11/15 3年体育、マット運動準備体操

マット運動前のストレッチです。
大事なところをしっかり伸ばすように声が飛んでいます。

なにかお寺の修行のような風景でおもしろいなと思いました。
器械体操は外国の学習ではあまりないように思います。日本独自のものかなと思いますが、どうでしょうか。
画像1
画像2
画像3

11/15 1学年委員会の取組の掲示から

1年生廊下の掲示です。
1年生ではこんなことをがんばっています。
画像1
画像2

11/15 盾と矛、故事成語「矛盾」

有名な故事成語の「矛盾」についての学習です。

中学生の頃は「本当は盾と矛のどっちが勝つんだろう」などと思ったものでしたが、みなさんはいかがですか?
画像1
画像2
画像3

11/15 1年英語、ヒアリングで問題を解く

画像1
画面に映っているのは日本のアニメのような感じですが、キャラクターが話す言葉は全て英語です。
それを何回か聞きながら、問題を解いて空欄部分を埋めていきます。
3回目、4回目と聞く中で徐々に答えを確かめながら、空欄を埋めていく一生懸命が姿がいいなあと感じました。
画像2

11/15 1年数学、双子の曲線ですよー

画像1
生徒の反応がいいです。
教師からの問いかけに声が上がります。
「たしかにー」
「ほんとだー」
「聞いたことある」
などなど、生徒自らが授業を作っている感じがします。
画像2

11/14 わたしの主張2022全国大会リモート開催

大和中生徒が輝いた今年度のわたしの主張県大会でしたが、
全国大会がリモート開催されご覧になることができます。

わたしの主張のページへ
https://www.niye.go.jp/services/plan/syutyou/download.html
画像1
画像2

11/11 中学校教育研究会、発表会

画像1画像2
今日は午後からたくさんの先生方が、市の内外からたくさん集まりましあt。
304が全校を代表して授業を公開しました。
参観者のために広めの教室をと言うことで、木工室を授業会場にして行いました。

多くの参会者で緊張したことと思いますが、304の皆さんはよく頑張ってくれました。
おつかれさまでした。
大和中生徒の姿を立派に示してくれました。

11/11 歯肉炎予防教室の感想から、市保健課の皆様ありがとうございました。

画像1
おとといの歯肉炎予防教室のプリントに記されていた感想などを掲載します。
自分も歯肉炎予防に気をつけなくてはならないと思いました。
市保健課の皆様、あらためてありがとうございました。

学習プリントから

自分の歯肉の状態は?
・健康な歯肉
・歯と歯の間のところに歯垢がある。
・歯肉が引き締まって三角形だった。
・薄いピンク色、三角形になっていた。
・健康な歯肉の色だった。

いつ頃、どんな歯の状態になっていたいですか。
・1ヶ月後、今よりもっと健康な歯肉を保ちたい。
・1ヶ月後には白い歯にして血を出さないようにしたいです。
・67年後、20本以上の歯があるようにする。
・成人しても健康な歯肉のままでいたい。
・半年後も、引き締まった歯肉でいたい。

そのためには、これから何をしていきたいですか?
・朝昼夜必ず歯磨きをして、夜はデンタルフロスを使う。
・毎日デンタルフロスを使い、時間があるとき(夜など)は丁寧にする。
・歯磨きを毎日しっかりとし、そこから細かな歯のケアなども意識して取組をし、歯を大切にしていきたい。
・デンタルフロスを使って歯と歯の間をみがきたいです。また、今日紫になったところを意識して磨きたいです。
・すみずみまで、キレイに歯をみがく。デンタルフロスを使う。特に血が出やすいところをすみずみまでみがく。

画像2

11/11 修学旅行のスローガンを考える。チームワーク。

ある班は、一人が修学旅行について検索し、他の人がその言葉についての英語を調べ、さらに一人がスローガンの案をタブレットに打つというタブレットの使い方を分担しているところがありました。
GIGAスクールも浸透しつつあり、生徒の使い方もこなれてきているように感じました。
画像1
画像2
画像3

11/11 修学旅行のスローガンを考える。楽しそう。

1限の2年生総合では修学旅行のスローガン作成について考えています。
修学旅行を楽しみにしていることを感じます。
現2年生は小学校の修学旅行もコロナの期間でしたので、楽しみがなおさら増しているのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

11/11 今日は教育研究発表会

今日は市の内外からたくさんの先生方が大和中に集まって研究発表会という研修会を行います。
説明の会場と協議の会場が体育館に設営されました。
コロナ対応でソーシャルディスタンスなどを考えながら力量を高めるための研修会です。

生徒の班活動と同じように、班で少人数で話し合いを深めます。
画像1
画像2

11/10 いじめ見逃しゼロスクール集会の成果を生かす

各学級のいじめ見逃しゼロ宣言が完成しました。
これを廊下に掲示するなどして共有します。

それぞれの力強い言葉を実行の一歩につなげていきましょう。
画像1

11/10 いじめ見逃しゼロスクール集会、閉会後

中学生は自教室で、それぞれの考えたいじめゼロ宣言と小6の皆さんへのメッセージを書きました。
各学級ごとにまとめ掲示にしていきます。

1年生は小6から中1になり、昨年のことを思い出しているのではないかと思います。
どんなことをメッセージとして書いたか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

11/10 いじめ見逃しゼロスクール集会、閉会

生徒会総務が事前アンケートの分析や小6と中学生の意識の差などについて話をしました。

分析もいじめに対して考えるべきことの投げかけも意味のあるものでした。
内容の充実した良い取組になったと思います。

最後に閉会のあいさつを生徒会副会長が行いました。

準備が大変だったと思いますが、その分の学びを小6〜中3までの4学年でできたと思います。おつされ様でした。

画像1
画像2
画像3

11/10 いじめ見逃しゼロスクール集会、各会場サムネイル2

画像1
各班は小6,中1,中2,中3の4名で構成されている場合が多いです。
中学生はうまくリードできていますか?
小学生の皆さんは緊張していないかな?

生徒会総務は3つのシーンを提供し、それをもとに各班で考えています。
いじめについて考えるための工夫を生徒会総務が一生懸命にして、コーディネートしていることが伝わります。
画像2

11/10 いじめ見逃しゼロスクール集会、各会場サムネイル1

画像1
各会場の様子です。
小学生の皆さんもたくさん写っていますので、サムネイルです。
自分がどこにいるかわかりますか?
画像2

11/10 いじめ見逃しゼロスクール集会、中継局では

各会場が中継局のような感じで双方向での映像が交換されています。
各会場との交信が全台スムーズに行くと良いのですが、なかなかそうは行かないときもあります。

生徒会総務やICT担当の何人かの職員が廊下を往来し、確認し、乗り切っていきます。
教室では、少し間が空きますが、みんな整然とネット環境がスムーズになるのを待っています。
ここがチームワークの見せ所、生徒会総務の頑張りもスゴイ。
画像1
画像2
画像3

11/10 いじめ見逃しゼロスクール集会、開会

画像1
画像2
画像3
昨日行われた「令和4年度 大和中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会」について掲載します。

小学校6年生の皆さんをお迎えしてのいじめ見逃しゼロスクール集会です。
今回は中学校1〜3年の全校生徒で迎えます。

昨年のように体育館では行わず、大和中学校の多くの教室に分かれての集会です。

体育館はその放送基地です。
担当職員は準備に余念がありません。
全校でのこの取組は初ですので、対応力が求められます。

進行生徒2名の明るい自己紹介の後
生徒会長が開会のあいさつです。今日のいじめ見逃しゼロスクール集会の意味と意図について話をしました。

11/9 いきいきわくわく科学賞で東北電力賞

画像1
本日の新潟日報に「いきいきわくわく科学賞」の受賞者名が掲載されています。

郡市の科学研究発表で上位入賞した大和中生徒が東北電力賞(第4席でしょうか)を受賞しました。

最近は文芸関係の入賞が多く、生徒の活躍の幅が広がっているように感じます。

11/9 1年生歯肉炎予防教室、新潟県は虫歯が日本一少ない

新潟県は虫歯の少なさでは日本一です。

さまざまな取組が重なって大きな効果を出しているように感じました。
新潟県が誇るべきことですね。

虫歯無くして、いつまでも健康に食べましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 職員会議16
3/7 公立高校学力検査(本検査) 全校朝会 小中連絡会(浦、薮、後)
3/8 公立高校一般学力検査 1・2年 確認テスト
3/9 学校独自検査 班長会 小中連絡会(赤、三、大)