頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育の様子です。マット運動を行っています。
ぐるぐるゴロリン。何をしても可愛らしい1年生。
 一生懸命頑張っている姿を見ると、全力で応援したくなります。
 これからもその前向きに頑張る姿を、力の限り応援します。

真剣な話し合いが(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6年生の国語の授業の様子です。
話し合いをする授業。司会者の児童を中心に、レベルの高い話し合いが行われていました。
素晴らしいです。一人一人が自分事として、前向きに取り組んでいました。
 思わず、引き込まれてしまいました。

大変ときもごまかさない

 高井小の児童の皆さんへ

 ちょっと古い話になりますが・・・。

 野村忠宏さんは、アトランタオリンピック、シドニーオリンピック、アテネオリンピックと続けて金メダルをとった素晴らしい柔道の選手です。日本の柔道チームは、前の日に試合があった選手が、次の日に選手の荷物を持ったり時間を知らせたり、いろいろな御世話をすることになっていたそうなのですが、それは金メダルをとった野村選手も同じだったそうです。

 オリンピックで金メダルをとれば、インタビューや取材をたくさん受け、寝る時間もないほど忙しかったはずですが、野村選手はそんなときでも、その日戦う選手の御世話をきちんとやり、その選手の柔道着をとても丁寧にたたんで、大事にバックにしまっていたのだそうです。

 また、元柔道日本代表の山下泰裕さん(この方もロサンゼルスオリンピックで、ケガで足をひきずっていたのに、金メダルをとった名選手です)は「全日本チームが目指すのは『最強の選手』ではなく、『最高の選手』」と仰っています。

 柔道だけが強い「最強の選手」ではなく、柔道も強いけれど、人としても素晴らしい「最高の選手」という意味なのだと思います。

 オリンオイックで金メダルをとるってとても大変なことです。そんなところに、インタビューとかテレビ出演とかがずっと続いたら、体はクタクタになっているでしょうね。
 それでも、野村選手は自分のやるべきことを、他の人以上の丁寧さでやっていたのです。野村選手は、柔道は強いのはもちろんですが、心もまた強い人なのだと思います。

 私たちは疲れていたり、忙しかったりすると、つい弱い自分の心に負けて、やるべきことをやらなかったり、ごまかしてしまったりすることがあります。そんなとき、「最高の人」になるということを思い出して、人として大事なことをきちんとできる、そういう人になりたいものですね。

 自戒の念も込めて・・・。

今日もあったか

画像1 画像1
 今日の給食です。ビビンバがとても美味しかったです。
えびだんごスープも、栄養たっぷり。
 写真にはうつっていませんが、この他にゼリー(りんご)が出ました。
 いつもあたたかな給食、ありがたいです。
画像2 画像2

明るく元気に(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。毎日元気に生活することができている1年生。
 10月には遠足も待っています。楽しみですね。

元気いっぱい(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。体育の授業で、サッカーを行っています。
いつも元気な3年生。グランドを元気に走り回っています。これからも明るく元気に学校生活を送ってほしいです。

いつも変わらぬ態度で(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。いつ参観に行っても、どんな時にも落ち着いている6年生。
頼もしいです。最上級生としての自覚を感じます。
 11月の修学旅行で素敵な思い出をたくさんつくってくださいね。

今日も頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の授業の様子です。どのクラスも落ち着いて学習に取り組むことができていました。
半年後には中学年になる2年生。たくさん勉強して、たくさん遊んで大きくなってくださいね。

いつもありがとうございます

 高井小学校には、心強い味方がたくさんいます。
その中で、児童の登下校を見守ってくださている「スクールガード」の皆様。
 
 暑い日も・・寒い日も・・雨の日も・・風の強い日も。

 毎日、毎日。子供たちの登下校を見守ってくださっています。

 本当にありがたいです。感謝の気持ちでいっぱいです。子供たちが安心して登下校できるのも、スクールガードの皆様の見守りのおかげです。

 これから季節が変わり、日に日に寒さが増していくことでしょう。くれぐれもお身体、御自愛ください。

 学校の方でも、一緒に子供たちの登下校の見守りをさせていただきます。よろしくお願いいたします。



9/9 1年生 水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(金)
 生活科の時間には「なつとなかよし」の学習で、水遊びを楽しみました。水で絵を描いたり、的当てをしたり、みんな夢中になって遊んでいました。子どもは、遊びを考え出す天才です。階段の横の坂道で、葉っぱを水で流すと、「わあ、流しそうめんだあ。」「おもしろ〜い。もっと流そう。」「見て見て。ぐるんぐるんまわすのも楽しいよ。」・・・友達と声をかけながら、楽しそうに活動していました。

9/9 1年生 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(金)
 今、体育では、マット運動遊びの学習をしています。「えんぴつ」や「かえる」になって、身体を伸ばしたり、縮めたり、楽しそうに運動を進めています。

9/9 1年生 漢字が書けるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(金)
 1年生の教室近くの廊下に漢字コーナーができました。漢字の読みが上に書かれており、書かれた漢字を自由に書いていくというコーナーです。正解は、あみだくじをたどっていくとわかります。「やったあ。!正解。」1年生の子供たちは、楽しそうに挑戦していました。

9/8 2年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(木)

 今日はフォレストさんの読み聞かせが行われました。子供たちはお話を集中して聞くことができました。読み聞かせの体験を通して、素敵なお話を知ることで、子供たちは読書への意欲が高まっていったと思います。

夏休みが終わって・・・

 以前にも、書かせていただきました。

夏休みが終わって生活がリセットしたところで・・・。

 生活の『さしすせそ』を見直していきましょう。

 私たちの学校は、私たちで気持ちのよい学び舎にしたいものです。
美味しい料理を作るためには、『さしすせそ』の調味料が必要です。
 『さ』は、砂糖 『し』は、塩 『す』は、お酢 『せ』は、せうゆ つまり、醤油
 『そ』は、味噌 となります。

 これにならって、今後子供たちに取り組ませたい生活の『さしすせそ』は、以下のような項目ではいかがでしょうか。

 『さ』は、さわやかなあいさつと返事
 『し』は、静かな廊下
 『す』は、素早い集合
 『せ』は、せっせと無言で清掃
 『そ』は、そろった靴箱 です。

  わりと覚えやすいと思います。実践するにふさわしい大切な生活のきまりです。
 この『さしすせそ』が、きまりから習慣へ、つまり誰もが自然にできるようになることを期待しています。私が子供の頃に先生から教わった言葉は、『時を守り 場を清め、礼を正す』でした。今も守れるように心がけています。

 高井小学校の児童にも、この『さしすせそ』が身についていれば、社会に出てからきっと役に立つことでしょう。
 当たり前のことにしっかり取り組むことを『凡事徹底』といいます。『さしすせそ』の凡事徹底を高井小学校の『当たり前』にしましょう。

読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(木)
今日は、フォレストさんによる読み聞かせが行われました。
3組では「ケチャップマン」を聞きました。表現力豊かな読み聞かせで、朝からたくさんの笑い声があがりました。どのクラスも集中して聞く姿が見られました。

またまた心がほっこりしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休み。4年生の女の子達が、普段から練習しているダンスを体育館で披露してくれました。素晴らしい出来映えでした。感動しました!

 夏休み前に校舎内を巡回していて、休み時間に教室でダンスを練習している女の子達を見つけました。
 その時、

「今度、校長先生の前で踊ってみてください。」と話したところ、すぐに校長室に来て踊ってくれたのが最初でした。校長室でのダンスが終わった後、「夏休みに練習したらまた、見せてくださいね」と話しました。

 そして、今日。それが実現しました。
 汗をいっぱいかいて、笑顔で踊る姿に感動しました。
 毎日、子供たちから元気をもらっています。ありがとう。

 これからも友達と協力して、仲良く生活していってくださいね。

すてきなダンスをありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休み。4年生の女の子達が、ダンスを披露してくれました。
自分たちで振り付けをすべて考えました。完成度が高く、びっくりしました。

 踊り終わった後の晴れ晴れとした表情が、とても印象的でした。

静かに集中して!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の家庭科の授業の様子です。集中して裁縫に取り組んでいました。
6年生は、すべての授業で落ち着きが感じられます。
 さすが最上級生!中学生になっても頑張れることでしょう。

温かい雰囲気で(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。先生と児童の息がぴったり。とても楽しそうに学習に取り組んでいました。いつも元気な3年生!授業中は集中して頑張っています。

9/8 6年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(木)
昨日は雨に降られることなく、校外学習に行くことができました。思い思いのアングルで写真を撮ることができましたので、絵画に仕上げて行けるように指導していきたいと思います。
今日は、フォレストさんによる読み聞かせが行われました。2組ではノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんの作による自伝絵本「マララのえんぴつ」を聞きました。 1組、2組ともに集中して聞く姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 市内中学校卒業式
3/16 1〜3年 13:25下校
4〜6年14:30下校