3・4年生 音楽「パソコンで作曲!」

画像1
画像2
 今日は、Scratchを活用して音楽づくりを行いました。

 四分音符と四分休符を構成して、
 8小節となるように、簡単な音楽を作りました。

 「おもしろい曲ができたた。」
 「自信ないけれど、良い感じになりました。」等々、

 真剣に、そして楽しく取り組むことができました。

6年生 大地からはじまること

画像1
画像2
画像3
 第4回の「大地からはじまること」が行われました。

 今回は、陶芸で自由に作品作り、薪割り、薪運びを行いました。

 6年生は自分の作業に一生懸命取り組むだけでなく、
 リーダーとして下学年に声を掛けるなど、
 グループをまとめるようにがんばっていました。

 また、体育館のトイレが
 泥で汚れてしまっていることに気がついて、
 進んで掃除をしてくれる子もいました。

 昼休みには、5,6年生合同で
 体育館を雑巾がけして、きれいにしました。

 手がかじかんだこともあったでしょう。
 イやな顔ひとつせずに、明るく元気に取り組んでくれる
 山王小の高学年児童です。

 高学年としてしての役割を、しっかりと果たしていました。

1・2年生 おもちゃまつり、大成功!

画像1
画像2
画像3
 育英保育園の年長さんをご招待し、
 1・2年生が、「おもちゃまつり」を開きました。

 生活科の時間を中心に、
 自然や身の回りにあるものを材料とした
 おもちゃを作ってきた1・2年生。

 保育園の皆さんが楽しめるように、
 これまでたくさんの工夫や準備をしてきました。

 当日は、どの遊びも大盛況で、
 保育園の皆さんからも

 「楽しかった〜!」
 「もっと遊びたいなあ!」といった感想を聞かせてもらえました。

 1年生の振り返りでは、

 ・保育園の子達に楽しんでもらえて良かった。
 ・友達と協力しておもちゃを作ったり、準備したりできた。
 ・おもちゃづくりで、○○の使い方が分かった。 など、

 「おもちゃまつり」に向けた学習を通して、
 たくさんの学びがあったことが書かれていました。

 おもちゃまつり、大成功でしたね!

 ご協力くださった保護者の皆様、
 育英保育園の皆さん、ありがとうございました!

5年生 家庭科 「物を生かして住みやすく」

画像1
画像2
 今年も終わりに近づいてきて、
 5年生の家庭科では「物の整理整頓」について学びました。

 「一番身近なところで、
  散らかりやすいところはどこですか?」という問いに対し、

 全員が声をそろえて

 「お道具箱!」

 ちょうど散らかっている頃だったようです。

 散らかっていると困ることについて考えた後、
 整理整頓のための改善策を考えました。

「整理」とは、、、
  必要な物かどうかを仕分け、不要なものを処分すること

「整頓」とは、、、
  使いやすい場所に置くこと   だと知り、

 どこに置けば使いやすいのかを考えました。

 最後には、学んだ知識を生かし、お道具箱の整理整頓をしました。
 大人でも、「なるほど〜」と勉強になる学習でした。

 「これは奥にあったけど、最近よく使うから手前に置こう。」
 「これはいらないから処分しよう。」などと、考えながら整理整頓することができました。

 すっきりとしたお道具箱になり、使いやすくなったと喜ぶ姿も見られました。

 冬休みにお道具箱を整理整頓する、という宿題は、今年はなくても大丈夫そうです。
 

1年生 冬休み前の図書貸し出し

画像1
画像2
画像3
 もうすぐ冬休みがやってきます。
 1年生は、みんなで図書室に行き、冬休み中に読む本を借りました。

 普段は一人3冊まで借りることができますが、
 今回は特別に「5冊!!!」まで借りることができます。

 それぞれが好きな本を選び、
 カウンターで司書の先生に

 「1年、○番、○○です。お願いします。」と

 あいさつをして借りることができました。

 冬休みを利用して、
 お家でゆっくり本の世界を味わってみましょう。

大地からはじまること

今日の「大地からはじまること」は、4回目です。

 前半は、土練りをして作陶をしました。
 寒さのせいか粘土がとても冷たかったのですが、
 思い思いの陶器を作りました。

 陶芸が、寒い中で行うものであることを
 子供たちは身をもって味わうことができました。


 後半は、薪割り活動です。
 年明けには、陶器を野焼きします。

 くさびを打って割る作業は、とても力が必要で、
 子供たちは交代しながら大きな切り株を割っていました。

 粘土でつくるだけでなく、
 準備も、山王小の学習では、とても大切にしています。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作 「版画」

画像1
画像2
画像3
 「動物や植物」をテーマに、版画に取り組んでいます。

 今日は、下絵に沿って彫刻刀で彫りました。

 久しぶりの彫刻刀ですが、安全に気をつけて、
 じょうずに扱うことができました。

 作品の仕上がりが楽しみです!

6年生 理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、「てこのはたらき」について学習しています。

 今日は、
 「てこがつり合うのはどんなときか?」という課題で実験をしました。
 
 てこが「つり合う条件」を探る学習です。

 左右がつり合うおもりの位置や数をたくさん見つけて、
 その結果からつり合うときの条件を見つけることができました。

4年生 保健体育「大人に近づく私たちの身体」

画像1
 今日は、「大人に近づく私たちの身体」の学習、3回目です。

 今回は、
 「思春期の男の子の体、女の子の体の変化」について学習しました。

・「女の子の体は、
  赤ちゃんを生むためにいろいろな変化があると思っていたけど、
  男もあるなんて知らなかった!」   という感想も聞かれました。

 今日は、保健の教科書を持ち帰りました。

 それぞれの成長について、
・個人差があるから早い遅いは関係ないです。
・心配になったら、お家の人や保健の先生、先生たちに相談しましょうと、
 話しました。

 きっとすてきな男性、女性になってくれることでしょう!

3・4年生 体育

画像1
画像2
 縄跳びの練習は、毎回少しずつ技を取り入れています。

 後ろ跳びや、後ろ交差跳びがとてもむずかしかったようで、
 みんな何度の繰り返し、挑戦していました。

 後半のボール投げは、主にキャッチの練習を繰り返しました。

 体育館は寒かったですが、
 体を動かし、みんなで楽しむことで、
 だんだんと温かくなってきました。

5th Grade English Class: Restaurant Festival:5年生の英語「レストラン・フェスティバル」

The 5th graders debut their restaurants! They prepared menus for
their classmates to order from. Friends came as customers to order
delicious food from the original menus!

Thank you 5th graders for making the restaurant festival a big
success! You are all future restaurant owners!

-------------

 5年生がレストランをオープンさせました!
 注文してもらえるように、メニューを用意しました。

 友達がお客さん役としてレストランにやってきて、
 オリジナルメニューから、
 おいしそうな食べ物をオーダーしました。

 レストラン・フェスティバルを創り上げた5年生、
 ありがとう! 大成功だったね!

 将来は、レストランのオーナーになれますね!

 
画像1
画像2
画像3

3・4年生 音楽「茶色の小びん」

画像1
 今日の複式学級の授業では、
 音楽「茶色の小びん」の曲に取り組みました。

 リコーダーや鉄琴、鍵盤ハーモニカを使って、演奏しました。

 日々、上手になってきています。

 子供たちにとっては、「茶色の小びん」の曲は、
 テレビのお酒のコマーシャルでやっていて、
 自然と耳に残っています。

 「コマーシャルの曲だ!」と言いながら、
 楽しく取り組んでいます。

4年生 道徳「みんなが気持ち良くすごすためには」

画像1
 今日の道徳のお話です。

 「雨の停留所」での出来事の題材でした。

 【雨、風が強い中、
  早くバスに乗りたい よし子さんは、
  順番ぬかしをしてしまいます。

  そんなよし子さんの姿を見たお母さんは、
  恐い顔になってしまいました。】


 授業では、「早く乗りたい」という気持ちも理解しつつ、
 でも、順番を抜かすのはいけないことを、みんなで話し合いました。

 ワークシートには、
 「人に迷惑を掛けるのはいけないこと」や
 「周りの様子を見て行動すること」の大切さが書かれていました。

 自分の気持ちを優先する前に、
 周囲(集団や社会)でのルールを考えることを学び取っていました。

2年生 生活科「おもちゃまつり」の練習

画像1
画像2
画像3
 生活科の「おもちゃまつり」の練習を行いました。

 本番と同じように開会式等も練習をし、
 友達に説明をして、互いに自作のおもちゃで遊び合いました。

 実際にやってみると、
 上手くいかないことや、足りない物などが分かりました。

 保育園のみなさんに、
 楽しんでもらえるよう、まだまだ改善していきます。

 みんなで協力して、
 19日の「おもちゃまつり本番」に向けてしっかり準備をしていきます。

1年生 算数 いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
 1年生の算数では、「いろいろなかたち」という
 単元の学習が始まりました。

 1回目の授業では、
 みんなで集めたたくさんの空き箱や空き缶などを組み合わせて、
 タワーや滑り台、船など、いろいろなものを作りました。

 作ったものや工夫した点を発表していきながら、
 それぞれの形の特徴を見つけていきました。

・箱を縦に重ねると高くなる。
・大きい箱を下にして、その上に小さい箱を置くと崩れない。
・缶や芯など丸いものは転がる。四角いものは転がらない。
・平らなところ同士をつけると崩れにくい。   など、

 様々な気付きがありました。

 保護者の皆様、材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。
 次回からも、集めた材料を活用して学習を進めていきます。

1年生 道徳 「友達のためにできることは何だろう?」

画像1
画像2
 先日の1年生の道徳では、「二羽のことり」というお話を通して、

「友達のために、自分ができること」について考えました。

 役割演技を通して、
 題材に登場する2羽の小鳥たちの会話や気持ちを考えました。

 振り返りでは、

・困っていたら助けてあげる。
・勇気が出ないときは応援してあげる。
・悲しんでいたら「大丈夫だよ」って言ってあげる。
・友達が喜ぶことをしてあげる。

 など、温かい言葉がたくさん示されました。

 友達を大切にする心を、
 いつまでも忘れないようにしたいですね。

5年生 家庭科「ミシンにトライ!」

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、ミシンでエプロンを製作中です。

 回数を重ねるごとにミシンの扱いにも慣れてきて、
 完成が近づいてきました。

 時には、縫う場所を間違えてしまったり、
 曲がってしまったりすることもありますが、
 互いに教え合いながら失敗にめげずに製作しています。

 ミシンの操作初体験にしては、上出来です。
 
 早く縫い終わった人は、
 ポケットもミシンで縫い付けています。

 ポケットが使いやすい場所や、大きさや形についても、
 友達と相談しながら作業している姿が見られました。

5年生 理科「ふりこの動き」

画像1
画像2
画像3
 理科ではふりこの動きについて学習しました。

 「ふりこが1往復にかかる時間は何によって変化するのか」
 という問いに対して、
 ふりこの長さ、おもりの重さ、
 振れ幅によって変化するのではないかとの仮説が立ちました。

 そこで、自分が思う仮説を各自実験で確かめました。

 実験で得たデータは、
 タブレットPCの表計算ソフトに入力し、グラフにしました。

 予想通りのものもあれば、
 予想がくつがえされたものもあったようです。

 それが実験の醍醐味ですね。
 この後、各自の実験結果をまとめ、考察を行います。

3・4年生 公民館連携授業 「絵手紙レッスン!」

画像1
画像2
画像3
 山王公民館との連携授業の一環で
 絵手紙がとてもおじょうずな先生方が
 指導にいらしてくださいました。

 やさしく丁寧に教えていただき、
 素晴らしい絵手紙が完成しました。

 一人一人味わいのある作品が仕上がりに、大満足です!

 3年生、4年生の女の子2人は、
 お出迎え、お別れのご案内も、とても立派にできました。

4年 保健体育「大人に近づく私たちの身体」

画像1
 今日の保健体育では、
 「おなかのなかにいるとき」という学習をしました。

 「私たちは、お腹の中にいるとき、
  どんなことをしているのだろう?」

 「お母さんはどんな体の変化があるのだろう?」
 
 「お母さんの気持ちの変化はあるのだろうか?」などについて、
 スライドを見ながら、学習しました。

 お腹の中にいる赤ちゃんは、
 音も聞こえるし、指しゃぶりも
 おしっこを出す練習もしている! ということを知って、
 子供たちはびっくり!

 今日の宿題は、
 お家の方に「お腹の中にいるときのこと」や
 「生まれたときのこと」についてインタビューをして
 その感想を書くことです。

 ぜひ、お話ししてあげてください。
 お母さんだけでなく、
 お父さんやおじいちゃん、おばあちゃんからのお話も
 大歓迎です。

 次回の授業は、金曜日の予定です。
 子供達の感想が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 6年生を送る会(5時間目)
3/13 大掃除(昼休み+5時間目)
3/15 卒業式予行(2,3時間目)

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り