6月15日 中越地区大会2日目

中越地区大会1日目の続報です。

<テニス部>
個人戦 1ペア2回戦惜敗 その他のペア1回戦惜敗

2日目 
<陸上競技部>
1日目の結果と合わせて通信陸上大会、県大会出場を御紹介します。
110mH1人(通信大会出場)、四種競技3人(県大会出場)、走幅跳1人(通信・県大会出場)、100mH1人(県大会出場)、女子4×100mR(県大会出場)

御声援ありがとうございました。

6月14日 中越地区大会1日目

中越地区大会1日目 15:00現在の結果です。

<陸上競技部>
110mハードル1人が通信陸上大会出場決定、走幅跳1人が県大会・通信陸上大会出場決定

<バレーボール部>
vs松代中 2−0 勝
vs東小千谷中 0−2 惜敗

<バスケットボール部>
vs小出中 36−60 惜敗

<テニス部>
団体戦 vs湯沢中 0−3 惜敗
    vs小出中 1−2 惜敗

6月9日 1日人権擁護委員活動

 本日朝、南魚沼市市民課長、人権擁護委員4人が来校し、2日に人権擁護委員を委嘱された9人と一緒に、啓発活動を行いました。
 人権擁護委員は、地域住民の中から、人格識見が高く、広く社会の実情に通じ、人権擁護について理解のある人を市(区)町村長が推薦し、法務大臣が委嘱した方々で、私たちの悩みや人権の相談に応じてくれます。

画像1画像2

6月8日 地区大会激励会

 地区大会激励会から部活動まで、オープンスクールで行いました。久しぶりのオープンスクールということもあり、多くの方から御来校いただき、大変ありがとうございました。多くの声援をいただき、選手たちの力になったことと思います。
 来週14日から地区大会が始まります。種目によって、感染症対策が異なりますので、各部の参加計画を御確認ください。

画像1画像2画像3

6月6日 第一回定期テスト 一日目

 今日は4時間、明日は2時間(3年生は2.5時間)の定期テストです。八海中学校では、年間の予定を見直し、今年度から1学期の定期テストを1回としました。回数が減った分、今回の定期テストは範囲が広くなった教科が多かったと思います。
 計画的に学習できたでしょうか。目標を立て、そこから逆算して毎日の計画を立てていきます。同時に途中で何もしない日を予定に入れ、その日はそれまでに計画通りにできなかった所をやる日にします。そうすることで、何かしらの理由で計画通りにいかなかった時も、ある程度カバーできます。なかなか計画通りに進められない人は、この方法を試してみてください。
 明日は定期テスト二日目です。家に帰ってから、復習をして明日を迎えましょう。
(画像は1年生のテストの様子です)

画像1画像2画像3

6月2日 人権擁護委員委嘱

 昼休みに人権擁護委員の水澤さんに来校いただき、生徒会総務9名に人権擁護委員の委嘱をしていただきました。
 人権擁護委員は、人権擁護委員法に基づいて、人権相談を受けたり人権の考えを広めたりする活動をしている民間の方々です。人権擁護委員制度は、様々な分野の人たちが人権思想を広め、地域の中で人権が侵害されないように配慮して人権を擁護していくことが望ましいという考えから設けられたもので、諸外国に例を見ない制度として発足しました。人権擁護委員は無報酬ですが、現在、約14,000人が法務大臣から委嘱され、全国の各市町村(東京都においては区を含む。以下同じ。)に配置されて、積極的な人権擁護活動を行っています。(法務省HPより)
 八海中では、9日(木)の朝、六日町地区の人権擁護委員さんと今日委嘱された生徒が一緒に朝の挨拶運動を行います。

画像1画像2画像3

6月1日 生徒朝会

 本日は生徒朝会を行いました。委員会からの連絡がありました。生活委員会からは「衣替え」についての話がありました。6日(月)から完全実施になりますので、御家庭でも確認をお願いします。
 次に、生徒会総務から「大運動会」についての概要や、各種リーダーの役割、資質について話がありました。今年度の「八海中学校大運動会」は9月23日(祝金)です(画像のスクリーンは土曜日になっていますが間違いです)。日程等については、新型コロナウイルスの感染状況等を踏まえ、決定次第お知らせいたします。
画像1画像2

5月27日 学年朝会(1・3年生)

 昨日までの暑さから一転して、今日は朝から雨で肌寒いです。この時季は寒暖差が大きく、体調を崩しがちですので、服装等にも気を配り、体調管理をしっかりしましょう。
 今朝は、1年生が1体(写真左)、3年生が2体(写真中・右)で学年朝会でした。1年生は、来月行われる激励会に向けて校歌の練習を行いました。3年生は、7月に予定されている修学旅行の話でした。
 3年生は、定期テスト・地区大会・修学旅行と忙しくなります。自分のため、周りの人のために、熱中症対策と感染症対策をしっかりと行い、全員が参加できるといいと思います。

画像1画像2画像3

5月26日 熱中症予防

 ここ数日、気温が高い日が続いています。八海中では熱中症対策として、以下のことを行っています。
・統合記念ホールの掲示(画像左):気温やWBGT値を掲示し、熱中症予防への意識を高めています。
・ミストシャワー(画像右):グラウンドの入口にミストシャワーを設置し、体育の授業・昼休み・部活動などで使用しています。
 また、水筒持参をお願いしていますが、部活動時にはなくなっている生徒もいます。お子さんに聞いていただき、量を御確認ください。合わせて、水筒への記名もお願いします。
 マスクの着用についても本日、生徒に指導しました。熱中症対策とともに感染症対策も行わなければなりません。御家庭でも話題にしてください。

画像1画像2

5月23日 野球部準優勝!

 21日(土)、22日(日)に「第73回ベースボールマガジン旗争奪上越沿線少年親善野球大会」が行われました。本大会は、昭和24年に第1回大会が行われた伝統ある野球大会です。野球部はこの2日間で計3試合を戦い、決勝では惜しくも敗れましたが、力の差は大きくなかったと思います。
 他の部活動も地区大会まで限られた時間を課題の克服にあて、完全燃焼してほしいと思います。

画像1画像2

5月19日 避難訓練

 今日は避難訓練を行いました。実施後の職員の振り返りでは、以下のようなことが出ました。
・数名、おしゃべりをしている生徒がいたが、概ね真剣に取り組んでいた。
・ハンカチを持っているが鼻や口を覆っていない。ハンカチを持っていないのに袖口等で鼻や口を覆っていない。等の生徒が若干いた。
・スムーズに避難できた。
・訓練と分かっていたが、非常ベルに驚いた。
 災害はいつ起こるか分かりません。訓練時から真剣に取り組み、いざという時に冷静に行動できるようにしましょう。
画像1画像2

5月18日 生徒総会

 今日は生徒総会を行いました。予定が変更になるなど、時間のない中でしたが、議案書作成、答弁の検討など、生徒会総務、委員長、部長を中心に頑張りました。「昇華 〜生徒で築く活気あふれる八海中〜」のスローガンの下、
1 思いを繋ぐ校歌・挨拶
2 当たり前を土台に成長へ
3 自ら動き高め合える集団
を三本柱に今年度の八海中生徒会が、活躍することを期待しています。
画像1画像2

5月10日 全校朝会

 今朝は全校朝会を行いました。陸上部の表彰を行った後、校長先生のお話がありました。整列が縦、横、斜めまで揃っていて素晴らしいという話と挨拶についての話でした。挨拶はその頭文字をとって、「あかるく」「いつも」「さきに」「つづけて」を意識しましょうという話でした。
 最後に、生活委員長から衣替えについての話がありました。御家庭でも準備をよろしくお願いします。

画像1画像2画像3

5月9日 学級討議

 今日は生徒総会に向けて、学級討議を行いました。新型コロナウイルスの影響により、日程が変更になったり、ゴールデンウイークがあったりで、準備する時間がとれない中、生徒会総務を中心に、議案書をまとめてくれました。その議案書を基に、今年度の生徒会活動をより良く進めるために、いろいろな意見を出し合いました。
 生徒会総務の人たちは、生徒総会の運営まで、やらなければいけないことがもう少しありますが、全校生徒が学校生活をより良く過ごせるために、頑張ってほしいと思います。

画像1画像2画像3

4月28日 専門委員会・部活動集会

 今日は第1回専門委員会と部活動集会を行いました。専門委員会では委員の確認、活動内容の確認をしたり、年間の活動計画を立てたりしました。
 部活動集会では、1年生の新入部員を迎え、今年度の部活動がスタートしました。ゴールデンウイークには、大会や記録会、練習試合等が予定されている部活動もあります。6月の地区大会に向けて、充実した活動をしてほしいと思います。

画像1画像2画像3

4月25日 昼休みの様子

 今日は気温が高く、春の陽気の中、昼休みには元気にグラウンドで走り回る生徒が多かったです。部活動の休止が多くなっていますが、体調が悪くなければ、家でもランニングや部活動のトレーニングメニューなどをやってみましょう。
画像1画像2

4月19日 レベルアップ集会

 今日の6限はレベルアップ集会を行いました。感染症対策として、全校で集まる部分を最低限のものとして、集会時の整列隊形、返礼、賞状伝達の確認を行いました。その後は、教室に戻り、放送で学校生活のルールとマナー、学習規律、いじめ見逃しゼロについて、生徒会の代表や教師が確認しました。
 一人一人がこれらの話をしっかりと考え、レベルアップできたでしょうか。また、この1年間これらのことを意識し、今年度の終わりまでに個人としても八海中学校としても、どんどんレベルアップしていきましょう。

画像1画像2画像3

4月12日 生徒会入会式

 今日の5限は生徒会入会式を行いました。生徒会総務、委員長、部長が中心となり、春休みから準備を進めてきました。新年度開始から、間もなくで準備も大変だったと思いますが、新入生に生徒会のことを知ってもらいたいという気持ちで頑張ってくれました。
 新入生は部活動体験も今日から始まります。生徒会活動や部活動に積極的に参加してほしいと思います。

画像1画像2画像3

4月11日 授業が始まりました

 1年生から3年生までそろって教育活動が始まりました。どの授業も今日が初めての授業でしたので、ワークなどの副教材の配付、授業の進め方、その教科を学ぶ意義等を教科担任から話しました。どのクラスも真剣に話を聞く姿勢が印象的でした。
(左から1年生、2年生、3年生の授業の様子)
画像1画像2画像3

4月8日 入学式

 4月8日の午後、85人の新入生を迎え、入学式を行いました。感染症対策のため、2・3年生は参加できませんでしたが、2・3年生の準備のお陰で立派な入学式となりました。
 令和4年度は全校生徒286人でのスタートです。みんなで協力し合い、充実した中学校生活となるように、頑張りましょう。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 修学旅行(2年)、一般選抜独自検査
3/9 修学旅行(2年)
3/13 生徒朝会
3/14 一般選抜学力追検査

学校だより

お知らせ

証明書類等