7/22 昨日PTA三役会を行いました

画像1
1学期末を迎え、昨日PTA三役の皆様から御参集いただき三役会を開催しました。

学校長から学校の近況の説明(中越地区大会と県総体がおわり部活動の世代交代の最中であることや運動会に向けて3年生を中心に頑張っていること)や今後の行事についての方針(できるだけ通常の状態に戻したいが、感染状況を見て判断していくこと)などの話をしました。

定例会の内容として、PTA行事の進捗状況の説明(雨天中止になった事業もあり残念)がありました。

その他の話題として

PTAと後援会組織の連携についての提案・意見交換

小学校6年生保護者の皆様に大和中PTAの組織を知っていただくための配付文書についての意見交換

制服のリユースについての意見交換

などを行いました。三役の皆様、ありがとうございました。

7/21 南魚沼警察署スクールサポーターが来校しました

画像1
午後に南魚沼警察署スクールサポーターの定例の訪問がありました。
児童生徒の安全についての情報交換を行いました。

お話があった中で何点か掲載します。

一番意識してもらいたいことは「ネットで知り合った人には会わないこと」とのことです。
これは中学校では実際に被害が報告されています。
実際に相手と会った場合には、逃げるすべはほとんどありません。十分に注意してください。

また、
「家に帰らなければ、家出です。」
「親でない人が子どもを連れまわしたら、連れ回しです。」
とのわかりやすい犯罪防止の言葉もいただきました。
事故無い夏休みとなるよう気をつけましょう。

7/21 生徒会球技大会2日目、笑顔笑顔!

学年を越えたバトルが展開されている昼休みです。
写真で盛り上がりが伝わっているでしょうか。
声援、歓声、笑顔、笑顔!
とてもいいひとときです。

部活動の引退を迎えた多くの3年生と2年生1年生の対決という意味もあります。

画像1
画像2
画像3

7/21 iPadの持ち帰りについて、持ち帰りのルール指導

画像1
市の方針を受け、iPadの持ち帰りを行います。

次の土日のiPad持ち帰りについて次のことを指導いたしました。

・学習用端末であること。
(×設定の変更、画像、動画撮影なども含む)

・登下校中の使用は禁止。

・iPadのデータを私物のデバイスと繋がないこと。など

・危険ワードの検索は、検出される。


土日(23日と24日)にやることについて

・夏休みの練習であるので、この土日は特別な使い方。

・朝、スクールライフノートの入力を行う。
 「朝」に、心の天気、体温、一言コメントを入力。

・夕方〜夜、スクールライフノートの入力を行う。
 「HR」に、心の天気、1日の振り返り(日記)を入力。

・日曜日の夜に充電をして、次の日忘れずに学校へiPadを持ってくる。
 (今後、充電器は家で使用する。)

画像2

7/21 1学年朝会、学年委員長から

1学期も大詰めです。今日は1学年朝会。
内容は学年委員長の話と学年主任の話です。

学年委員長の話は堂々たるものでした。1年生の成長と改善したいことなどを自分の感じ方らか話しました。
1年生の行動について、集合や整列などで良い点があることを話し、さらに伸びていきたい言う話でした。
言葉遣いも洗練されたものだったことが印象的でした。

1年生、よく頑張りました。1学期おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

7/21 保護者の皆様へ、今日から保護者面談よろしくお願いいたします

画像1
正面駐車場を空けてありますのでご利用ください。

十分徐行をしていただくようお願いいたします。

本日から当面の間、エアコン設置の工事が入ります。
面談中にも音が響くこともあろうかと思いますが、ご容赦いただくようお願いいたします。

7/21 生徒朝会、生活規律委員会と学習委員会の発表

生活規律委員会からは服装についての発表
学習委員会からは家庭学習アンケートの集計結果についての発表がありました。


各学年の状況として次のことが挙げられました。

1年生は学習時間が少ないと言うことが分かりました。平均学習時間平均は1時間で目標の70分に足りません。

2年生は目標の80分に少し足りましたが、課題を全て提出ほぼ提出している人が76%と多いことが分かります。

3年生は学習時間が目標に届いています。しかし、課題をすべて出している提出率がやや少ないのです。


また、家庭学習の分析として次のものが示されました。

【帰宅後の時間をうまく使えない理由】
・ゲームがやめられない。
・疲れている
・ゲームをしてしまう
・やる気が起きない
・後回しにしている
・疲れて寝てしまう
・習い事との調整がうまくいかない
・メディアに使ってしまう


【学習計画を立てることの効果】
・親に言われなくても勉強できた
・迷わず取り組むことができた
・やる気が出た
・忘れずに勉強できた
・勉強を優先できた
・早く寝られた
・課題が提出できた
・達成感を得られるようになった

画像1
画像2
画像3

7/21 残食ゼロキャンペーンの集計結果

画像1
全校で頑張った残食ゼロキャンペーンの結果です。
どのクラスも頑張りました。
育ち盛りですので、たくさん食べていい体を作ってほしいと思います。

7/20 運動会に向けて、各軍のリーダー大集合の会

放課後に3年生の4つの教室で、昨日の運動会の軍の組み合わせ決めで同じ軍になったリーダーが全員集まる会を行いました。

最初に軍団のリーダーが話をして、それぞれが自己紹介をしました。
1年生は緊張しているなと思いましたが、2年生と3年生は頼もしさを感じました。
それぞれの言葉の後には盛大な拍手が響いていました。
リーダーの上下の絆ができ、軍団活動がスタートします。

がんばって最高の運動会にしましょう。
画像1
画像2
画像3

7/20 ブロック会と専門委員会を行いました

ブロック会は夏休み後半の空きビン回収のための会です。
地域内分担を確認し、間違いの無いように紙を配付して回収しないといけません。
ブロック長のリーダーシップで頑張ってくれたようです。

写真は専門委員会の様子です。
委員会によっては運動会での役割分担があり、その打ち合わせも入っていました。

8月後半のための会と9月後半のための会という、なにごとも準備次第という2つの会でした。
画像1
画像2
画像3

7/20 1年生音楽、こんな写真になってしまいした

画像1
1年生の音楽でパート練習しているところを見に行ったら、
みんなでカメラに向かってピースしてくれるので、「授業に集中している姿を撮らせてもらいます。」と言ったら、こんな写真になってしまいました。
和やかで楽しいクラスです。

7/20 画面に集中、2年生国語

電子黒板にさまざまな句や言葉が順番に表示されます。
黒板に文字を書いていくことと違い、画面の展開が速いです。
画面の展開を速くすることで、比較や変化を意識しています。
授業のテンポが上がり、内容が濃くなることにも生徒も慣れてきたように思います。

画像1

7/20 問題にたくさんチャレンジ

タブレットで問題を解く生徒あり、
紙の問題集の問題を解く生徒あり
GIGAスクールで自学の風景も変わってきました。
夏休みの学習にもこんな風な変化が起きるかもしれません。
画像1
画像2

7/20 1年生社会科、東南アジア

画像1
日本の近隣の国について学びました。
歴史は生徒の興味関心も高いです。
漢字の歴史の時代を覚えるのは難しいですね。
画像2

7/20 今日は数学の単元テスト

画像1
2限は3年生、3限は2年生、4限は1年生
一生懸命に取り組んでいます。
3年生はやっぱり空気感が一段上かなと感じます。
さあ、1学期もあとわずか、頑張っていきましょう。
画像2

7/20 明日から期末保護者面談、よろしくお願いいたします。

画像1
ご多用な中かと存じますが、期末保護者面談でのご来校お待ちしております。

駐車場は正面の駐車場を空けておきますのでご利用ください。

駐車場での事故がないように徐行の徹底をお願いいたします。

7/20 学校評価アンケートにご協力いただきありがとうございました

画像1
ご多用な中で、学校評価アンケートにご協力いただきありがとうございました。
現在集計中です。

オープンスクールで様子が見れて良かった。
ホームページで前よりも様子が分かる。
など励ましをいただくご意見もあり、

早寝早起き朝ご飯では
習慣づけに頑張っておられるなどのご意見もあり、

スマホの時間制限はファミリーリンクで行っているなどのご意見ではなるほどと思いました。

後日、紙面にてお返しします。
ありがとうございました。

7/19 ワックスがけを行いました

各教室のワックスがけを担当の生徒が行ってくれました。
学校を大事にする大事な活動です。

生徒の皆さん、明日の朝はワックスがけをしてくれたクラスメートに「ありがとう!」と言ってくれるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

7/19 アクセス数が連休中に40万の大台を超えました

画像1
いつも多数の皆様に閲覧いただき大変ありがとうございます。

3連休の最終日に40万の大台を超えました。

すごいことです。アクセス数だけで語ることはできませんが、この数字は県内でも全国でもトップクラスです。閲覧の皆様、本当にありがとうございます。

今後も可能な範囲で学校情報や地域情報を掲載していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。


7/19 運動会軍決め集会、軍の組み合わせが決定

楽しい時間でした。
軍の組み合わせが決まりました。
頑張っていきましょう。
最後に準備を頑張ってくれた運動会実行委員会のメンバーに拍手が贈られました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 公立高校一般学力検査 1・2年 確認テスト
3/9 学校独自検査 班長会 小中連絡会(赤、三、大)
3/14 公立高校一般検査(追検査) 生徒朝会