11/9 1年生歯肉炎予防教室

市の保健課から3名の指導者の皆様に来ていただき、各学級で歯肉炎予防教室を行いました。

ある教室では、「昨日は何の日?」との質問に
「皆既月食!」との答えが飛び交いましたが、
「11月8日はいい歯の日」と言われ、なるほどなるほどという表情がたくさん見られました。

画像1
画像2
画像3

11/8 1年理科、暗闇の中で

今日の内容は「屈折」です。
知識内容を学習した後、暗幕を閉めて教室の照明を消しました。

赤いレーザー光を使って、屈折を学んでいます。
光が入る角度で場合によっては「おおーっ」という光の道ができます。
発見はあったかな?
画像1
画像2
画像3

11/8 2年国語、平家物語

画像1
国語教員の後に続いて音読をしています。
懐かしいです。
上の4行は、保護者の皆様もなんとなく覚えている感じではないでしょうか。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。

遠くの異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の禄山、これらは皆、旧主先皇の政にも従はず、楽しみを極め、諫めをも思ひ入れず、天下の乱れんことを悟らずして、民間の愁ふるところを知らざつしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。

近く本朝をうかがふに、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、これらはおごれる心もたけきことも、皆とりどりにこそありしかども、間近くは六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公と申しし人のありさま、伝え承るこそ、心も詞も及ばれね。

11/8 晴れるといいですね。今晩は皆既月食。

画像1
数百年に1回の機会です。
みんなで夜空に注目することも良いのではないかと思います。

晴れるといいですね。
画像2

11/8 選挙管理委員長から、本日生徒会役員選挙公示

画像1画像2
放送による全校朝会の最後は、選挙管理委員長からの連絡です。
体育館で話すことを前提に文章を作っていました。
文章をもらいましたので掲載します。
生徒会役員選挙を通じて、一人一人が大和中学校の未来を考えていきましょう。

おはようございます。選挙管理委員長です。選挙管理委員会から連絡します。
本日、生徒会役員選挙が公示されます。
生徒会長1名、生徒会副会長男女1名、応援団長1名を全校生徒による選挙て選出します。
立候補を希望する生徒は、明日11月9日水曜日から11月11日金曜日までの昼休みに3階生徒会集会室に来て、「立候補届出用紙」を受け取って下さい。
そして、用紙に必要事項を記人し、11月14日月曜日の昼休みまでに
生徒会集会室の選挙管理委員に提出し、候補者名簿に記名したことをもって、立候補の手続きが完了したものとします。
立候補の受付時間は給食終了分後から昼休み終了のチャイムまでです。
時間に余裕をもって、生徒会集会室に来て下さい。
大和中をより良くしたい人、今の大和中に問題を感じている人は、立候補を考えてみてください。
また、選挙は、立候補者だけが頑張ればいいというものではありません。
立候補者がこれからの大和中のことを一生懸命に考えるのと同じように、全校生徒が真剣に考え、投票しなければ、選挙をする意味がありません。
立候補しない人は、今の大和中に足りないことはどんなことか。
どんな人に大和中のリーダーになってもらったら、それか、改善されるか。
そんなことをよく考えてみてください。
今日から投票日の12月1日(木)まで、立候補する、しないに関わらず、全校生徒が、大和中学校のことを考える期間にしましよう!
そして全員でより良い大和中学校をつくっていきましょう!
選挙に関する今後の日程は、
1階中央廊下の生徒会役員選挙掲示板およびクラスに掲示される選挙公示で確認してください。
もしわからないことがあれば、各クラスの選挙管理委員に聞いて下さい。
これで、選挙管理委員会からの連絡を終わります。

11/8 明日のいじめ見逃しゼロスクール集会に向けて、明日がんばる

明日は、2・3年生だけでなく、1年生も小6の皆さんの兄姉です。
小6の皆さんを包み込んでいい話し合い、いい時間にしましょう。
画像1
画像2
画像3

11/8 明日のいじめ見逃しゼロスクール集会に向けて、生徒自作動画

生徒が見る動画は、学校生活のある場面を生徒会総務が中心となって作成したものです。

カメラのレイアウトなども工夫したのだなと思える動画です。
音もはっきりと残るように撮影するのは簡単ではありません。
生徒会総務の頑張りの結晶とも言える動画です。

それを見て、配布されたプリントに自分の考えを書き込みました。
画像1
画像2
画像3

11/8 明日のいじめ見逃しゼロスクール集会に向けて、全校集会

明日は6校の小6の皆さんをお迎えしてのいじめ見逃しゼロスクール集会です。

いじめについて学級という枠でなく、全校で考え、さらに小6の皆さんの入学にむけての準備にしたいという面もあり集会を行います。

話し合いはグループ別に部屋に分かれて密にならないように行います。
今日はその準備です。

生徒会長が放送室から全校生徒に放送を行い、生徒のタブレットにはみんなで考えるための動画が送信されています。
画像1
画像2
画像3

11/7 合唱祭、保護者アンケート集計結果

画像1
安心でんしょばとでのアンケートへの御協力ありがとうございました。
記述回答につきましては、先日掲載させていただいたとおりです。

プラスの評価をたくさんいただきありがたい限りです。

合唱祭保護者アンケート結果

質問1 合唱祭は御覧になりましたか
1:鑑賞した     88.3%
2:鑑賞できなかった 11.7%

質問2 子どもたちの発表する態度はどうでしたか
1:大変よい     86.3%
2:良い       13.7%
3:あまり良くない   0.0%
4:良くない      0.0%

質問3 子どもたちの聴く態度はどうでしたか
1:大変良い     84.0%
2:良い       16.0%
3:あまり良くない   0.0%
4:良くない      0.0%

質問4 演奏曲目(内容)は適当でしたか
1:大変良い     61.0%
2:良い       38.2%
3:あまり良くない   0.8%
4:良くない      0.0%

11/7 1年英語、言葉のピンポン

画像1
英語科の教員が話す、生徒が反応する、リズミカルに言葉のやりとりがされていました。
授業でもリズムが大切だなと思いました。

即座に反応して言葉を返す1年生の姿がなかなかいいなと思いました。

11/7 2年家庭、食材の切り方

画像1
プリントにはさまざまな食材の切り方が書かれていました。

家でどれくらい包丁を使ったことがあるのかなと思います。
包丁は当たり前ですが、使い慣れているほど安全です。
使い慣れていない人はぜひたくさん家で使わせてもらってください。

笑顔の調理実習になるのが楽しみです。

野菜の切り方の名前くらいはぜひ言えるようになってほしいと思います。

11/7 3年体育、ソフトボールと陸上競技

秋の陽ざしがなんともいい日です。

グラウンドでは女子がハードルをがんばっています。
気持ちよさ良さそうに走っています。

屋内では男子がソフトボール、大きな球を思いっきり打って、全力で走っています。
スポーツの楽しさを体現している3年生です。
画像1
画像2

11/7 連休明けです。

画像1
大和中学校生徒にとっての秋のゴールデンウィークのような4連休はどうだったでしょうか。

今週は、中学生全員で小学校6年生の皆さんをお迎えする「いじめ見逃しゼロスクール集会」があります。
それを軸にさまざまな取組を行っていく週です。

感染予防に気をつけつつ、頑張っていってほしいと思います。

11/2 県駅伝大会、大和中女子チームが躍動

スタート位置の上にはオレンジの横断幕「巻き起こせ!大和旋風!」
県駅伝のチーム数はやはり多く、圧倒されそうな学校数です。
しかし激戦区の中越を勝ち抜いて出場する大和中駅伝チーム。
白地にブルーの胸のラインが大和中のユニフォームです。

果敢に攻めました。みんなが全力で襷をつなぎ、大和中の名を久しぶりに県駅伝の舞台に残しました。

おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

11/2 3年生進路説明会を開催しました

画像1
画像2
画像3
午後から体育館にて、PTA3学年行事の進路説明会を行いました。

多くの保護者の皆様に参加していただきました。

年々進路の選択の幅が広がり、進路選択の手続きはとても複雑になってきています。

4連休に向かっての記事にも述べたように、今日の資料を親子で十分に確認してカレンダーに「いつまでに、何を、どのように」するのかを確認してください。

「子ども任せの進路選択」「親任せの進路選択」はどちらもいい結果にはなりません。
お子さんの考えを聞きつつも、親の経験を元に中学時代には気づきにくいことを話してあげてほしいと思います。

11/2 第32回新潟県中学校駅伝競走大会速報

本日、小千谷市白山運動公園で第32回新潟県中学校駅伝競走大会が開催されています。
当校からは、女子チームが十数年ぶりに出場しました。速報が届きましたのでお知らせします。

女子 第20位(53分18秒)

地区大会のタイムを更新し健闘しました。応援ありがとうございました。
画像1

11/2 大和中学校は四連休に入ります

明日(11月3日)の文化の日から始まり、
11月4日は合唱祭の振替休業日、
11月5日、6日は土曜日日曜日
ということで
大和中は4連休に入ります。

新型コロナウイルスの感染防止の意識をしつつ、秋の日の4連休をいい機会としてほしいと思います。
何かを作ってみる、本を1冊読み切ってみる、家族のために料理を作る、家の手伝いをがんばるなどなど何でもいいので、ぜひチャレンジしてみてほしいなど思います。
保護者の皆様も良い連休にしてください。

3年生と保護者の皆様は、この機会に進路説明会の要項を家族で再確認していただき、大事なことをカレンダーに書き込むなどの共有をぜひ行ってください。
画像1

11/2 県駅伝大会に出発しました

画像1
大和中女子駅伝チームが県駅伝大会に中越地区の1チームとして出発しました。
中越地区は駅伝のレベルの高い地区ですので、ここを勝ち抜いて参加することは自信にしてもらいたいと激励会で話をしました。

会場は小千谷市の白山公園の駅伝コースです。
佐渡や上越下越からも集まっての大会です。
地の利を生かして頑張ってほしいと思います。

11/1 合唱祭保護者アンケートから(速報)

画像1
安心でんしょばとでのアンケート回答をいただき、ありがとうございました。
大和中生徒へのエールをいただき、感謝申し上げます。
一部ですが掲載させていただきます。

拍手の仕方が、とても良かったです。開会の挨拶で練習していた成果だと思います。

中学の合唱祭、久々に見ました。どのクラスも一生懸命歌ってるのが伝わってきて良かったです。小学生の時とは違った合唱祭で他の学年も聞けて良かったです。

我が子だけでなく、他学年の歌も大変感激しました。

クラスの目標達成できてよかったね。

感謝の気持ちが、聴いてる人に伝わったと思います。そして、、曲名のように、ぐんぐん成長していってください。

合唱に対する真面目な取り組みやクラスごとそれぞれの色が見て取れて、とても有意義な時間でした。

人数制限無く、全学年を鑑賞する事が出来てありがたかったです。

生徒たちのマナーも良く、一生懸命な姿に、気持ち良く鑑賞が出来ました。学年が上がるごとに声も大きく、合唱も上手に思えました。流石3年生は素晴らしい合唱でした。喜んだり、悔しくて涙する姿が印象的でした。ありがとうございました。たいへん感動しました。また来年も楽しみです。

どの学年、どのクラスも声が出ていて感心しました。音楽の専門ではなくても、仲間と協力すればここまでのものを作り上げることができるんだな、と感じました。

一生懸命準備して本番を迎え、本番も緊張しながらも精一杯取り組む姿の生徒たちや先生方を拝見し感動いたしました。

全学年クラスの発表を観覧出来てよかったです。子ども達の成長の様子や、それぞれのクラスの雰囲気がわかり、感慨深かったです。ありがとうございました。

どの学年も素晴らしくて涙が出てきました。

運動会もそうでしたが、1つの目標に向かって皆で団結して頑張ることは本当にすごいことだなと改めて思いました。

大和中学の合唱祭は、どの学年も良く聞き応えがありました。合唱の迫力に感動しました。

子どもたちの真剣な取り組みに感動いたしました。学年が上がるごとに一体感が感じられ、来年がまた楽しみになりました。文化会館で?!と思いましたが、一人一人が、保護者どこからも見られて、また、会場も暖かくじっくり鑑賞することができました。先生方、準備、そして指導等ありがとうございました!!

初めての合唱祭、、緊張したことでしょう。頑張って歌ってましたね。そんな姿が見れてよかったです。

とても感動しました。

久しぶりに、一年生から三年生までの合唱が聴けてとても良かったです。


この他にも、さまざまなご感想ご意見を頂きました。
学年合唱や課題曲については教育課程や時数の関係で増やすことは困難な現状です。
大会との重なりや交通手段などについてのご意見なども頂きました。予算やさまざまな点で困難な点がありますが、今後の課題としたいと思います。
動画での視聴要望などもありましたが、肖像権にかかわる問題など困難点があることをご理解いただければありがたいです。

今年度は、学年ごとの保護者入替無しで椅子に複数の方が触れないことを感染防止対策とさせていただきました。できるだけ全学年の合唱を見ていただきたいとの思いからです。
ステージ側から点検した範囲では保護者席は常に1〜2割程度の空き座席がありましたので、来年度もこの方針で良いのではないかと感じているところです。

よりよい行事を目指して今後も検討をしていきます。たくさんのご来場をいただきありがとうございました。
次回のオープンスクールにもぜひたくさんの皆様からご来校いただければと思います。

11/1 合唱祭写真、職員カメラから

職員カメラのサムネイルを掲載します。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 職員会議16
3/7 公立高校学力検査(本検査) 全校朝会 小中連絡会(浦、薮、後)
3/8 公立高校一般学力検査 1・2年 確認テスト
3/9 学校独自検査 班長会 小中連絡会(赤、三、大)