日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

発表会まで2週間 準備に熱が入ります

 来週の学習発表会に向け、各学年の準備にも熱が入ってきています。

 まずは個人練習でしっかりと動きなどを覚えていきます。その後、全体で合わせていくのですが、そう簡単に合わせることはできません。担任が手本を見せたり、リズムをとってあげたりしながら、少しずつ完成に向かっていきます。

 4年生は当日使用する小道具を作成中。一体どんなステージになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり食べて、からだづくり 5年生食の指導

 大和給食センターの栄養教諭を迎え、5年生が食の学習を行いました。

 給食の量が低学年のときより多くなっていることと、人の成長について学び、単にからだが大きくなったから給食の量が増えたのではなく、骨や筋肉がしっかりと形成されるためにも栄養をしっかりとることの大切さを学ぶことができました。

 学習後の給食も、内容を確認してしっかりといただくことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間も有効に 6年生

 学習発表会に向けた取組が本格化しています。

 6年生は、ICT機器を活用し、自分たちの発表練習の様子の動画を撮影。今も黙食を続ける給食の時間の流しています。子どもたちは音と動きを確認し、次の練習に向かいます。他の時間をとらなくても、すぐに振り返りができることは、まさにICT活用による効率化といえますね。

 このような活用の仕方が日常的になってきています。今後、様々な場面での活用に広げてほしいものです。
画像1 画像1

「赤石産 流れ星」を販売 5年生

画像1 画像1
 5年生が収穫したお米、名付けて「赤石産 流れ星」を販売します。

 15日(土)にうるおいの里みようで行われる東地区新米まつり、そして22日(土)の学習発表会の2日間限定での販売です。

 数量限定での販売となります。たくさんの方ののお越しをお待ちしています。
 

自分たちのお米は自分たちで 東地区新米まつりスタッフ会議

 5日(水)の夜、15日(土)に開催する東地区新米まつりのスタッフ会議に参加しました。この参加には理由があります。

 当日は5年生が参加し、学習会と試食を体験すると同時に、自分たちで作ったお米を販売したいという願いをもったためです。

 会議の中で、米を売るブースをいただけるか。炊飯ジャーを使うため、電源を借りることができるか。開発センター等にポスターを貼ってもらえるか、ということです。

 すべて了承を得た後、話し合いの中で、子どもたちの作ったお米をぬか釜で炊いて、食べさせたらどうだという提案をいただきました。そこで、とてもありがたい提案であり、子どもたちのやりたいこととも合致していることを伝えた上で、「学校に持ち帰りたい。ここで結論を出さず、子どもたちに考えて決めてもらいたい。そうすることで違った形になるかもしれないが了承してほしい。」と伝えました。参加した皆さんは大きく頷いてくれました。

 地域の課題解決に向け、子どもたちは真剣に考え始めています。その姿を尊重し、実行の手助けをすることで、子どもたちも地域の一員として大きく成長していきます。スタッフの皆さんも、そういった姿を目の当たりにすることに期待をもってくれた様子。

 これからさらに話し合いを重ね、自分たちで考えた行動に移っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の中、しっかりと観察してきました 6年地層観察

 6年生が地層見学に出かけてきました。

 今日は、あいにくの雨。それでもていねいな説明にしっかりと耳を傾け、学んでいく子どもたちです。実際に掘り返して詳しく観察することもできました。

 化石の話などは、バスの中で教えてもらいました。最後まで楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食を食べたよ! FMゆきぐに生中継2年

 本日、給食の様子を生中継するため、FMゆきぐにの方がいらっしゃいました。

 対象は2年生です。代表の子どもたちが学校を紹介した後、今日の給食の感想などについてインタビューを受けました。

 発表前、「何を聞かれても答えられる?」と聞かれた子どもたち。「多分、大丈夫!」と自信満々でした。

 本番でも、「嫌いな食べ物はある?」「どうして嫌いなの?」と行った答えにくい質問にも、「○○です」「○○のところがちょっと苦いからです」などと、すぐに答えることができていました。とても立派で、かわいらしい姿が見られました。

 中継終了後、みんなで飛び上がって成功を分かち合いました。しっかりとやり遂げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニティ・スクールに向け 学校評議員会

 4日(火)、今年度第1回目の学校評議員会を開催しました。

 学校の取組に対する各種アンケートの結果を報告し、それをもとに今後の学校の在り方について意見をいただくものです。評議員の皆さんからは、これまでの取組に対する価値付けをいただいたほか、今後のよりよい在り方について建設的な意見をたくさんいただくことができました。

 学校評議員の制度は今年度限りとなります。来年度からはコミュニティ・スクールの実施に伴い、学校運営協議会を立ち上げることになります。いただいた意見を学校運営に行かすだけでなく、地域のために学校ができることを一緒に模索する体制をつくっていきます。

 学校運営協議会設立に向け、協力しながら進んでいくことも確認しました。学校及び東地区がこれからさらに発展できる道を探っていきます。
画像1 画像1

棚村基金文化事業ミュージカル公演 高学年

 本日、棚村基金文化事業ミュージカル公演が開催されました。

 内容「ニッセイ名作シリーズ2022 NHKみんなのうたミュージカル リトル・ゾンビガール」

 岡村教育長のあいさつの後、開演しました。

 残念ながら会場の様子は撮影できませんでしたが、ゾンビの少女と人間の少年の絆が分断された世界をつなぐ勇気と友情の物語ということで、華やかな中にも内容の濃い作品でした。子どもたちも非常に満足した様子でした。帰りのバスの中でも、「もう一度みたい!」という声が多く上がっていました。

 子どもたちにとって貴重な体験を与えてくださった皆様に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目を大切に 視力検査

 本日より視力検査を始めました。

 事前に目を大切にするためのお話を聞きました。改めて目の大切さを実感する子どもたちでした。

 その後検査です。感染防止対策のため、黒い紙で目をかくして実施しました。みんなきちんと検査を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安心・安全な学校を 防犯研修

 3日(月)、南魚沼警察署の生活安全課長様をお迎えし、不審者対応に係る研修を実施しました。以前行った避難訓練を受け、今度は職員向けの研修です。

 学校を安全安心といえるようにするためには、何よりも不審者などが入ることができない状況をしっかりとつくること。何がどうなったら、不審者としての対応をとるかを明確にし、共有することなど、学校づくりに欠かせない大切なご助言をたくさんいただきました。

 教えていただいたことをもとに、防犯体制を見直し、より安心で安全が学校作りに努めていきます。
画像1 画像1

いい表情で帰ってきました。 6年生修学旅行

 UPのタイミングが悪くて申し訳ありません。

 9月30日(金)夕方、修学旅行の日程をすべて終え、6年生が無事に帰ってきました。

 たくさんのお土産を持って帰ってきた6年生。よほど楽しかったのでしょう。みんないい表情をしていました。その様子を見て、保護者の皆様も喜んでいるようでした。

 旅行会社の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米の脱穀をしました。 5年生

 収穫し、稲架がけしたお米を脱穀です。

 田んぼの先生の説明を聞き、一斉に作業に入りました。無事に脱穀も終わり、いよいよ新米まつりや学習発表会に向け、準備が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喜多方のお昼を堪能! 6年生修学旅行

 お昼は喜多方で、グループごとにとります。

 このグループはどこを目指したかというと、やっぱりラーメン。喜多方ラーメンのお店を探し、自分たちで注文。食べた後は支払いも自分で済ませました。

 有名な喜多方ラーメンに満足したようです。

 このあとは帰路につきます。どんな表情で帰ってくるか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ会議で授業  5年生算数

 6年生が不在で、空いた教室がたくさんあることから、5年生はオンラインでの授業に挑戦しました。準備が整い、まずは学校でやってみることにしました。

 先生はiPadに向かって話をし、テレビに映し出された子どもたちとやりとりをします。わからないことや気づいたことも普段通りに行うことができました。

 長期の休みになったときなど、これでいつでも授業に参加できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りの続きです。 5年生稲架がけ

 刈り終わった稲は、稲架がけをしています。天日干しでよりおいしいお米を目指します。

 一日たって、干したお米はしっかりと日を浴びて、いい色をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野口英世記念館のあと、ボート体験へ 6年生修学旅行

 6年生は野口英世記念館の見学を終え、五色沼でのボート体験です。みんないい表情をしていますね。

 この後は、喜多方での昼食タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八色しいたけについて学びました。 3年生校外学習

 29日(木)、3年生が八色しいたけ事業協同組合パックセンターに見学に行きました。

 しいたけの製造・出荷までの工程などをていねいに教えていただきました。

 地域のことをたくさん学んでいく3年生です。最後は一パックずつ大きなしいたけをいただきました。関係の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目の活動をスタート 6年生修学旅行

 修学旅行の2日目がスタートです。子どもたちは朝から元気いっぱいです。

 朝食後、ホテルの退館式を実施しました。さすが6年生。立派な態度で臨んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

無事ホテルに到着しました 6年修学旅行

 全員無事にホテルに到着しました。みんな元気です!

 写真は鶴ヶ城と飯盛山での一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 地域児童会4
3/10 安全点検
街頭指導
予定
3/9 小中連絡会
6限学習日
3/13 卒業・進級認定会
教育活動
3/8 国際科3456年
3/9 6年生ありがとう集会
3/10 国際科56年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018