ジャンプ ジャンプ!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の体育の時間の様子です。

 縄跳び。自分の目標に向かって、努力を続けています。

 日頃の練習の成果が出てきています。とても上手になりました。

 これからも頑張ってください。応援しています。

今日も、ほっかほか

画像1 画像1
 
 今日の給食です。
 今日は、ホイコーローと、揚げぎょうざ。

 出来たてのほっかほかの給食です。バランスよく食べて、寒い時期を乗り越えましょう。

 調理員の皆様。いつも朝早くからの作業、ありがとうございます。
画像2 画像2

しっとりと・・(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の道徳の授業の様子です。

 落ち着いて、しっとりとした雰囲気。落ち着きを感じます。

 子供たちは、真剣に価値にせまることができていました。

 素晴らしいです。今の気持ちを忘れないでくださいね。

タブレットを上手に使って(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 タブレットの使い方も、とても上手になりました。

 成長を感じます。子供たちは、前向きに学習に取り組むことができています。

 素晴らしい!これからも応援しています。

成長しました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数の授業の様子です。
 明るく、楽しく学んでいます。

 昨年の4月が懐かしくなるほど、成長しました。それぞれの子供たちに居場所のある、素敵なクラスになっています。

 今後が更に、楽しみです。頑張ってくださいね!

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。

 いつも前向きな5年生。教室の中に落ち着いた雰囲気が感じられ、安心感があります。
 素晴らしいです。

 きっと素敵な最上級生になることでしょう。表情からも温かさが感じられ、心がほっこりします。

成長しました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。
 4月に比べて見違えるほど成長した4年生。

 高学年になる自覚が感じられます。すべての授業に、真剣に取り組むことができています。

 これからも今の気持ちを忘れないでほしいです。

寒さに負けず(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。今日は大変気温が低くなっていますが、教室は子供たちのやる気で、ほっかほかです。

 真剣に学習に取り組む様子が見られます。素晴らしいです。
 巣立ちの時が迫ってきた6年生。

 最後まで、学校のリーダーとしての活躍を期待しています。

寒い朝です

画像1 画像1
 おはようございます。寒い朝です。
 新しい週が始まりました。明日と明後日は、更に寒くなるようです。
 くれぐれも、健康に気を付けて生活していきましょう。

 今週は、木曜日に学校公開日が予定されています。
 保護者の皆様の参観をお待ちしています。子供たちの成長した姿を、ぜひ、ご覧ください。

 『編みかけのセーター』

 学級をつくる 子供たちを育てる
 それは一目 一目心を込めて
 セーターを編むようなものだ

 不安の春・・・
 「子供たち」が見えた夏・・・
 共にがんばって
 一つ一つの行事 一つ一つの時間に
 全力で向かう秋・・・そして冬・・・

 ようやく子供たちと担任をあたたかくつつみこむセーターが仕上がってくる

 しかし皮肉なことに あたたかなセーターに
 身をつつむ時間は あまりにも短く
 別れの春がやってくる いや、巣立ちの春というべきか

 素敵に育った子供たちにもうセーターはいらない
 けれど一心に編んだセーターは
 いつまでも子供たちの心に そのあたたかさを残すにちがいない

 今年また編みかけのセーターが 僕の目の前にある

※3月に高井小学校のそれぞれのクラスがどんなセーターを仕上げるのか・・。
 今から楽しみです。
 今週も、子供たちと一緒に頑張ります!
 

1/20  1年生  休み時間にもがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(金)
 今、体育では、なわとびの学習をしています。休み時間にも、なわとびの練習をする、頑張り屋さんを見つけました。練習を続けて、できる種目を増やしています。

1/20  1年生 たこ、たこ、あがれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(金)
今週は、生活科の時間に、たこあげをしました。思い思いに好きな絵を描いたたこは、どんどん空にあがっていてきます。高くあがると、とっても楽しそうでした。

1/20  1年生  不審者がきたらどうする?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(金)
 昨日は、不審者対応の避難訓練を行いました。事前に、オンラインで避難訓練について話を聞き、机等でバリケードを作る練習をしました。訓練には、静かに、きちんとした態度で臨むことができました。校長先生や警察の方の話を聞きながら、真剣に訓練に臨むこの大切さや「いかのおすし」の合い言葉の意味を、一人一人しっかりかみしめていました

心落ち着かせて・・・真剣に!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数の授業の様子です。

 真剣な学習態度。素晴らしいです。クラスの温かい雰囲気を感じました。

 いつも元気な3年生。学習にも、一生懸命取り組むことができています。素晴らしいです。

 これからも今の前向きな気持ちを忘れなでください!

ジャンプ ジャンプ!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育の時間の様子です。
 短縄に挑戦しています。

 ジャンプ!ジャンプ!

 いつも練習しているので、上手になってきました。
 これからも自分に挑戦。頑張ってほしいです。

自分のペースで(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 算数の授業。5年生は、今日から算数の授業を3つのコースに分かれて行っています。

 自分のペースで・・。子供たちは前向きに学習に取り組んでいます。

 これからも、焦らずに学習を進めていきましょう。応援しています。

先生と一緒に・・・(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。
 子供たちの表情がとてもいいです。

 目が輝いています。
 担任との温かい距離感が感じられます。

 一日、一日の授業を大切にしてこれからも頑張っていってほしいと願っています。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。
 教室から、心地よい温かい雰囲気が感じられます。

 どのクラスも、真剣に学習に取り組むことができています。

 元気いっぱいの1年生。これからも頑張ってくださいね!

万が一の時のために・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、不審者侵入時のための避難訓練を行いました。
子供たちは真剣に訓練に取り組むことができていました。

 まさかの時のために・・。これからもこのような訓練を大切にしていきます。
 今後、職員研修で『さすまたの使い方』の練習も実施していく予定です。

あっという間に・・・

画像1 画像1

おはようございます。今朝も、とても寒いです。来週は、猛烈な寒波が押し寄せる予報になっています。健康に気を付けて生活していきましょう。

 
☆職員に出している校長通信の一部を紹介します☆

 新年になったと思ったら、1月も半ばを過ぎ、後半にさしかかります。本当に時の流れは瞬く間ですね。冬休み明けの子供たちの様子はいかがですか?元気のない子はいませんか?

 学校は・・・

 学校は安心できる場所でなければならないと思います。安心して勉強したり、安心して生活したり・・・。子供たちは、安心を覚えればとんでもなく成長します。
 そして、安心して転ばせる。(安心して失敗させる。)

 安心して失敗できた時、失敗の痛みを一つ知った時、黙っていても子供たちは成長するのだと思います。

 だからこそ、「自分のクラスは、安心して生活することができる。」という感覚に子供たちをしていかなければならないのだと思っています。

 「失敗したら怒られる」とか、「失敗したら笑われる」という雰囲気は避けたいですよね。
いかがでしょうか・・・。

 今年度のクラスも、終わりが近づいてきました。残り少ない日々で、子供たちに、たくさんの思い出をつくらせてあげてほしいです。よろしくお願いいたします。

 担任の先生方も、クラスの子供たちとの生活を思いっきり楽しんでください!

☆今日も子供たちの元気な笑顔に出会えることを楽しみにしています。そして、よい所をたくさん見つけていきます!☆

1/19 4年生 不審者対応訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(木)
不審者対応訓練の振り返りの様子です。
どのクラスも真剣にバリケードを作り、実際に不審者が現れたことを想定して取り組むことができていました。警察の方の話を聞きながらメモを取る児童の姿が見られ、感心しました。4年生にとって、とてもいい機会になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 学年末短縮5時間授業(〜10金まで 一斉14:30下校)
3/9 読み聞かせ(全学年)
3/13 市内中学校卒業式