6年生 卒業式予行練習

画像1
 小学校生活も残り少なくなってきました。本日、体育館で卒業式の予行練習が行われました。みんな立派な態度で取り組み、呼びかけや合唱も頑張っていました。
 卒業式当日が全員の心に残るような良い式になればと思います。

1年生 図工

今日の図工では、「ひかりのくにのなかまたち」を作りました。

カラフルなセロハン紙や折り紙を袋につめ、色や形を工夫して生き物を作りました。
光を通すと、きらきらと反射したり、向きによって見え方が変わったりしていることに気がつきました。
画像1
画像2

4年 理科

水を冷やし続けたときの温度と様子の関係を調べました。グループで協力して実験しました。温度を測る人、時間を見る人など、分担して行っていました。「0度になった!」「マイナスだよ。」と声があがりました。予想をもとに観察しました。
画像1
画像2
画像3

1年 歓迎会

 転校生を迎え、歓迎会を行いました。元気いっぱいの校歌を聞いて、にこにこ笑顔です。フラフープゲームやじゃんけんバスケットを行い、楽しくゲームをしました。これからよろしくね。
画像1

2年生 掃除

黙動をして、一生懸命取り組んでいました。自分の掃除場所が終わると終わっていないところを手伝い、助け合っていました。
画像1
画像2

5年生 6年生への感謝

画像1
画像2
画像3
 5年生では、お世話になった6年生の卒業式を成功させるべく、日々懸命に練習に取り組んでいます。本日は呼びかけの練習や、6年生へのサプライズの準備を行いました。練習するごとに磨きがかかってきました。また、6年生との時間も作ってもらい、ソーラン節を教えてもらいました。5年生からは「楽しい!」という声が口々に聞こえました。授業時間が終わっても興奮冷めやらぬ5年生でした。教え方が上手な6年生。5年生は、さらにあこがれと尊敬の気持ちを抱いていました。

3月3日ひな祭り

本校の玄関はや廊下掲示もひな祭り 春の雰囲気になっています。
画像1
画像2
画像3

4年 読書

 前回、タブレットから「ほんくる」で本の予約をしました。早速、届いた本を嬉しそうに読んでいました。また、貸し出しが今週までなので、お気に入りの本をかりて、夢中になって読んでいました。
画像1
画像2

3年生 図画工作

 図工では、釘打ちの学習をしています。木の板にイラストを描き、釘を打ってビー玉迷路を作っています。怪我をしないように十分に気を付けて、上手に釘打ちができています。
画像1
画像2
画像3

5年生 調理実習

画像1
画像2
画像3
 5年生は本日、家庭科で調理実習を行いました。メニューは前日からにぼしでだしをとった味噌汁と、鍋で炊いた白米です。前日からはらわたをとったにぼしで丁寧にだしをとった成果で、とても香りの濃いだしができていました。そのため味噌が少量でよく、塩分控えめでだしのきいた美味しい味噌汁ができあがりました。5年生のみんなも誇らしげに「私達の味噌汁最高なので、ぜひ飲んでください!」と自信たっぷりに試飲させてくれました。

5年生 レク

画像1
画像2
画像3
 今日は誕生日・レク会社が企画してくれたレクを行いました。今回はドッジボールです。ただし3分経過するごとにボールが1つずつ増えていき、最後には3つのボールでプレーするルールです。1つのボールで余裕のあった雰囲気から一変、ボールを投げようとする人が2つ目のボールに狙われたり、コートのボールを拾おうと向かったら、その先には敵の外野がボールを持っていてヒヤッとしたり。チームのみんなが「危ないよ」「ボールは今ここだよ」など声を掛け合ったり、さっきまで内野に人がたくさんいて大差で勝っていたはずなのに、いつの間にか形勢逆転していたり。ボールをよける身のこなしが素晴らしくて敵からも味方からも歓声があがったり。汗をかき、笑い合い、とてもとても楽しかったです。私も童心に返り純粋に楽しみました。企画してくれたレク会社さんありがとう。

2年生 国語

国語では、「すきな場しょを教えよう」を学習しています。自分の好きな場所の伝えたい内容を考えました。それぞれの好きな場所について、詳しく説明するためのメモをたくさん書けました。
画像1

2年生 算数

 算数で「はこの形」の学習をしています。今日は、粘土玉とひごを使って、箱の形を作りました。辺や頂点の数を調べました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31