7/15 We love 大和中キャップ

画像1画像2
3年生のあるクラスのロッカーです。
きちんとこちら向きで入れてある大和中キャップの姿がいいなと思い撮影しました。
大和中キャップを大事にしている心を感じます。

7/15 2学年曲決めじゃんけん大会

13日の臨時学年朝会で合唱祭の曲決めをしました。
第一候補、第二候補の合唱曲が同じという学級もあり、学年で「曲決め大じゃんけん大会」を行いました。
結果は次の通りです。

1組 COSMOS
2組 輝くために
3組 心の瞳
4組 HIEWAの鐘

思いを込めて、いい合唱にしてほしいと思います。

画像1

7/14 2年生美術、課題は空想の動物

色づけをしている生徒が多いです。
着々と完成しています。
「この動物の名前は何ですか?」と聞くとおもしろい答えが返ってきます。
うろこや毛の感じにこだわって丁寧に色を重ねている生徒の姿がたくさんあり、いいなあと思いました。
完成が楽しみですね。
画像1
画像2

7/14 残ゼロキャンペーン

画像1
何をゼロにするかというと、給食の残食です。
大和中では前から取り組んでいる食材を大事にする「おいしいたべきり運動」を頑張ってきました。
クラスで協力して残食ゼロにすることが給食センターの皆様を喜ばせることだと頑張っています。

7/14 3年生、高校調べからまとめへ

高校調べからのまとめは各高校を自分でアピールすること、つまりプレゼンです。
昨年までとの違いは、タブレットでプレゼンソフトでまとめることができること。
それぞれがどんなふうにまとめたのか楽しみです。
3年生は特に手慣れたもので、タブレットを持ち上げ両手の親指でどんどんタイピングをしていきます。
その手早さに感動しました。
背景は白が多いですが、濃い背景にして字が白く浮き上がるデザインにしている生徒もいました。カッコいいなあと思いました。
画像1
画像2
画像3

7/14 2年生、私語を無くして発言キャンペーン

4学級の中央の柱に各学級のものが掲示してあります。
みんなそれぞれ頑張ったようです。
画像1
画像2

7/14 1学年の取組の掲示から

一生の友を作ろう、第1学年仲良しキャンペーンです。
明るい1年生、たくさんの人との交流で笑顔を増やすことができたでしょうか。
画像1

7/14 確認です。市教委からの配付文書について

画像1
月曜日に市教委からの学校の働き方改革についての文書を配付しました。
ご確認いただけたでしょうか。

当ホームページにも掲載いたしました。


下記のリンクからご確認いただけます。
市教委から学校の働き方改革


7/13 運動会に向けて3年生がんばっています2

話し合いの内容は主に
軍団ごとのメインキャラクターになるマスコットと応援の構想です。
タブレットで検索しながらイメージを作っています。

4軍のどれもがマスコットキャラクターを決め、構想を具現化させている最中ですが、
4つのマスコットキャラクターについては、まだ秘密にしておきます。
3年生もお披露目までのお楽しみですと行っていますので。
画像1
画像2
画像3

7/13 運動会に向けて3年生がんばっています1

2年生と1年生に見てほしいと思い掲載します。
1週間前から3年生のリーダーを中心にした運動会に向けての活動が始まっています。
昨日の放課後は学級ごとに話し合いが行われていました。
1・2年生には毎日のこの努力は見えにくいです。3年生が1・2年生の前に立ってリーダーシップをとるにはそれまでのものすごく大きな準備と努力があると言うことを知ってほしいです。
画像1
画像2

7/13 熱中症対策計を体育館に設置

大きな温度湿度計を体育館に設置し、ガードをつけました。
熱中症への対応で運動が制限されることが少ないといいのですが、判断材料としてさらにきちんとしたものが必要だと言うことで設置しました。

内科医の方の話では「汗が出やすい体になっていれば熱中症にはなりにくい」とのことです。
生徒は順化も早いですので、対策と同時に体を環境に慣れさせていくことも大事です。
画像1

7/13 南魚沼市教委から、夏休みにいかがでしょう

南魚沼市教育委員会からの配付物です。
興味ある方は有意義な夏休みのために是非ご活用ください。
画像1
画像2

7/12 有志による応援練習の感想です。

画像1
先日行った,有志の応援練習に参加した生徒の感想を一部抜粋したものです。
動画で素晴らしい声が出ている姿のデータもあるのですが掲載できず残念です。
「頑張って良かった」という成果を出した生徒の取組です。

応援団長
 一人一人がしっかり声を出していたし、激励会を成功させようという気持ちが伝わってきて嬉しかったです。僕も全校生徒を引っ張っていこうという気持ちが強まりました。


応援団
・沢山の人が参加してくれてとても良い応援練習になったと思いました。応援団以外の人たちの声がすごく大きかったので負けないように大きい声で素晴らしい激励会になると思いました。
・クラスの人が「行こう」といって積極的に参加してくれてよかったです。
・1年生と3年生の参加は多かったけど二年生の参加が少なかったのが残念だった。
・声だけじゃなくて雰囲気も最高だった。
・大勢の人が参加してくれて感動した。

参加生徒
・歌詞がわからない人は言ってないのに自分から生徒手帳を持って大きな声を出しててよっかった。
・みんながひとつになって声を出していてよかった。
・みんなが大きな声を出していて自分も声を出しやすかった。
・周りに負けないように声を出すという気持ちになれた。
・おっきい声が出しやすくて楽しかった。
・1年生から3年生まで全員が全力で声を出していてよかった。
・太鼓の音が聞こえなくなるくらいの声が出ていて良いと思いました。

画像2

7/12 あちこちの七夕掲示

画像1画像2
季節感です。
あちこちに七夕掲示があります。
願いが写ると申し訳ないので遠景の写真です。

中学生になるとこういう七夕企画に照れてしまう生徒もいますが
それができるのが大和中生徒の良いところです。

7/12 3年生道徳、それぞれにあるよいところ

学級内の仲間に相手の良いところを言ってあげる活動を行っていました。
言ってあげるといっても声を出すのではなく、互いのタブレット上でのやりとりです。
一生懸命にメッセージを打って飛ばす、自分のところにもメッセージが飛んでくる。
まるでネット社会を感じるような場面でしたが、あたたかいやりとりでした。

SNSでも相手に元気を与えるものばかりならいいのになと感じました。
画像1
画像2

7/12 3年生道徳、郷土の歌に込められた思い

テーマは郷土愛。沖縄の島唄の題材を元にして
「校歌にはどんな願いが込められているのだろう」
「新潟の地域の名前がついた歌を調べてどんな思いが込められているか考えてみよう」
と取り組んでいました。

歌の思いが分かってそれを伝えるように歌うと歌に魂が入る。
これは合唱祭につながるのだなと思った授業でした。
画像1
画像2

7/12 合唱祭の曲選びで悩む。2年生。

合唱祭は運動会と違って、今が一番の悩み時かもしれません。
合唱曲を決めると同時に、誰が指揮棒を振り、誰が伴奏するのか。
お互いの声の質なども分かってきているので、パートの柱が指揮者や伴奏者になってはバランスが保てないなあとか。
クラスによって声の質やパートのバランスも違いますから、それを生かすにはどの曲を選ぶのがいいのかも悩みどころです。
またクラスで希望曲を定めても、他のクラスと希望が重なってしまうとどちらかが引かねばなりません。
でも悩んで決めた曲はどれもいい合唱になります。
楽しみです。

画像1
画像2
画像3

7/12 1学期道徳の振り返り、合唱祭の役員について考える

1年生の机上には、紙とタブレット。

紙は1学期の道徳の振り返りです。
夏休みを前に1学期のまとめをしています。

タブレットには配信された合唱祭の役員について考える課題が表示されています。

どちらも静かに一生懸命考えて取り組んでいます。

大和中生になって3ヶ月。大人っぽくなってきたことを感じる1年生です。
画像1
画像2
画像3

7/12 全校朝会、生徒指導部から

今日から全校朝会の時間の短縮にチャレンジしています。

応援団長が壇上から指示してスムーズに整列、時間通りのスタートができました。

今日の内容は生徒指導部からの話1つにしました。
内容については決まりについてです。
各ご家庭でお子さんと共有していただければと思います。

画像1
画像2

7/12 新潟県教育委員会広報誌かけはし52号ご覧ください

下記リンクからご覧になれます。
是非ご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="59917">かけはし52号</swa:ContentLink>
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 職員会議16
3/7 公立高校学力検査(本検査) 全校朝会 小中連絡会(浦、薮、後)
3/8 公立高校一般学力検査 1・2年 確認テスト
3/9 学校独自検査 班長会 小中連絡会(赤、三、大)