5年生 水泳

画像1
画像2
画像3
5年生では本日、2回目の水泳の授業が行われました。2回目といえど、息継ぎができるようになり、25メートルを泳ぎきることができた児童や、水が怖かったのに、頭まで潜ることができた児童がいて驚きとともに、嬉しく感じました。上級者のコースではたくさんの距離を黙々と泳いでいました。それぞれの児童の実態に合わせて、工夫して指導してくださっています。

5年生 国語

画像1
画像2
画像3
5年生の国語では、「つなぐことば」(接続詞)を学習しています。本日の授業では、つなぐことばを適切に使えるように、接続詞サイコロを使ってゲーム感覚で練習しました。グループで一人ずつサイコロを振り、出た接続詞を使って文を作ります。次の人がその文に自分がサイコロをふって出た接続詞を使って、さらに文を付け加えていきます。発想がおもしろく、上手につなぐことばを使えていました。

2年生 クワガタ

教室にクワガタをいただきました。みんな大喜びでした。生活の学習にもつなげていきます。ありがとうございました。
画像1
画像2

2年生 ミニトマト

休み時間は、熱中症予防のため室内で過ごしていますが、「トマトに水をあげてきます!」と、教室をとびだしていきます。水やりが終わるとすぐに戻り、教室で友達とトランプ等をしています。日に日に変化するミニトマトを大切に育てています。今週は実がなってきました。
画像1
画像2

1年 読み聞かせ

 熱中症警戒アラートが発表された日の休み時間に、高学年が低学年に読み聞かせをしてくれました。大きな絵本をじっと見てお話をきいていました。
画像1

1年 ちいさなおともだち

 先生が大きな箱を持ってきて、「なになに!?」と子どもたちが集まりました。箱の中にはクワガタが!興味津々でのぞき込んでいます。

「このクワガタ、教室でお世話しようよ!」と、みんなやる気でいっぱいです。どうしようかなあ・・・。
画像1
画像2

1年 また会おうね

 お別れ会の様子です。しばらく会えなくなるのが悲しいと、子どもたちが口々に言っていました。たくさん思い出ができて、よかったね。
画像1
画像2

全地区懇談会が行われました

数年ぶりの全地区懇談会が行われました。
PTA本部役員、校外委員の地区担当の保護者の方、各地区のスクールガードの代表の方、自治会の方などをお呼びしました。各地区の危険箇所の確認や保護者とスクールガードの方々の話合い、さらに6年生が登下校路で危険だと思われる場所のプレゼンをしました。引き渡し訓練の後の保護者と下校をしている際に、タブレットで危険箇所の撮影を行い、その写真をわかりやすくまとめたものを発表しました。
6年生からスクールガードの方々に感謝の言葉が伝えられ、温かい雰囲気の地区懇談会となりました。
画像1
画像2
画像3

4年 図工

 紙ひもをつないだり組み合わせたりして作る工作のデザインを考えました。どんな形にしようか夢中になって考えています。素敵な設計図ができました。
画像1
画像2

3年生 外国語活動

 「I like〜」の言い方を使って、好きな色を答える学習をしました。後半はグループ対抗のゲームを行い、大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽

音楽では、リコーダーの練習を始めました。ソラシドの指遣いを繰り返し練習しています。今日は、3つの教室に分かれて、間隔を取りながら練習をしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 地域の危険箇所についてプレゼンテーション

画像1
画像2
 今日開催された全地区懇談会の中で、6年生から通学路の危険箇所についてプレゼンテーションをしました。大人目線ではなく、子ども目線だからこそ気づく危険箇所もありました。また、最後は日頃の感謝の気持ちを全員で伝えました。

重要 学校より 「熱中症警戒アラート」発表時の予防行動

 本日、今年初の「熱中症警戒アラート」が茨城県に出ています。
環境省と気象庁が熱中症の危険性が特に高まるとしてを発表したものです。警戒アラートが発表された時は、外出をなるべく避けること、外での運動は原則中止すること、室内をエアコンなどで涼しい環境にするとともに、こまめな休憩や水分補給などが呼びかけられています。

 本校では、児童昇降口前のアメリカカエデに「WBGTプレート」(校長先生が作ってくださいました!)があります。一番上の色が熱中症の危険度を表していて、この色を見て、子どもたちが行動することになっています。近頃は、朝や体育の時間、業間休み前など窓からのぞいて確認することが子どもたちの習慣になっています。

 異常な気温上昇を体感しながら、SDGs「13 気候変動に具体的な対策を」の目標達成のために、小さなことでもこつこつ実践できる子どもたちを育てていかなければと思っております。

画像1
画像2
画像3

4年 保健

 今日も暑い日で、外での運動ができないため、体育は保健を行いました。体の成長の学習です。実際に自分の身長を健康手帳で見直し、伸びを算出しました。成長しているよさに気づいたり、個人差があることを学んだりしました。
画像1

4年 また会おうね!

アメリカから体験できていたお友達の最終日でした。「さびしいな。」「あっという間だった。」と子どもたちは残念そうです。短い期間ではありましたが、交流ができてよい経験ができました。来年も交流ができることを楽しみにしています。
画像1

6年生 暑い中、、、

 梅雨も明け、教室も外もとっても暑くて子どもたちも、少し辛くなっています。しかし、テストにしっかりに取り組んでいます。
画像1
画像2

6年生 英語

 I can see〜(○○が見える) I can eat〜(○○が食べれる)を使って、どこの国かをあてる英語の学習でした。世界中の美味しい食べ物や有名な建物などがでてきてとても興味津々の子どもたちでした。
画像1
画像2

2年生 生活

 写真を撮った生き物は、どこにいたのかを友達と交流しました。ダンゴムシ、アリ、バッタなどのすみかを発見することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 休み時間

 暑い日が続いています。今日は、熱中症予防のため、友達と教室でトランプや読書などをして過ごしました。水分補給を小まめにするように話ししています。
画像1
画像2

5年生 プレゼンテーション

画像1
画像2
 総合の授業で5年生は「環境」をテーマに、自分の興味がある環境問題を調べてスライドにまとめています。今日はそのスライドをもとにプレゼンテーションを行いました。グラフや資料をたくさん使い、そこから分かることをクイズなどを取り入れながらプレゼンテーションしました。聞いている方も、質問をたくさんして、話し手と聞き手の双方でプレゼンテーションを作り上げています。
 下は英語の授業で「かっこいいポーズ」をとっている写真です。言葉でも動きでも自分を表現できる5年生、素敵です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31