野焼き、いよいよ明日!〜雪の薪運び隊〜

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校。

 小規模特認校として、
 取手アートプロジェクト(TAP)さんと、
 アート交流授業を展開しています。

 2年目となる活動「大地からはじまること」。
 山王の土を使って、子供たちが土器をつくり、
 地域で伐採された木を、おとなも子どもも一緒になって薪をつくる。

 これまで、授業以外にも、たくさんの方々の
 あたたかいやさしさや、山王小への愛に支えられ、
 準備が進んできました。

【画像上】 1月28日(土)前日の降雪にもかかわらず、
      薪運びを決行しました。
      寒いので、教員とTAPさんでがんばろうと始めました。
      何でも楽しく明るく進む、山王スタッフのすばらさしさ。

【画像中】 ぽつり、ぽつりと保護者の方々が仲間に加わりました。
      寒さが、あたたかさに変わった瞬間です。
      笑い声が絶えません。

【画像下】 学校にきたキッズは、もちろん! 雪遊びです!!
      そんな中、すばらしい芸術作品の完成「雪だるま親子」。

      「手伝いなさーい」なんて、誰も言いません。
   
      「子供は、こうじゃなくっちゃね。
       雪とたくさん遊ぶんだよー(校長 談)」


3年生 クラブ活動の見学

 3年生は、来年度、4年生になるとクラブ活動がはじまります。

 今日は、美術クラブや理科実験クラブ、
 スポーツクラブを見学しました。

 6年生のクラブ長さんから説明を聞き、体験に参加しました。

 「全部、おもしろそう!」と、今から期待が高まっていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 藤代中学校説明会

画像1
画像2
画像3
 来年度入学する藤代中学校へ行き、説明会に参加しました。

 生徒会役員の方々に、学校生活について紹介していただきました。

 また、藤代中学校や先生方に関するクイズを出題していただき、
 楽しみながら藤代中学校について知ることができました。

 校舎案内や部活動見学で、中学校の雰囲気を感じることができました。

 山王小の子供たちは、
 中学校のひとつひとつが、
 大きくて、迫力を感じたことでしょう。

 あと2ヶ月で中学生。
 中学校への心構えが、少しできたと思います。

6年生 高学年 縄跳び大会

画像1
 体育の時間に、最後の縄跳びの授業として、
 高学年縄跳び大会を実施しました。

 6年生は6分間の時間跳びに挑戦しました。

 最後まで集中して一生懸命跳んで、
 3名!!! が、合格することができました。
 頑張りましたね!

 その後、なわとびカードの得点を少しでも伸ばそうと、
 全員がそれぞれ、まだできない技や新記録を目指して
 自主的に練習や測定を行いました。

 小学校での縄跳びの学習は終了しましたが、
 体力作り等のためにこれからも縄跳びに親しんで欲しいと思います。

2年生 図工 「あなのむこうは ふしぎな世界」

画像1
画像2
 2年生の図工の学習では、
 「あなのむこうは ふしぎな世界」の作品鑑賞会を行いました。

 今回の作品は、画用紙の表面に描いた世界から、
 穴を通って裏側の世界に行くと、
 不思議な世界が広がっていて・・・という作品です。

 なんとも、子供たちの想像も創造もふくらむお題です。

 子供たちは自分の人形をもって友達の作品の中に入り込み、
 不思議な世界を楽しみました。

4年生 理科「もののあたたまり方」

画像1
 この時期の4年生の理科は実験が続きます。

 今日は、水のあたたまり方についての実験でした。

 水は金属のあたたまり方とは違うということは、
 前回の実験で分かりました。 
 これまでの学習が、活かされていますね。

 今回は、熱せられたところから、
 さらに、どのようにあたたまるのかを調べる実験です。
 
 実験が、どんどん発展していきます。

 みんな、ビーカーに注目!
 水はどのようにあたたまっていくのでしょうか?

 興味津々です!

3・4年体育「なわとび」

画像1
画像2
 今日の体育は、なわとびの学習ですが、
 前跳びの検定試験でした。

 検定試験は、時間跳びに挑戦です。
 3年生は3分、4年生は4分を目指します。

 合格することは、なかなかむずかしいですが、
 みんなの顔は真剣そのもの。

 子供たちががんばっている姿を見るのは、
 私たち教師もとてもうれしいものです。

 みんながんばれ!

1年生 生活科 かげとなかよし

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科で「かげとなかよし」という学習をしました。

 天気の良い日に、いろいろな影遊びをしました。

 手で犬ややかん、きつね、目など、様々な影を作ったり、
 校庭で影踏み鬼をしたりしました。

 「見て見て、ハートができたよ。」
 「みんなでお化けを作ろうよ。」
 「ひらがなの“す”ができたよ。」
 「友達と一緒にロボットも作れるよ。」
 「影踏み鬼は、影に入るとつかまらなくなるんだね。」と、

 たくさんの発見がありました。

 まだまだ天気の良い日が続きます。
 休み時間にも遊んでみましょう!

Today's 3rd Grade English Class 「今日の3年生の英語レッスン」

3rd Graders role-played being greeting card shopkeepers! As
shopkeepers they asked their classmates what kind of greeting cards they wanted. The other students excitedly went shopping at their
classmates' shops!

-------------
 
 3年生は、メッセージカードを売っている店員さんになりきって
 お店屋さんごっこをしました。

 店員役のキッズは、
 どんなメッセージカードが欲しいか聞いてくれるので、

 すると、
 お客さん役のキッズは、友達のカード屋さんに行って
 お買い物を楽しむことができるのでした!
画像1
画像2

3・4年生 学級活動 「1年間の成長」

 1年間、がんばったことやできるようになったことを
 みんなで話し合いました。

 3・4年生みんなが仲良くなって
 楽しく毎日を過ごせたことや、
 
 できなかったこともあるけれど、
 それは今から良くしようと話し合いをしました。

 1年間の成長を感じます。
画像1

昼休み 「全員なわとびタイム」

画像1
画像2
 なわとびタイムの様子です。

 明日は、いよいよ八の字の縄跳び大会です。

 最後の練習に一生懸命です。
 明日、記録更新ができるか楽しみです。

 きっと頑張ってくれることと思います。

本年度最後の家庭教育学級

画像1画像2
 山王小学校音楽室で本年度最後の家庭教育学級が行われました。
 今回の講座のテーマは「心肺蘇生」。
 講師の先生に来ていただき、心臓マッサージの練習キット「あっぱくんライト」を使って真剣に練習をしました。参加者からは「思ったより力が必要」「2分で腕がパンパン」などの感想が聞かれました。
 その後、今年度の家庭教育学級を振り返る閉級式も行われました。参加した保護者の皆さんからは「今年度は開級できて良かった」「どの講座もとても楽しく、貴重な体験だった」という感想が多く聞かれました。

 家庭教育学級の委員の皆様、1年間楽しい講座運営をありがとうございました。

雪の朝の薪運び

画像1画像2
 夜中に雪が降り、山王小校庭にもうっすらと雪が降り積もった1月28日(土)。
 2月7日に予定している「大地からはじまること」の野焼きに向けてTAP、教職員、保護者、児童の都合の付く方に参加いただき、薪運びを実施しました。約2時間の薪運びでしたが参加者のマンパワーで効率よく準備を進めることができました。
 2月7日の「大地からはじまること」が益々楽しみになりました。
 

3・4年 音楽 「おはやしの音楽を作ろう」

画像1
 3・4年合同の音楽の学習
 「おはやしの音楽を作ろう」の授業です。

 みんなで作ったおはやしの音楽を和太鼓や
 リコーダーで演奏しました。

 はじめて、和太鼓に触れた子供たちは、
 全員、とても緊張した表情でした。

 しかし、何回も太鼓に触れていると慣れてきて、
 「はい!!!」というかけ声を聞き、
 大きくばちを振り上げたり、い切り振り下ろして叩いたりと、
 太鼓をじょうずに叩くことができるようになってきました。

 なかなかかっこいいです!

5・6年生 アートバス ツアー(県近代美術館)

画像1
画像2
 「アートバス」という事業で、茨城県近代美術館に行ってきました。

 芸術作品の見方や楽しみ方を教えていただいた後に、
 様々な作品や企画展の版画を鑑賞しました。

 色や形に注目したり、近くや遠くから作品を見たりして、
 感じたことや思ったことを友達や案内の方と伝え合っていました。

 じっくりと作品を味わい、多様な見方をすることができました。

 どのような作品があったか、気に入った作品は何だったか、
 ご家庭でもお子様に聞いてみてください。

6年生 山王三宅太鼓の練習

画像1
画像2
画像3
 地域で継承される「山王三宅太鼓」。

 現役で活躍されている先生に指導を受け、
 今日も、山王三宅太鼓の練習を行いました。

 実は、今回が4回目で、先生に教わるのは最終回となりました。

 音や動きの合わせ方やリズムの取り方など、
 上手に演奏するためのポイントを
 分かりやすく教えていただきました。

 2時間たらずの練習でしたが、
 上達が見られ、さらに上手に叩けるようになりました。

 練習の最後には、代表児童によるお礼の言葉と、
 みんなで作った寄せ書きをプレゼントしました。

 2月7日(火)の「大地からはじまること」の学習で、
 野焼きの炎をバックに演奏を披露する予定です。

 教わったことを生かして、頑張って演奏して欲しいと思います。

 講師の先生のことば
 「本当に、素直で、上達が早くでびっくりです。
  一緒に練習できて、こちらもとてもうれしかったです。
  また、来年も、ぜひお願いします。」

 うれしですね! こんな言葉をいただきました。
 5年生! 来年もいっぱい教わって、
 山王の伝統、引き継いでくださいね。

児童集会

 昼休みに児童集会が行われました。

 今日は、1・2年生が
 「おもちゃまつり」を開催した時の様子を紹介してくれました。

 一つ一つ自分で作ったおもちゃの遊び方を
 分かりやすく説明してくれたので、
 上級生達も楽しく集会に参加できました。
画像1
画像2
画像3

Today's 6th Grade English Class 「今日の6年生の英語レッスン」

There are only 2 more months before the 6th graders graduate!
They have made so many memories in their elementary school life. Now the students are making a best school memories album. For
example, during their school trip they enjoyed riding "Boom Boom
Scooters." Other students remembered the relay race during Sports
Day. They are recreating those moments for the album!

------------

 6年生の卒業まで、あと2ヶ月ちょっとしかないなんて!
 
 6年キッズは、この山王小で、
 たくさんのステキな思い出をつくりあげてきました。

 今は、英語の授業で
 学校生活の中の
 ベストメモリー(一番の思い出)アルバムづくりをしています。

 例えば、
 「宿泊学習で、ぶんぶんスクーターに乗って楽しかったこと」
 「山王運動会での、全員リレーが感動的だったこと」

 アルバムをつくりながら
 6年キッズは、思い出をよみがえらせています。
画像1
画像2

1・2年生 児童集会

画像1
画像2
画像3
 山王小学校の児童集会は、 
 なんと!全学年が発表を行います。

 今日は、かわいい1・2年生が発表しました。


 1・2年生は、生活科の学習で合同で開催した
 「おもちゃまつり」で作ったおもちゃを紹介しました。

 1年生も2年生も、自分たちが作ったおもちゃや遊び方について、
 実演したり動画を見せたりして説明することができました。

 少し緊張した様子でしたが、練習通り、落ち着いて発表していました。

 すばらしい成長が見られた瞬間でした!
 立派でしたよ!

 教室に帰ってきた子供たちからは、

 「緊張した〜!」
 「でも頑張って発表できたよ!」
 「うまくいってよかった!」という声がたくさん聞こえました。

 1・2年生、よく頑張りました!

 1・2年の学級担任は、
 職員室に戻ってきてからも、すばらしい発表の
 余韻に浸っていました。

3年生 学級活動「ほんくるの利用」

画像1
 今日の学級活動は、
 取手市の図書館利用システム「ほんくる」の使い方を学習しました。

 司書の先生に、システムの使い方を教えていただきました。

 「ほんくる」は、学校図書館にない本でも、
 システムを通じて予約をすれば、
 学校にその本が届くという便利なシステムです。

 予約は、家のPCやスマートホン、
 もちろん学校のタブレットPCからでも可能です。

 子供たちは、実際にシステムを使って予約をしてみました。
 その本が届くのが楽しみです。

 ステキな本に出会えると良いですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 English Day
通学班会議(昼休み)
3/10 6年生を送る会(5時間目)
3/13 大掃除(昼休み+5時間目)

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り