頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科の授業の様子です。今日は、観察をしています。
子供たちの表情がとてもよく、前向きな姿を見ることができました。

素敵な掲示物が

画像1 画像1
 図書室前の環境です。司書の先生と、読み聞かせボランティア「フォレスト」の皆様が、いつもきれいな環境づくりに努めてくださっています。心温まります。本当にありがとうございます。
画像2 画像2

私が大好きな詩

 今日は、私が大好きな詩を紹介します。

 デニス・ウエイトリーという方の詩です。

 きょう、少し
 子供が言おうとしていることに耳を傾けよう。

 きょう、聞いてあげよう。あなたがどんなに忙しくても。
 さもないと、いつか子供はあなたの話を聞こうとしなくなる。


 子供の悩みや要求を聞いてあげよう。
 どんな些細な勝利の話も、どんなささやかな行いもほめてあげよう。

 おしゃべりを我慢して聞き、いっしょに大笑いしてあげよう。
 子供に何があったのか、
 何を求めているのか見つけてあげよう。

 子供の悪い点ばかりをあげつらっていると、
 そうなってほしくないような人間になってしまう。
 だが、あなたがいてくれることを誇らしいと言ってあげれば、
 子供は自分を成功者だと思って育つ。

 きょう、少し
 子供が言おうとしていることに耳を傾けよう。

 きょう、聞いてあげよう、あなたがどんなに忙しくても。
 そうすれば、
 子供はあなたの話を聞きに戻ってくるだろう。

 *私自身も、子供たちの話に耳を傾けてあげられるようにいつも心掛けていきたいと思います。
  
 台風が迫ってきています。明日からの3連休。安全に気を付けて生活してください。

9/15 6年生 画用紙を16等分すると…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日(木)
6年1組の図工の様子をお届けします。
高源寺の本堂や鐘、地蔵けやきなどを画用紙に下書きしています。
撮ってきた写真を16等分してから同じように画用紙を16等分する事で、遠近感をおさえて下書きをすることができていました。作品の出来上がりが楽しみです。

9/15 6年生 ナップザックづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日(木)
6年2組の家庭科の様子をお届けします。
6年生の家庭科では、ミシンを使ってナップザックづくりにチャレンジしています。普段使い慣れないミシンですが、先生の説明を聞いたり得意な友達に聞いたりして熱心に取り組んでいます。
完成したナップザックは、修学旅行に持っていって使いたいと思います。

栄養たっぷり

画像1 画像1
 今日の給食です。野菜が豊富で、栄養満点。かきたま汁もあったかくて美味しかったです。ぶた肉とごぼうの味噌炒めは、ご飯にぴったりでした。
画像2 画像2

今日も元気に(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。毎日、落ち着いて学習に取り組むことができています。
入学してもう少しで半年。日に日にたくましく成長しています。
 これからも「自分らしさ」を大切にして、生活していってください。応援しています。

元気いっぱい(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の体育の時間の様子です。準備運動。大きな声を出して、整然と行われていました。さすが高学年。自覚を感じます。
 授業に対する前向きな姿勢が素晴らしいです。

静かに落ち着いて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の朝の会の様子です。とても静かに落ち着いて1日のスタートを切ることができています。
 子供たちの純粋な眼差しが、担任の先生に注がれていました。今日一日、きっと素敵な学校生活になることでしょう。

礼儀やあいさつは勉強や運動の質に通じる

 あいさつ。いつでも気持ちのよいあいさつが出来ることは、とても大切なことだと考えています、そんなすばらしいあいさつが、いつでも、どこでも、誰にでもできたら最高ですね。
 例えば、登校したときの『おはようございます』のあいさつの他にも、廊下を歩いているときや、教室に入ったときにも、いいあいさつをしましょう。また、担任の先生や校長先生以外にも、他のクラスの先生や、学校にいらっしゃるお客様にもきちんとあいさつをしましょう。

 こんなふうに、いつでも、どこでも、だれにでもできたら最高ですね。そうすると、勉強にもよい結果が表れるのではないかと、校長先生は考えています。

 もちろん、あいさつや礼儀がきちんとできていれば、勉強や運動が必ず上達するということはありません。でも、一流と呼ばれる人達には、あいさつや礼儀がきちんとしている人が多いので、そこには何か関係があるのではないかと先生は思います。
するべきことをきちんとする。相手の人を尊敬する。自分がどう見られているのかを意識する。
 
 そういうことの一つひとつが礼儀やあいさつにも通じるし、勉強や運動への取り組み方にも通じるのではないでしょうか。
 そう考えると、きちんとあいさつをするとか、お辞儀をするとかいうことは、みなさんが頑張っている、サッカーとか野球とかダンスとかピアノとか勉強とか、そういうことがさらに上達していくことと、実に深く関係しているのだということがわかります。

 あいさつやお辞儀をするときには、本気で真剣に取り組めるといいですね。
 私自身も、気を付けて生活していきます。

9/14 6年生 話し合って考えを深めるには…?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(水)
毎週火、水、金曜日は朝の時間から国語の時間がスタートします。
「話し合って考えを深めよう」という単元を学習中です。11月に予定されている修学旅行での活動を話題として、異なる立場同士で話し合いをすすめています。話し合いをしているグループだけでなく、周りのグループの人たちもメモをとりながら、一生懸命に活動する姿が見られました。

今日も最高でした

画像1 画像1
 今日の給食です。今日は、麻婆豆腐でした。
あたたかかくて、とても美味しかったです。
 調理員の皆様。朝早くからの作業。ありがとうございます。
画像2 画像2

美味しいコーヒーが完成しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭教育学級でコーヒーのいれ方についての講習会を行いました。
完成したコーヒーを飲ませていただきました。

 格別な味でした。さすが、プロの教えは違います。

PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTAの運営委員会が行われました。
今までの活動を振り返ったり、今後の活動についての確認を行ったりしました。
 本部役員の皆様を中心に、有意義な話し合いとなりました。
 今後とも、よろしくお願いいたします。

今日も頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。入学してもう少しで半年。
1年生の子供たちは、日に日の成長しています。
 頼もしさも感じます。今後の成長も楽しみにしています。

話し合い(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の国語の授業の様子です。今日は前回の授業の続きで、話し合いを行っていました。6年生らしいレベルの高い意見交換が、積極的に行われていました。
 きっと、中学生になっても役立つことでしょう。

今日もとても暑いです

 今日は朝からとても暑いです。子供たちは、汗をかきながら登校してきました。
いつまで残暑が続くのでしょうか。水分補給をしっかり行い、安全な学校生活に気を付けていきたいと思います。

【どんな形で、学力向上を目指すか・・・。】
 
 夏休み明けの学校生活が始まって2週間が過ぎました。
さて、学校の教育活動で一番の努力目標は、学力の向上です。高井小学校の子供たちの学力の向上のためには、学校の授業の他に、家庭学習の習慣化が大事だと考えます。
 
 学力が伸びる子は、必ず家庭学習をしています。特に、中学年以上では力の差が出てきてしまいます。家庭学習には様々な効用があります。その日の復習をすれば、忘れる前に再記憶され、学んだことが自分のものとなります。次の日の授業が楽しみになります。遊びたいという気持ちを我慢する心も育ちます。

 習慣化することで脳が鍛えられ、その発達が加速すると言われています。読書も大事です。読書は読む力だけではなく、使える言葉を増やし、心を落ち着かせ、自分を省みる心を育てます。

 家庭学習で一番大切なのは、続けることです。まずは机(またはテーブルでも)の前に座り、筆箱と教科書、ノート、下敷きを出せば半分はできたようなものです。

 もう一度、家庭学習について御家庭でも確認していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

9/14 6年生 書写

9月14日(水)
今日は、6年生の普段の授業の様子をお届けします。
月曜日の3・4時間目は、書写の時間です。夏休み明けの題字は「希望」。それぞれの思いを込めて、一筆一筆練習しています。週に1度の書写の時間を通じて、丁寧に字を書く気持ちを育てていければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日もデリシャス

画像1 画像1
 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・さばのしょうが煮 ・茎わかめの炒め物 ・ごま汁 です。

 今日は「まごはやさしい」献立だそうです。
 「まごはやさしい」は、日本語で昔から食べられてきた食品の頭文字を並べた言葉です。これらは、現代の食事に不足しがちな栄養素を含んだ、日本の伝統的な健康食材です。

 「ま」は、まめ類 「ご」は、ごまなどの種実類  

 「わ」は、わかめなどの海藻類  「や」は野菜

 「さ」は、魚  「し」はしいたけなどのきのこ類
 「し」は、しいたけなどのきのこ類

 「い」は、いも類です。

 栄養たっぷりで、とても美味しかったです。

※お休みの先生がいたので、さばのしょうが煮は2人分いただいてしまいました。
画像2 画像2

夢・いっぱい!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科の時間の様子です。今日は、外で「しゃぼん玉」を行っていました。
子供たちは大喜び。楽しそうな声が、響き渡っていました。思い出に残る時間になったことでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 読み聞かせ(全学年)
3/13 市内中学校卒業式