6年理科 てこのしくみとはたらき(2)

画像1画像2画像3
今日の3限に6年生は、理科で「実験用てこ」を使った実験をしました。
追求問題は「◎てこが水平につり合うとき、どのようなきまりがあるか」でした。
はじめて使う実験用てこ。子どもたちは進んで取り組んでいました。
全員が実験をしていく中で「てこが水平につり合うときは、おもりの重さ×支点からの距離が左右のうでで等しくなるというきまりがある」ということに気づいていきました。
次の時間は、「実験用てこ」を使って、このきまりは複数のところにおもりをぶら下げても成り立つのかを調べていきたいと思います。

地域づくり協議会様より交通安全標語コンクールの参加賞をいただきました

画像1画像2画像3
本日、地域づくり協議会会長の廣田様と大巻地区センターの八木様が来校され、全校児童が参加した「交通安全標語コンクール」の参加賞を届けてくださいました。
来週、入選児童への賞状を渡しますのでその時に参加した全校児童へ参加賞を渡したいと思います。

ひかり学級自立活動 南魚沼市図書館の公式Facebookページに掲載されました

南魚沼市図書館の公式Facebookページに、「ひかり学級自立活動作品展示の様子が掲載されました。
ぜひご覧ください。

https://www.facebook.com/minamiuonuma.lib/
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 掲示作品が南魚沼市図書館に展示されました

24日(水)に、南魚沼市図書館に届けたひかり学年制作の玄関掲示が27日(土)より展示コーナーに展示されました。
10月14日(金)まで図書館展示コーナーに展示されています。
お時間のある方は、ぜひ南魚沼市図書館へ入館していただき、ひかり学年の子どもたちの作品を鑑賞していただければと思います。
画像1
画像2
画像3

4年図工 色合い ひびきあい

画像1画像2画像3
4年生は5限は図工で絵の具を使っての作品作り。
絵の具を使った絵画作品ですが筆は使いません、絵の具と紙と指を使ったアートです。
指を使って絵の具を混ぜ、指で絵の具を紙にこすりつけ、自分だけの作品を完成させていました。
子どもたちの感性!素晴らしかったです!

5年学活 夏休み宝物発表会

画像1画像2画像3
5年生も5限に「夏休み宝物発表会」を行いました。
高学年らしい細かなところまで工夫した宝物が多かったです。
こちらもたくさんの歓声があがっていました。

6年学活 夏休み宝物発表会

画像1画像2画像3
6年生は5限に「夏休み宝物発表会」を行いました。
6年生らしいレベルの高い宝物を発表スタイルを工夫して発表しました。
どよめき、歓声がたくさんあがっていました。

6年理科 てこのしくみとはたらき(1)

画像1画像2画像3
今日の3限に6年生は、てこの学習をスタートさせました。
てこの「力点」「支点」「作用点」を学んだ上で追求問題「◎てこで重いものを小さな力で持ち上げるにはどうしたらよいか」についての実験を行いました。
予想では、「力点を支点から遠ざける」「作用点を支点に近づける」と考えている子どもが多かったです。
全員が実験をしていく中で「支点から力点までのきょりを長くすると、手ごたえは小さくなる」「支点から作用点までのきょりを短くすると、手ごたえは小さくなる」ということに気づいていきました。
次の時間は、「実験用てこ」を使って、てこのはたらきをさらに詳しく調べていきたいと思います。

4年国語 広告を読み比べよう

画像1画像2画像3
4年生では国語で「広告を読み比べよう」という学習をしています。
今日の追求問題は「◎2つの広告のちがいで一番注目してほしいちがいはどれかな」
子どもたちの意見をもとに次の6つのカテゴリから選択することにしました。
・絵
・説明の内容
・題名
・説明の順番
・ちっちゃい見出し
・色
自分が選択したわけについて、何人か発表していく姿が見られました。
今後も、自分の考えについてしっかりと発表していける姿を期待しています。

2年生活科 夏休みのたからものはっぴょう会

画像1画像2画像3
2年生は今日の2限に「夏休みのたからものはっぴょう会」を行いました。
夏休み期間中に子どもたちが頑張って作った宝物を発表原稿をもとに発表しました。
実物を使って発表する子、実物投影機を使って発表する子など、自分で発表スタイルを考えながら工夫して発表していました。

1年体育 ハードル走

画像1画像2画像3
5,6年生で昨日から始まった陸上練習ですが、1〜4年生でも体育の時間に陸上の練習を始めました。
1年生は今日から「ハードル」の練習に取り組んでいます。
ミニハードルで、スピードを緩めないように跳ぶにはどうすればいいか考えながら、進んで挑戦していました。

療養解除届(新型コロナウイルス感染症用)の様式が変更になりました

保護者の皆様
本日、南魚沼市教育委員会より通知があり、「療養解除届(新型コロナウイルス感染症用)」の様式が一部修正されました。
おおまき小学校ホームページ→「お便り」→「証明書類等」からダウンロードできます。
ご活用ください。

https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1510028&frame=frm54c9a5caf1964


新しい様式の「療養解除届(新型コロナウイルス感染症用)」は、【保護者の方へ】の欄が以下のように一部修正されました。(修正箇所は一番目の・です)

保護者の方へ
・保健所及び医療機関、新潟県医療調整本部(以下保健所等とする)から療養解除の連絡があった時に、学校に連絡し、登校する際に、本届をお子さんに持たせてください。
・日付は、保健所等から療養解除の連絡があった日を記入してください。
・本届は、保護者等が記入するものです。保健所等に記入を求めないでください。保健所等から受けた指示のとおり記入してください。
・保護者等が記入できない場合は、学校職員が上記内容を保護者に電話で確認するなどの対応をとります。記入できるようになったら、速やかに学校に提出してください。
・学校内でクラスターが発生した場合等には、療養解除について、学校と保健所等が直接連絡を取り合う場合があります。
画像1

課外陸上練習1回目 ソフトボール投げ

画像1画像2画像3
後半の部 ソフトボール投げ
まずは、「紙鉄砲」を一人一人が実際に作って音を鳴らす練習からスタート。
次に、玉入れ球を使ってのキャッチボール練習。ステップをつけて投げたり、座った状態で投げたりして練習していました。

課外陸上練習1回目 走り高跳び

画像1画像2画像3
後半の部 走り高跳び
まずは筋肉を鍛えるだけでなく、 緩めることや可動域を広げることも目的としたコンディショニングトレーニングからスタート。布と玉入れ球を使って行いました。
次にセーフティーマットを敷いての高跳び練習。3歩のリズムで高く跳べるように、リズムの取り方や足の上げ方に気をつけて練習していました。

課外陸上練習1回目 走り幅跳び

画像1画像2画像3
後半の部 走り幅跳び
マットを敷いてのトレーニング。
歩幅を合わせ、リズムミカルに跳べるように練習をしていました。

課外陸上練習1回目 長距離走

画像1画像2画像3
前半の部 長距離走
今日は、180ピッチ走(ピッチ1分間に180歩)に挑戦しました。
まずは、普通にフロアをピッチ走し、次にミニハードルを使って大きなストライドでピッチ走を行いました。慣れてくると、速いピッチかつ大きなストライドで走れる児童が増えてきていました。

課外陸上練習1回目 80mハードル走

画像1画像2画像3
前半の部 80mハードル走
まず、ハードリングのイメージができるように動画を視聴しました。
それから、ミニハードルと使ってリズムよく跳ぶ練習を行いました。

課外陸上練習1回目 100m走

画像1画像2画像3
前半の部 100m走
コンディショニングトレーニングを主体にダッシュの練習を行いました。

課外陸上練習1回目 オリエンテーション

画像1画像2画像3
今日から陸上練習がスタートしました。
9月14日(水)の親善陸上大会に向けて、5,6年生が陸上練習を行います。
オリエンテーションでは、「陸上練習を通してどんな自分になりたいか」を話し合いました。技術面で向上することを発表した児童もいれば、行動面(心の成長)について発表する児童もいました。
陸上部長のあいさつや、種目リーダーの紹介もありました。

「学びを止めない」おおまき小学校〜オンライン授業の実施〜

画像1画像2画像3
おおまき小学校では、今年度1学期から「オンライン授業」を実施しています。
感染症拡大などの影響で、2学期スタートの今日も学校に来られない子どもたちがたくさんいます。
そんな子どもたちのために、今日は始業式を含め、各教室でオンライン授業が行われていました。オンラインで参加している子どもたちを意識して、教師が教材を示したり、子どもたちもiPadに向かって聞こえる声で話したりしていました。
オンラインで参加していた子どもたちの態度も素晴らしかったです。真剣に学んでいる様子が画面越しに伝わってきました。
おおまき小学校は、学校に来られなくても学び止めないオンライン授業をこれからも展開していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 *学校支援地域本部会議
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年
3/8 児童朝会(引継ぎ式)6年 八海中教諭によれる出前授業(5限理科)
3/9 国際科 5年 6年
3/10 期末大清掃 委員会(新体制スタート)