修学旅行その9

画像1画像2画像3
佐渡金山では、道遊の割戸を見上げたり、坑道を見学したり、お土産を買ったりしました。坑道には、金を掘り出している様子を再現した人形もありました。
たくさんの学校の方たちと一緒になり、とても混んでいましたが、楽しい時間を過ごせました。

修学旅行その8

画像1画像2画像3
?2日目がスタートしました。子どもたちはみんな元気です。朝の散歩は、残念ながら雨が当たってきたので、写真だけ撮って終わりとなりましたが、宿を出るとき雨は上がっていました。
お世話になった旅館の皆さんにも、しっかりとお礼を言えた子どもたちです。

修学旅行その7

画像1画像2画像3
宿に無事に到着しました。みんな元気です。
各部屋から海が見える素敵な旅館です。夕ご飯は、カニやお刺身もあり、みんなでおいしくいただきました。
宿のご主人から、いただきます、の意味についても教えていただくことができました。

修学旅行その6

画像1画像2
手捻り体験中。

修学旅行その5

画像1画像2画像3
尖閣湾にて、海中透視船と手捻り体験をしました。海は、穏やかで気温も程よく、気持ちよく船に乗りました。
魚もたくさん見ることができました。
手捻り体験は、丁寧に作り方を説明していただきました。形を使っていくのが、難しかったですが、楽しかったです。

修学旅行その4

画像1画像2画像3
西三川ゴールドパークには、他の学校の人たちも来ていました。
砂金取りは、楽しみにしていた子どももたくさんいたので、みんな張り切ってチャレンジしました。
取れた砂金の数は、それぞれですが、みんな頑張りました。

4年生はなさき交流会

 昼休みに4年生がはなさき交流会を行いました。
 はなさきボランティアの方々から粘土を使った作品作りを教えていただき、思い思いに作品作りを楽しみました。(写真の作品はボランティアさんの作られた手本です。)
 はなさきボランティアの皆様、楽しい時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行その3

画像1画像2画像3
小木にてたらい舟に乗りました。それぞれが漕ぐことができました。最初は難しい様子もありましたが、コツを教えていただいたことで、少しずつ上手く漕げるようになりました。

修学旅行その2

画像1
無事に佐渡に到着しました。船内でお弁当と、おやつも食べ、まだまだみんな元気です。
船内では、友達とカードゲームをしたり、景色を眺めたりして、楽しみました。

修学旅行その1

画像1画像2画像3
6年生は、無事に新潟港に到着し、佐渡に向けて出発しました。
バスの中でも元気いっぱい。修学旅行をみんなで楽しもうという気持ちが伝わってきます。

3年 水泳学習

画像1
画像2
 3年生の子供たちにとって、今年度初めての水泳学習。
 水に慣れた後は、けのびの練習をしました。正しい姿勢で水に浮くことは、泳ぎ方を身に付けるためにとても大切です。しっかりと浮けるようにがんばっていきましょう。
 保護者ボランティアの皆様からもおいでいただきました。、ありがとうございました。 
 

6月 生活朝会

 朝会前に「南北魚沼陸上競技選手権大会」に出場した子どもたちへの表彰を行いました。
 生活朝会では、6、7月の生活目標「気をつけよう 言葉の使い方」に関連した「やさしいたのみかた」について、全校で確かめ合いました。生活委員会の子供たちが、マジックペンの貸し借りの場面をもとにした劇を行いました。
 頼むときは「頼む理由や内容」「お願いの気持ち」「感謝の言葉」を伝えることが大事だということを、委員会の子供たちの劇を通して学ぶことができました。
 
画像1
画像2

1年 はじめてのプール

画像1
画像2
 いよいよ始まった水泳学習。1年生は、今日が初めてのプールということで、みんなうきうきしています。
 水に慣れることから始まり、歩いたり、石拾いをしたりと、楽しく学習することができました。
 今日は、1年、4年、5年と水泳学習をしました。保護者ボランティアの皆さんから安全面のご協力をいただきました。大変ありがとうございました。

しおりコンクール

図書委員会が、全校の子どもたちが作ったしおりの中から選んだものを掲示し、グランプリを選ぶという、しおりコンクールを行なっています。たくさんの投票用紙がポストに集まってきました。
誰の作品がグランプリになるか、楽しみですね。


画像1
画像2
画像3

3年算数 繰り下がりのある引き算

画像1
 3けた同士の引き算の学習です。繰り下がりが2回ある引き算へと学習が進んでいます。2回の繰り下がりについて、先生と一緒に丁寧に確認した後、「今日のまとめ」をしていきました。
 先生がまとめをするのではなく、自分たちでまとめの言葉を考えようとしているところがとてもよかったです。また、発表する人が、友達のほうに身体を向けて話していたところもすてきでした。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語では、「ことばあそび」として「しりとり」の言葉を書いたり、考えたりする学習をしていました。
 先生の問いかけに対して、まっすぐに手を挙げて発表したり、自分で考えたしりとりの言葉を発表したりと、がんばりました。

朝の読み聞かせ 上学年

画像1
画像2
画像3
 6年生では、来週の佐渡への修学旅行に関連した「こがねのやま」の紙芝居をしていただきました。4年生は「さるとかに」を、5年生は「ねこはるすばん」などを読んでいただきました。ぽっかぽかの皆さん、物語の世界にひたらせていただき、ありがとうございました。

朝の読み聞かせ 下学年

画像1
画像2
画像3
 読書週間最終日の今日は、朝学習の時間にぽっかぽかの皆さんから、各教室で読み聞かせをしていただきました。
 1年生は大型絵本で「せんろはつづく」と同じシリーズの絵本を、2年生は「わたしのわごむはわたさない」「ちっちゃなくしゃみ」を、3年生は「あさえとちいさいいもうと」などを、読んでいただきました。
 

図書委員会の活動

画像1
画像2
画像3
 図書委員会では、読書週間の活動の一つとして「オリジナルしおりづくり」を行っています。配った用紙にイラストを描いてもらい、ラミネートをしたしおりにして、イラストを描いた人に届ける、というものです。
 数枚ずつ、ラミネートをして一枚ずつ切る、という作業は根気が必要ですが、図書委員会のみんなで手分けをして、丁寧に作業を進めていました。
 

担任からの読み聞かせその2

画像1
画像2
画像3
 一度は読んだことがある本でも、読み聞かせをしてもらうことが好きな子どもは大勢います。また、自分では選ばない本を読んでもらうことで、普段とは異なる物語の世界にひたることもできます。
 それぞれの担任が、子どもたちのことを頭に思い浮かべながら、本を選びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31