コミュニティスクール研修会(委員さん向け)

画像1
画像2
画像3
 山王小学校は、
 今年度から「コミュニティスクール(CS)」を発足させました。

 今日は、福島県からCSマイスターの先生をお迎えして
 CS学校運営協議会の委員さんを対象に
 研修会を行いました。

 子供と教員と、保護者と地域住民がいっしょに
 学校をつくる。

 シンプルですが、とてもあたたかい学校づくりを
 目指します。

 小さくてアットホームな山王小に
 ピッタリのコンセプトです。

 山王小の教育にお手伝いいただける方、
 大歓迎です!!

 いつでもご連絡ください。
 また、こちらからもお声かけさせてください。
 いっしょに、山王小をつくりましょう。

2年生 ロング昼休み

 今日はロング昼休みのため、
 レクリエーション係が企画した
 「ふやしおに」と「こおりおに」をしました。

 はじめに、
 レクリエーション係が司会をして遊びの説明や鬼決めを行い、
 その後、みんなで楽しく遊びました。

 秋晴れの下、汗をかきながらみんな元気に走り回りました。

 レクリエーション係さん、おつかれさま&ありがとう!
画像1

2年生 国語 「ニャーゴ」音読発表会 2

 練習の合間にお面などを作り、
 それぞれの役柄になりきって楽しく音読をすることができました。
画像1
画像2

2年生 国語 「ニャーゴ」音読発表 1

 国語の時間に、音読発表会を行いました。

 これまでに授業で読み取ってきた人物の気持ちを、
 読むスピードや音量等に生かしたり、
 動きをつけたりしながらの発表でした。

 毎日の一生懸命行った音読練習の成果も出て、
 みんなすらすらと音読し、
 中には教科書を見ずに発表をする子供たちもいました。

 みんなのこれまでのがんばりが、
 十分発揮された音読発表会でした。
画像1
画像2

3年生 社会 「店ではたらく人」

画像1
画像2
 3年生の社会科では、
 スーパーマーケットについて学習する内容があります。

 今日は、広告を見て、
 たくさんのスーパーマーケットの広告を見比べて、
 広告の中に、どのような努力や工夫をしているのかについて
 調べ考える学習をしました。

 多くのスーパーマーケットが、
 お客さんのために、
 文字を大きくしたり、写真をキレイに載せたり等
 様々な工夫をしていることに気付きました。

 広告を、このような視点で見たことは
 おそらく初めての経験だったと思います。
 いろいろな素材から、学習がは広がります。

3・4年生 体育

画像1
画像2
 今日は、鬼ごっこをしながら、
 走ること、作戦を練ってゲームをすることを学習課題にして
 学習を進めました。

 お互いに協力し合わないと勝つことはできません。
 勝利することはなかなかむずかしく、
 子供たちは悔しがっていましたが、

  もっとやりたいと意欲は、ますます高まっています。

5年生 家庭 物やお金の使い方

 5年生の家庭科では、
 金銭の使い方、買い物についての学習を行います。

 目的に合った物の選び方や使い方など学習したことを生かして、
 買い物の計画を立て、実行したことの報告を行いました。

 値段や量、品質、環境への配慮などの情報を集める方法や、
 それぞれを比較することで
 目的に合った商品を選ぶことができることを
 学ぶことができました。

 また、環境や資源に配慮した選び方、
 買い方について話し合い、エコバックを使ったり、
 リサイクルできるものを選んで購入したり、
 買ったものを大事に使ったりすることなど、
 大切な点に気づくことができました。

 現在、藤代高校の生徒さんとのコラボで、
 リサイクル洋服を集めています。
 いい学習ができています。
画像1

6年生 総合的な学習 山王三宅太鼓の練習

画像1
画像2
画像3
 先日、地域の方が講師として
 山王三宅太鼓の指導にお越しいただきました。

 まだはじめて間もないため、
 基本の姿勢や叩き方を教わりました。

 今日は、次回の練習まで忘れないように、
 教わったことを振り返りながら練習しました。

 「低い姿勢」や「体重移動」などに気をつけて、
 一生懸命練習していました。

 夏休み前も練習していましたが、
 講師の先生にに教わると、
 以前より格好良く演奏することができるようになってきました。

 地域の方々の指導力に脱帽です。ありがとうございます。

5・6年生 国語 「読み聞かせ」(公民館との連携授業)

画像1
画像2
 山王小では、コミュニティスクールの活動の一環として
 地域の方に、授業を行っていただく試みをしています。

 5・6年生の国語の時間では、
 「取手子どもの本の会」の方にお越し頂き、
 読み聞かせをしていただきました。

 6年生が取り組んでいる太鼓や、
 5年生が学習した稲作のお話の本を読んでくださいました。

 読み方もとても上手で、
 みんな本の世界に引き込まれ、興味深そうに聞いていました。

2年生 算数 三角形と四角形

画像1
画像2
画像3
 今日の算数は「直角」について学びました。


 「直角」を体感するために、
 折り紙を折ったり、身の回りの物に目をこらして
 「直角」を探しました。


 改めて確認してみると、
 直角は、あらゆる場所にあることに子供たちはびっくり!

 たくさんの直角を探し出すことができました。

 もう「かど」とは言わないね。

2年生 生活 「ぼくの、わたしの町のすてき発見」

 生活科の学習で、
 山王地域の「すてきなことやすてきな物」を
 発見する学習が始まりました。

 今日は、見学させていただく施設の方に
 質問したいことや見てきたいことを、グループごとに考えました。

 子供たちは、
 「△△はよく行くよ。」
 「○○のお店の○○おいしいよね。」と
 これまでの経験をお互いに伝え合いながら、
 質問を考えつくることができました。
画像1
画像2

3年生 書写

画像1
画像2
 芸術祭に出品すために、
 書道の時間は、いつも以上に力がはいります。

 「つり」と言う文字がお題です。

 丁寧に練習を積み重ね、時間をかけて仕上げたいと思います。

4年生 理科「水蒸気はどこに」

画像1
 今日の理科は、

 「水蒸気は、空気中のどこにでもあるのだろうか?」について

 調べる実験を行いました。


 子供たちは、

 「空気はあるけど、うすいところがあるのではないか。」
 「ベランダはないのかも。」など、

 口々に予想を立てています。

 その予想を検証するために、
 校内のいろいろな場所で、
 保冷剤で入れ物のまわり冷やして
 水滴が付くかどうか実験をしました。

 教室、廊下、 、階段、ジャングルジムの上などで、
 実にさまざまな場所で実験を行いました。


 結果は、「どの場所でも」水滴が発生!

 この結果から、子供たちは、

 水蒸気は、
 「空気中のどこにでもある」という知識を
 
 体感とともに身に付けることができました。
 
 予想 →検証実験 →結果 →考察 →知識として習得
 すばらしい学習の流れです。

5年生 書写「きずな」(毛筆)

 5年生の書写の時間には、
 点画のつながりについて学習しました。

 整ったひらがなを書くためには、
 点画を意識しながら書けばよいということに気づくことができました。

 そのことを、毛筆で実践するため、
 動画で筆の運びを確認して、実際に書いてみました。

 「す」や「な」の結びの部分に苦戦しながらも、
 少しずつコツをつかんでいくことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

画像1
画像2
 「動物の住みかはどこ?」
 「どうしてその場所にいるのかな?」

 という学習課題を解決するために、
 タブレットPCで動物を探し、画像に収めてきました。

 教室で、その画像を見ながら課題に迫ります。

 「餌があるから、ここ(餌がある近く)にいると思います。」
 「敵から身を守るために、同じ色の草むらにいると思います。」


 ・・・予想通りに「いた!」と確認することができました。

 また、「・・・だから」、「・・・のために」などと
 理由も添えて答えていく子供たち。

 表現力も身についてきています。

3・4年生 図工

画像1
画像2
 「へんてこ山の物語」の仕上げを行いました。

 クレヨンやマジックペンを使って枠を取ったり、
 重ね塗りをしたりして深みを出しました。

 個性あふれる作品が出来上がりました。

Mr. help me! Come to me!

画像1
 山王キッズは、全員!
 英語スペシャリスト教員の先生が大好き!!!

 昨年度のアンケートでも、
 「英語の授業が楽しい!」100%の回答率でした!

 授業以外にも、いつでもキッズのそばにいて
 やさしく、ニコニコ英語で話しかけてくれる先生ですから、
 みーんなが大好きなのも、納得です。

 昼休みにも、写真を撮ろうと先生が声をかけると
 あっという間に、キッズが集まります。

 そして、とってもいい笑顔だらけ。

 すると、遠くから ”Help me! Come to me!"という英語が。
 英語スペシャリスト先生と遊んでもらいたいキッズの声です。

 小さなちいさな山王小学校。
 今日も、キッズの英語が響いています。

5・6年生 藤代中学校吹奏楽部オンラインコンサート

画像1
 藤代中学校吹奏楽部のみなさんが、
 山王小、久賀小、藤代小とTeamsでつないで、
 オンラインコンサートを開催してくださいました。

 6年生と5年生がひとつの教室に集合し、
 一緒に「ディズニーメドレー」や
「名探偵コナンのテーマ」などの演奏を聞きました。

 馴染みのある曲だったので、
 思わず体を揺らして聞き入っている子もいました。

 感想発表では、6年生代表児童が、
 その場で台詞を考えて、堂々と述べることができました。

 さすが! アドリブ大賞受賞です!!!

 6年生は、あと約半年で中学校進学です。
 中学校の様子を知る良い機会にもなりました。

1年生 国語 ことばあそびうたをたのしもう

画像1
画像2
画像3
 1年生は、国語の授業で
 「ことばあそびうたをたのしもう」という単元を学習しています。

 子供たちと学習計画を立て、
 単元の最後に「
 自分たちオリジナルのことばあそびうたを作る」という
 ゴールを設定しました。

 ゴール達成のために、これからのひとつひとつの授業を
 クリアしていきます。


 前回の授業では、タブレットPCの共同編集機能を用いて、
 「ぱたぱた とり」
 「ぶんぶん ばいく」のように、
 グループごとに決めたお題に沿って
 音や様子を表す言葉を集めました。


 今回の授業では、集めた言葉の中から使いたいものを選んで、
 オリジナルのことばあそびうたを作りました。

 どのグループも、読んでいて楽しいことばあそびうたができました。

 学ぶごとに、ことば遊びのバリエーションが出てきています。
 たのしいです!

2年生 国語「ニャーゴ」

画像1
画像2
 国語の「ニャーゴ」の学習で音読発表会を行います。

 
 とてもおもしろいお話で、挿絵も迫力があり、
 子供たちが大好きな物語です。

 音読発表会のために、
 今日は自分が読みたい場面ごとにグループを作り、
 読む担当を決め練習を始めました。

 これまでの学習で読み取った
 「ねこ」や「ねずみ」の気持ちを表現できるように、
 これから練習を積んでいきます。

 それぞれのグループでどんな音読になるか楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 English Day
通学班会議(昼休み)
3/10 6年生を送る会(5時間目)
3/13 大掃除(昼休み+5時間目)

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り