心静かに(6年生)

画像1 画像1
 朝の自習の時間の様子です。6年生の教室。
 当たり前のように、真剣に朝の自習が行われています。

 素晴らしいです。自分で課題を見つけて学習する力も身に付いています。

心のこもったあいさつを

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の様子です。
 5年生の先生と、児童が自主的にあいさつ運動をしていました。

 高井小は「あいさつの響き渡る学校」を目指しています。朝から元気をもらいました。

 これからも、みんなで気持ちの良いあいさつを心がけていきましょう。

ありがとうございました

 昨日、みんなでつくるPTAの活動で、特別教室の清掃を行ってくださいました。参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
 お陰様で、特別教室の窓や流し等が、大変きれいになりました。

 また、みんPの活動に来てくださっていた4年生の保護者の方が、

 「校長先生が書いてくださっている校長室よりを、いつも楽しみにしています」。という温かいお言葉をいただきました。とても嬉しく心がまたまたほっこりしました。

 拙い実践ですが、4月から続けてきました。
 今、振り返ってみると、あっという間の7か月でした。あっという間と言っても、いろいろな思いを込めながらの執筆でした。忙しくて時間を捻出できないときもありました。
 そう考えると、長い道のりだったのかもしれませんね。たまに、時間がある時に読み返すのですが、「あ〜そんなこともあったっけな。」「あれ、あの時はそんなだったんだ。」なんて、既に懐かしく感じています。

 令和4年度も早いもので、あと5か月ちょっと。この5か月も今までのように、充実した月日になるといいなと願っています。
 残り5か月の高井小学校の様子を自分なりに伝えていけたら嬉しいです。

 はたして、私の実践がこのホームページを見てくださっている保護者の皆様をはじめ地域の方々にどのような役割を果たすかは、読者の皆様の判断にゆだねたいと思います。

 どこまで出来るかはわかりませんが、これからも地道な活動を継続していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

 昨日声をかけてくださった保護者の皆様。本当にありがとうございました。励みになります。

とても楽しそうです(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。教室の中に笑顔がいっぱい。
 とても楽しそうに学習に取り組んでいます。

 子供たちの表情がとてもいいです。
 全員にとって「居場所のある」教室。いいですね。

落ち着いて頑張っています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。
 落ち着いて学習に取り組むことができています。

 生活ぶりにも、自覚が芽生えてきています。
 4月からは高学年。これからも頑張っていってください。応援しています。

今日は、カレーでした!

画像1 画像1
 今日の給食は、カレーでした。
 子供たちが大好きなメニュー。しかも、アツアツです!

 出来たてのカレーは格別に美味しいです。

 調理員の皆様、朝早くからの作業お疲れ様です。寒くなってきましたので、お身体くれぐれも御自愛ください。
画像2 画像2

ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い中での活動。ありがとうございました。

 保護者の皆様が、笑顔で作業をしてくださいました。

 保護者の皆様の温かさを感じ、嬉しい気持ちでいっぱいです。

寒い日ですが、心がほっこりしました!
 
 何度、お礼を言っても足りません。本当にありがとうございました。

感謝の気持ちでいっぱいです

画像1 画像1 画像2 画像2
 「環境は人を育てる」。常々、そう思っています。
子供たちには、きれいな環境で学校生活を送ってほしいと願っています。

 そういう意味でも・・・
 このような保護者の皆様の温かい心遣いはありがたいです。

 学校の方でも、子供たちと一緒にきれいな環境づくりに努めていきます。

 本当にありがとうございます。

頭が下がります

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんPの活動。寒い中ですが、保護者の皆様が一生懸命、窓掃除をしてくださっています。頭が下がります。

 小学生ではなかなか手の届かないところまで、きれいになっています。
 子供たちにも、感謝の気持ちを忘れないでほしいです。

 もちろん、教職員も。これからもきれいな学校をみんなの手でつくっていきましょう。

みんなでつくるPTAの活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、みんP(みんなでつくるPTA)の活動で、特別活動の清掃を行ってくださっています。雨の中、たくさんの保護者の皆様がお手伝いに来てくださいました。

 本当にありがとうございます。高井小学校は、このような協力的な保護者の皆様に支えられています。感謝の気持ちでいっぱいです。

変わらぬ態度で!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。
 どんな時にも、前向きに学習に取り組むことができています。

6年生は11月に修学旅行があります。忘れられない素敵な思い出をつくってほしいです。

 そして、残り薄くない小学校時代。楽しく生活していってください!

前向きに 真剣に(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。
 今日はとても寒い日になりました。その寒さが嘘のように、教室の中には活気があります。
 もうすぐ11月。一日一日を大切にして、生活していきましょう。

頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育の授業の様子です。
 「マット運動」。前向きに学習に取り組んでいます。

 授業を重ねるごとに、技術が向上しています。これからも頑張ってください。

10月も後半になります!

 おはようございます。とても寒い一日のスタートになりました。

 今日は本校の職員に発信している「校長通信」の一部を紹介します。

 先生方へ

 もうすぐ11月。早いですね。今年もあと2か月。あっという間でした。4月が遠い昔のようです。
 11月も忙しそうですが、子供たちには、落ち着いて学習に取り組ませたいものです。秋を感じながら、一生懸命に勉強してほしいと願っています。子供たちが楽しんで学習に取り組むことができるといいですね。

 すべての教育活動の基盤は、やはり学級です。それぞれのクラスが、子供たちの心の居場所になるといいと願っています。そのためには、一人一人の子供たちが何をしたらよいか、みんなでどうししていけばいいのか・・・考えながら生活していくことが大切だと思っています。

 学級は目標がはっきりしていれば、年度途中で何かあってもそこからまた、みんなで立ち上がれます。今の高井小の子供たちの様子を見ていると、それぞれのクラスが子供たちにとって、居心地の良い学級になっているように感じています。
 「どんぐりっ子祭り」への取り組み全開の中で、どこのクラスも盛り上がっていってほしいです。

 これから先も、一人一人が輝く学級になっていくことを願っています。先生方をいつもすぐ近くで応援しています。

 *このようなメッセージを日々、先生方に発信しています。

10/21 1年生  図工〜むしとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(金)
 図工で描いている「むしとなかよし」の絵が、段々完成に近づいてきました。絵の具を使って、背景の色塗りを済ませると、虫たちも、生き生きとして見えます。この後は、いよいよ自分を描き足します。続きを描くのを楽しみにしている1年生でした。

10/21  1年生  あきのたからもの、すてきだね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(金)
 生活科では、「あきとなかよし」の学習をしています。廊下に「あきのたからもの」コーナーができました。すすきの穂や、紅葉した葉っぱ、どんぐりやまつぼっくり、木の実など、秋に見られるたからものが置かれています。自由にさわれるコーナーです。「すすきの穂、さわってみると、すべすべしてる。」「昨日はすべすべだったのに、今日は、ふわふわだあ。」・・・楽しそうに感想を伝え合っていました。

10/21  1年生  国語〜なににみえるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(金)
 国語では、「なににみえるかな」の学習をしました。生活科で作った「あきのはり絵」を見せながら、話を楽しくつないでいく学習です。「ぼくは、これがとんぼにみえます。」「とんぼが何をしているところですか。」「とんぼが秋の野原をとんでいるところです。」・・・あいづちをうったり、聞いた言葉を繰り返したりして、相手の話を受け止めながら、会話を楽しんでいました。

頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 入学して半年が過ぎました。心も体も日々、成長しています。

 これからも、明るく元気に生活していってほいしと願っています。

 どんな事にも前向きな1年生。応援しています。

環境は人を育てる

 保健室前の環境と、図書室前の環境です。
 大変整った環境が作られています。

 「環境は人を育てる」。心落ち着きます。きれいな整った環境が、学校に落ち着きをもたらすと考えています。

 これからも、きれいな環境づくりを目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

心静かに(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語の授業の様子です。
 教室に入った瞬間、温かい雰囲気を感じ取ることができます。

 これからも日々の授業を大切にして、元気に生活していってほしいです。

 友達のよい所をたくさん見つけ、仲よく生活していってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 読み聞かせ(全学年)
3/13 市内中学校卒業式