞かせ

 今日は、ブックランド委員会読み聞かせの日です。

 今回は5年生。同じ学年の人たちに読み聞かせをするのはちょっと変な感じもしましたが、委員会のメンバーはハキハキとした口調で読み聞かせを行いました。

 5年生のみんなも、真剣な表情で聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 学習参観
3/8 地域児童会4
3/10 安全点検
街頭指導
予定
3/7 懇談会
新旧PTA役員引継会
3/9 小中連絡会
6限学習日
教育活動
3/8 国際科3456年
3/9 6年生ありがとう集会
3/10 国際科56年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018