いつも一生懸命に!(4年生・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生と6年生の授業の様子です。とても落ち着いた雰囲気で学習に取り組むことができています。5月も中旬になりました。春は、今まで出来なかったことが出来るようになるきっかけとなる時期でもあります。
 『学び』を自分のものにするのは、『学び方』を身に付けることが大切です。
 学校教育の中心は授業です。『学び方』を身に付け、授業であなたの宝を手に入れましょう。

今日の給食です

画像1 画像1
 今日は、おいしいお魚でした。味がしみていて、甘みがあって食欲をそそります。
調理室では、朝早くから調理員の皆さんが一生懸命作業をしてくださっていました。
いつもありがとうございます。

【今日の献立】
・ご飯 ・鯖の味噌煮 ・レモンあえ ・かにかま汁
画像2 画像2

温かい雰囲気で・・・(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3年生の様子です。担任の先生の話に耳を傾ける姿に成長を感じます。
3年生は、6月にアクアワールドに遠足に行きます。今から楽しみですね。
 運動会に向けての練習も、いつも頑張っています。

朝から心がほっこり!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、『フォレスト』の皆さんによる読み聞かせがありました。1・3・5年生を対象に絵本を読んでいただきました。
 温かく流暢な読み聞かせに、思わずうっとりしてしまいました。
 読み聞かせボランティア『フォレスト』の皆さんは、とても明るく感じのよい方ばかりです。子供たちは、そのような方々に読み聞かせをしていただくことができてとても幸せだと思います。
 お仕事の合間に来てくださったり、忙しい中時間を調整して来てくださっている方もたくさんいます。頭が下がる思いです。
 子供たちには感謝の気持ちを忘れないでほしいです。そして、本が好きになってほしいと願っています。
 『フォレスト』の皆さん。本当にありがとうございました。あ・た・た・か・な気持ちで一日のスタートをきることができました。
 次回の読み聞かせは、2・4・6年生です。楽しみにお待ちしております。

笑顔いっぱい(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の音楽の授業の様子です。担当の先生との呼吸がぴったり。とても楽しそうでした。
笑顔いっぱいの教室。素晴らしいです。これからも楽しく学習していってください。

運動会に向けて(2年生)

 2年生の体育の時間の様子です。本格的に運動会の練習が始まりました。2年生は、今日は徒競走の練習をしました。
 子供たちは真剣に練習に取り組むことができていました。運動会の成功に向けて、頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオ先生登場!(1年生)

画像1 画像1
 1年生の生活科の時間の様子です。今日はアサガオの種をまきます。ゲストティーチャーをお招きし、種のまき方を教えていただきました。
 天気もよく、絶好の種まき日和となりました。大きくなって、どんなきれいな花を咲かせるのでしょうか。とても楽しみです。
画像2 画像2

クラスっていいな(4年生)

画像1 画像1
 昨日の昼休みの様子です。担任の先生の周りに子供たちが集まって、楽しそうに話していました。クラスっていいですね。
 1年間生活して行く中には、いろいろなことがあることでしょう。
 でも、「こんな学年にしたい!」「こんな学級にしたい!」という目標がしっかりしていれば、年度途中で何かあっても、そこからまた、みんなで立ち上がれます。一人一人が輝く学年・学級にしていきましょう。
 これからも担任の先生と仲良く生活していってほしいです。
 

運動会に向けて

 おはようございます。ゴールデンウイークが終わり、学校は運動会の成功に向けて一丸となって取り組んでいます。子供たちには、ゴールデンウイークの思い出をエネルギーにして、次の生活や学習に前向きに取り組んでいってほしいです。
 さて、今取り組んでいる運動会の本番まであと17日です。運動会に向けて、高井小学校の児童には、次のようなことを頑張ってほしいと願っています。
 一つ目は、練習に力いっぱい取り組んでください。練習をする中で、難しかったりつらいこともあることでしょう。でも、あきらめないで力いっぱい取り組めば必ずよい結果が出ます。一つ一つの練習に、全力で取り組みましょう。
 二つ目は、練習では、友達と励ましたり、教え合ったりの声かけをしましょう。運動会では、力を合わせ、心を一つにしないと完成しないことがたくさんあります。声をかけ合い、心を一つにして、今よりもっとなかのよい学年やクラス・学校にしていきましょう。
 三つ目は、自分の目標をもつことです。何事にも、自分の思いをもって取り組むことが大切です。人に言われたからではなく、自分からすすんで行ったときに人は大きく成長できると思っています。「かけっこを頑張る。」「応援団で、誰よりも大きい声を出す。」「苦しいときに、弱音をはかない。」など、どんなことでもよいのです。一人一人が、心の中で、頑張りたいことを考えてほしいです。
 最後に、けがをしたり、熱中症になったりすることのないように、睡眠や水分をしっかりとることにも気を付けてほしいと思います。ゴールデンウイーク明けで、少し体は疲れているかもしれませんが、適度な疲れを乗り越えることで、人は体も心も強くなります。
 さあ、今度の運動会をとおして、高井小の子供たちがどんなに成長するか、今から、ドキドキ、ワクワクです!
 今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていこうと思います。

運動会係顔合わせ(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は運動会の係の顔合わせを行いました。5・6年生の児童が、各係に分かれて顔合わせと今後の仕事内容の確認を行いました。
 5・6年生の児童は、前向きに話し合いを行っていました。
 運動会の成功に向けて、協力して仕事をしていってほしいです。期待しています。

元気爆発!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育の授業の様子です。運動会の練習の合間に、今日はドッジボールをしていました。ボールを2個使ってのドッジボールなので、気が抜けません。子供たちは友達と協力しながら、本当に楽しそうに活動していました。
 体育館に子供たちの笑顔がいっぱいでした。そして、元気な声が響き渡っていました。

それぞれの時間

画像1 画像1
 休み時間の様子です。外で体を動かす子もいれば、図書室で静かに読書をして過ごす子もいます。それぞれの休み時間を子供たちは楽しんでいます。
 図書室も司書の先生がきれいに整備してくださっているので、子供たちには居心地のよい空間になっています。
 これからも休み時間を有意義に過ごしてほしいと思います。
画像2 画像2

肉じゃがおいしい〜!

画像1 画像1
 今日の給食です。肉じゃがの味付けが絶妙でした。とても美味しかったです。出来たてのあたたかい給食を食べることができて、とても幸せです。栄養士の方と調理員の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

【今日の献立】
・むぎご飯 ・ふりかけ(おかか) ・肉じゃが ・味噌汁

え〜い!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育の時間の様子です。今日はボールを投げる練習をしました。担任の先生の模範スローに大歓声。「すご〜い!」「もう1回やってほしい!」。
 その後、代表の児童が・・・。とても上手に投げることができていました。
 1年生の子供たち。入学してちょうど1か月です。日に日にたくましく成長しています。今後が更に楽しみです。

大きくな〜れ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科の時間の様子です。今日はミニトマトの観察をしています。先日種をまきましたが、たくさん芽が出ていました。
 子供たちは、「やった〜!芽が出た!!」と、大喜びでした。
 これからもどんどん大きくなることでしょう。どんな実がなるのか、今から楽しみです。大切に育ててくださいね。

5月を感じましょう

 今は5月です。5月ってどんな季節ですか?
 もう寒くはないけど(昨日は寒かったです)、夏ほど暑くはない。ちょうどよい暖かな日が多い。半そでで過ごせる日もあるけど、ちょっと曇ると、まだ肌寒くて長袖を着たい日もあります。だから、意外と風邪をひきやすかったり、疲れが出やすかったりもします。
 公園にはきれいな花が咲いていることがあります。木には若い葉っぱやつぼみが付いて、風が吹くと草や木のにおいを感じることもありますね。お日様がやけにまぶしく感じる時もあります。
 日本には春夏秋冬の4つの季節があって、5月は春と夏の間の時期です。山や川に出かけると気持ちいい季節です。コロナの心配がなければ、いろいろなことを楽しめる季節と言えるのではないでしょうか。
 なぜ季節の話をしているかというと、高井小学校の子供たちには、いつでも季節を感じる豊かな心の持ち主になってほしいからです。「今日は暖かいな」「風が気持ちいいな」「お花がきれいだな」などと思ってみると、何だかちょっと心の気持ちがよくなります。そして、ちょっと優しくなれます。ちょっと元気が出ます。そんな「ちょっとの幸せ」を感じられると、心が豊かになっていきます。
 誰にでも嫌なことや不安はあるものです。でも、そんなことばかり考えていないで、もっともっと、周りの素敵なものに気が付こうとしていきましょう。
 今日も高井っ子は元気に学校生活を始めました。

今日の給食です

画像1 画像1
 今日もとても美味しかったです。今日は、中華でした。
かきたま中華スープがとてもあたたかくて、ありがたかったです。

 【今日の献立】
・ごはん ・揚げ餃子 ・チジャオロースー ・かきたま中華コーンスープ
画像2 画像2

落ち着いて取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年の授業の様子です。真剣に授業に取り組んでいます。
先生の説明を熱心に聞いていました。落ち着いた雰囲気で授業が展開されていました。
 運動会でも学校の中心となる5・6年生。
 これからもリーダーとしての活躍を期待しています。

今朝の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴールデンウイークが終わりました。新たなスタートでです。
連休明けの子供たちの様子は、とても落ち着いています。朝の会も静かに行うことができていました。
 1年生のランドセル。整然と並べられていてとても気持ちいいです。素晴らしいです。

運動会への宿題です

高井小学校の児童の皆さんへ 
 
 おはようございます。ゴールデンウイーク後半は、爽やかな陽気に恵まれました。
みなさんはきっとこのお休みで、新年度や新しいクラスのスタートで緊張した心と少し疲れた体を休められたことでしょう。今日からは、4月よりギアを一つあげ、また勉強に運動に取り組んでいきましょう。
 さて、5月の最後の土曜日は、高井小学校の運動会です。あと19日後になります。みなさんは赤と白に分かれて、かけっこの競争をしたり、玉入れなどの競技をしたりします。
 運動会に向けて、校長先生から高井小学校の児童の皆さんにひとつ宿題を出したいと思います。それは、運動会をとおして皆さんが「高井っ子」になる経験をいっぱい積むことです。
 高井っ子とは、たかいの一文字ずつをとった、たのしく、感謝の気持ちを忘れずに、いっしょうけんめいという三つの心を大切にできる子供のことです。
 運動会では、勝つにせよ、負けるにせよ、必ず相手がいます。相手がいるからこそ、その相手に勝つために自分をきたえることができます。団体競技も、みんなの気持ちが一つにならないと、よいものにはなりません。
 運動会の練習では、友達といっぱいふれあいましょう。ときにはぶつかることもあるかもしれません。失敗もあるでしょう。でも、話し、はげまし合い、乗りこえてください。
たがいに、親切にしましょう。そして、それぞれのよいところを見つけ、みとめ合いましょう。そんな、高井っ子をめざすことで、運動会が、自分をみがき、よろこびにあふれ、思い出深いものになるはずです。運動会でめざすもの、みんなみんな、高井っ子です。
 今日からまた、がんばりましょう。おうえんしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 学年末短縮5時間授業(〜10金まで 一斉14:30下校)
3/9 読み聞かせ(全学年)
3/13 市内中学校卒業式