11/22 2年道徳、杉原千畝に学ぶ

「命のビザ」という言葉をご存じでしょうか。
日本人外交官「杉原千畝」が多くのユダヤ人の命をまさに命がけで救ったというエピソードです。
諸外国ではこの話はとても有名で、今でも敬意を払っている国や人々がいると言うことだそうです。
そのエピソードから学びました。
画像1
画像2
画像3

11/22 3年道徳、担任以外の道徳授業、職業を選ぶとき

「好きな仕事」か「安定した仕事」か
どちらを選ぶべきかで悩んだことが「ある」・「ない」がほぼ半々でした。
中学時代にこれを考えていると言うことだけでも一昔前からするとすごいなと感じます。

ご家庭で、職業について働くと言うことについて話しているでしょうか。
大人になるための大事なことですので、ぜひ話題にしてみていただければと思います。
画像1
画像2

11/22 3年道徳、担任以外の道徳授業、くちびるに歌をもて

人間の命の尊さ・大切さを考えるための題材です。
ねらいは、生命倫理について様々な立場から考え,自他のかけがえのない生命を尊重しようとする道徳的心情を育てることです。

歌にはどんな力があると思うかという問いに対して
・人の心を動かす力
・人を感動させる力
・人を勇気づける力
・人を支える力
などの答えがあがりました。
合唱祭を思いながら出てきた答えなのかなと思います。
画像1
画像2

11/22 3年道徳、担任以外の道徳授業、スマホに夢中

今日は道徳の授業を担任以外で分担して行っています。
中学校では、最近増えている取組の一つです。

題材は「スマホに夢中」
「自分の生活を見直して」という題目の資料です。
ついついということは大人でもあると思います。
意識を継続することの難しさを考えることについて一生懸命に意見を書き込んでいました。
画像1
画像2

11/22 YouKeyプロジェクト第2期最終発表会

YouKeyプロジェクトとは,中高生が新潟県南魚沼市を舞台に自分だけのプロジェクトに挑戦する人材育成事業

大和中学校の生徒や卒業生も参加しています。
第2期の皆さんの最終発表会の様子を掲載します。

10月30日に五日町スキー場にて行われたとのことです。
2時間半の長編動画ですが、南魚沼の中高生の頑張りを見ることができます。

第2期YouKeyプロジェクト 最終発表会!

画像1

11/21 YouKeyプロジェクト中間発表動画4

YouKeyプロジェクトとは,中高生が新潟県南魚沼市を舞台に自分だけのプロジェクトに挑戦する人材育成事業

大和中学校の生徒や卒業生も参加しています。
中間発表の様子を掲載します。

メディアユニット


地域活性化ユニット八海高校チーム

画像1

11/21 2年国語、平家物語

平家物語も後半です。

2年生が書いた平家物語の感想を見せてもらいました。
それぞれの感性で感じたことが書いてあってどれも素晴らしい感想でした。
登場人物の一人が16・17歳だったことを私自身初めて知りました。
今の高校生くらいの年齢で、人生をかけたやりとりをしていたのですね。

また、
一生懸命に学習している最中に机の上のものが落ちるという場面を2回見ました。
どちらも近くの生徒がすぐに拾ってあげて、落とした人に渡してあげていました。
さりげないことですが、なかなかできるものではないなと感動しました。
2年生素晴らしい!!
画像1
画像2

11/21 2年生廊下の保健委員会掲示

めくる楽しみのある掲示です。
ご覧になった皆様もぜひ解答してみてください。
答えはお子さんに聞いて話のネタにしてください。
画像1

11/21 2年数学、授業への集中

じっと黒板を見つめ、一生懸命にノートする。
集中する姿がとてもいいですね。
画像1

11/21 1年美術、ミニチュアの内履きシューズ

ハイパー紙粘土で一生懸命に形作ったシューズに色づけしています。
もともと白いところを白く塗ればよいかと言えばそうではなく、リアルな感じにするために汚れに近い色を薄く溶いて塗っている生徒もいました。
「使い込んだ感」を出すための作業です。
色々な面からよく観察し、実物感をだすためにがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

11/21 今日は各学年とも単元テスト

各学年とも単元テストがあります。
しっかりと準備ができたでしょうか。
写真は3年生の単元テスト、雰囲気もキリリとしてテストに向かっています。
他の学年ではテストに向けて最終確認をする様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

11/21 生徒会役員選挙立候補者ポスター掲示

画像1
上の写真は先週金曜日の放課後の写真、
下の写真は今朝の写真です。

生徒会役員選挙の立候補者が揃いました。
各役職とも2名が立候補してくれました。
立候補というのはとても勇気ある行動だと思います。
まず立候補の生徒に拍手したいです。

未来の大和中について、全校で一生懸命に考える期間のスタートです。
画像2

11/18 YouKeyプロジェクト中間発表動画3

YouKeyプロジェクトとは,中高生が新潟県南魚沼市を舞台に自分だけのプロジェクトに挑戦する人材育成事業

大和中学校の生徒や卒業生も参加しています。
中間発表の様子を掲載します。


コミュニティユニット


国際ユニットFoodチーム


画像1

11/18 3年体育、運動でないところが大事

男子は器械体操です。
マットなどの出し入れがなかなか大変です。
雑に積んでしまうと倉庫にすら入らないこともありますし、結構重いのです。
協力してきちんと片付け、今日のまとめを書く。
こういう運動出ない部分で体育への姿勢が表れます。これは大事なことです。
画像1
画像2

11/18 3年体育、柔道

柔道が始まっています。
柔道着が凜々しくカッコいいです。
担当の話では、前回り受け身もなかなかできがよく、袈裟固めもしっかりできたとのことです。
武道に触れる時間、大事にしてほしいです。
大和中の武道場のような環境で授業ができるのもありがたいことです。
体育館に畳を敷いて学習している学校が多いですから。
画像1
画像2

11/18 保健委員会の掲示

保健委員会作成のクイズ掲示です。
ご覧の皆様も解いてみてください。
画像1
画像2

11/18 3年美術、銅板レリーフに集中

美術室から、リズム感のある金槌の音が無数に聞こえます。
逆に声は全く聞こえません。
全員が、作品に集中している音です。

金属は叩いた部分が難くなってしまうのでなかなか難しいですが、徐々に徐々に凹凸がはっきりして作品になっていきます。
画像1
画像2

11/18 2年英語、アナログとデジタル

生徒のタブレットには、穴埋めの文章の問題が送付されています。
生徒はそれに対して、手書きで自分の字で答えを書き込んでいきます。
デジタルな方法に対して、アナログの良さを生かして答えます。
字はやはり生徒それぞれのものですので、味があっていいなと思います。
画像1
画像2

11/18 2年生の修学旅行に向けての掲示

画像1
画像2
スローガンが決まりました。
修学旅行に向けてスタートです。
12月には保護者の皆様に、第一次の応諾書をいただく予定です。
旅行者のものに加え、昨年同様に大和中独自の感染防止対策を入れて提案させていただきます。
よろしくお願いいたします。

11/18 文部科学省チャンネルから、高校生の留学ドキュメンタリー

【高校生等対象】トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム(高校生等対象/第8期生)説明動画


〜初海外、驚きの連続編〜(5分版)


〜なんとなくで決めた留学編〜(5分版)

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 職員会議16
3/7 公立高校学力検査(本検査) 全校朝会 小中連絡会(浦、薮、後)
3/8 公立高校一般学力検査 1・2年 確認テスト
3/9 学校独自検査 班長会 小中連絡会(赤、三、大)