タブレットを使って(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。集中して取り組むことができています。
子供たちは、タブレットを自在に使いこなしています。素晴らしいです!

 これからも効果的にタブレットを使って学習を進めていきます。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。今日は天気が悪いですが、教室の中には澄んだ空気が流れています。学習に前向きに取り組んでいる姿が見られました。

 これからも今の気持ちを忘れずに頑張っていってください!

アロマスプレー講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、家庭教育学級の活動が行われています。
 講師の先生をお招きし、今日は「アロマスプレー」の講座が開かれています。

とても楽しそうです。保護者の皆様にとって有意義な時間となりますように・・・。

元気に出発しました!

画像1 画像1
 今日は1年生の遠足です。空模様が心配ですが、1年生の子供たちは元気に出発しました。

 朝の登校時から、

 「校長先生。今日のお弁当私が大好きな物なんだ」
 「楽しみだな〜。たくさん遊んでこよう」
 「バス大きい〜!すご〜い!」

 など、1年生の子供たちは笑顔でいっぱいでした。

 今日は、キャンドルづくりをしたり、散策をしたり、動物へのえさやり体験を行う予定です。

 1年生の子供たちが素敵な思い出をつくれるよう、心から願っています。

 スポンジのような心で、たくさんのことを吸収してきてほしです。

 思い出をたくさん作って戻ってくることを、楽しみにしています。

 いってらっしゃい!

あげパンでした!

画像1 画像1
 今日の給食です。
 あげパン美味しかったです。チリビーンズも絶妙な味付けでした。

 子供たちもとても喜ぶことでしょう。

 いつも美味しい給食をありがとうございます。
画像2 画像2

元気いっぱい(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育の時間の様子です。鉄棒の練習を終えた後、ドッジボールをしています。
元気で楽しそうな声が、響き渡っています。

 1年生は、明日遠足です。子供たちは、とても楽しみにしているようです。きっといい思い出になりますね。楽しんできてほしいです。

今日も頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の授業の様子です。どのクラスも真剣に学習に取り組むことができています。

 学習をするのにも、運動をするのにも最適の季節となりました。日々の生活を大切にしていってほしいと願っています。

オンライン社会科見学(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。今日は、オンラインでクボタ 様の工場見学をさせていただいております。お忙しい中、ありがとうございます。

 5年生の子供たちは、真剣にスクリーンを見つめていました。有意義な時間になっています。ありがたいです。

ほっこり

画像1 画像1
 校長室にポストが置いてあります。3年生の先生が夏休みに作ってくれました。

 このポストには、「友達のよい所」「よい行いをしている人」を見つけたら、カードを入れることになっています。
 
 最近、業間休みに毎日のように校長室に来てくれる1年生の子供たち。

 嬉しそうに、「よい所発見カード」を投函してくれています。

 先日、投函されたカードには、

 「担任の先生が勉強をわかりやすく教えてくれた」と、書いてありました。

 読んでいて、心がほっこりしました。かわいらしいですね。


 今朝、登校指導をしていると、その1年生が近づいてきてくれて、

 「校長先生!今日も業間休みに行きます!」と嬉しそうに話してくれました。

 校長室に来るためには、友達のよい所を見つけなければなりません。

 きっと、一生懸命見つけることでしょう。
 
 でも、とても嬉しいことです。心があったかくなります。

 地道な実践ですが、続けていきたいと思います。

 業間休み。1年生が校長室に来ることを楽しみに待っていようと思います。

 いろいろな場面で子供たちに癒やされています。ありがたいです。


10/11 新しい気持ちで(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日

 今日から2学期が始まりました。オンラインでの始業式の開催となりましたが、子供たちも始業式を通して新しい学期のスタートを感じ取ってくれたかと思います。子供たちには今日を新たな区切りとして、新しい気持ちで様々なことに挑戦していってもらいたいです。

10/11 4年生 オンライン始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(火)
三連休が終わり、二学期が始まりました!
オンラインの集会でしたが、四年生はどのクラスも姿勢を正して、真剣に始業式に臨んでいました。
3組の代表児童の作文や、校長先生のお話は、相槌を打ちながら聞く姿が見られました。
4年生、二学期もがんばります!!

頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。
 今日から2学期スタート。入学して半年。立派になりました。
 毎日、落ち着いて生活することができています。今後の成長が、更に楽しみです。

2学期最初の・・

画像1 画像1
 2学期最初の給食です。ぶた肉のスタミナいため。
 食べるだけで、パワーをもらえました。ちゅうかスープは、野菜がいっぱい。とても美味しかったです。

 調理員の皆様。2学期も給食の時間を楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

心静かに(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。いつも落ち着いている5年生。
授業中の真剣な態度。素晴らしいです。
 真剣な態度の中にも温かさが感じられ、心がほっこりしました。

前向きに・真剣に!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。2学期のスタート。
子供たちは、心新たに頑張っています。4月からは4年生。今後の成長を楽しみにしています。
 子供たちの表情がとてもよく、教室から温かさが感じられます。

2学期も整えて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 昇降口のくつ箱の様子です。きれいに揃ったくつ箱は、とても気持ちがいいです。
子供たちが自分達で意識して、くつのかかとを揃えられるようになってきました。自覚が芽生えてきました。嬉しいです。

 当たり前のことを真剣に。そして、丁寧に。2学期も行っていきましょう!

張り切っています!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の体育と音楽の時間の様子です。2学期も、明るく元気に学習に取り組むことができている2年生。

 これからも一日、一日を大切にしていってほしいです。おうえんしています。

卒業に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まりました。6年生の授業の様子です。
残り少ない小学校生活で、素敵な思い出をたくさん作ってほしいです。

 どんな時にも前向きな6年生。頼もしいです。素晴らしいリーダーに成長しました。

2学期が始まりました!

 おはようございます。
 今日から2学期が始まりました。

 始業式の校長の話では、アメリカのドロシー・ロー・ノルトさんという方の「一番大切なこと」という詩を紹介しました。

 ドロシーさんは、この「一番大切なこと」の詩の中で、生活していくうえで大切なことを16個書いています。
 今から皆さんに紹介しますので、自分が大切にしていることと、同じものがあるか考えながら聞きましょう。

 1.ものには順番があるの、自分の番がくるまで待とう
 2.自分の役目はちゃんと果たそう
 3.人の役に立ってあげよう
 4.やると言ったことは必ずやろう
 5.ひとと一緒に過ごす時間を大切にしよう
 6.ルールは守ろう
 7.自分にできることだけ約束しよう
 8.始めたことは最後までやりとげよう
 9.あったことはありのままに、本当のことを話そう
10.とても大切に思っているよって家族に伝えよう
11.間違いや失敗をしてもいいからその間違いや失敗からちゃんと学ぼう
12.ひとの過ちはゆるしてあげよう
13.正しいことをしよう
14.自分の身体を大事にして、身体に良いことを実行しよう
15.一番なりたい自分になるために一生懸命がんばろう
16.大きく目を開けて自然の世界をしっかり見つめよう

 大事なのは、自分が、最高にすてきな人になるために努力することです。つまり、「あなたが大切にしたいことを大事にすること」が「一番大切なこと」なのではないかと思います。

 今日から始まる2学期は、大切にしたいことを大事にして、最高にすてきな人になる努力をしてほしいです。
 
 校長先生をはじめ、先生たちは、皆さん一人一人が一生懸命に頑張っているところをもつけていきたいと思っています。
 2学期も頑張りましょう。

10/6 4年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(木)
フォレストさんが朝の読み聞かせをしてくださいました。
3組は、絵本ではなく短い小説の読み聞かせでした。日常のお母さんの口癖や授業参観の時のお話など、思わずくすっとしてしまうお話がたくさんあり、子供たちから笑い声が起こりました。『絵本より面白いかも!』という声も聞こえてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 読み聞かせ(全学年)
3/13 市内中学校卒業式