「ひとりひとりが大切にされている学校ですね」

画像1
画像2
画像3
 今日は、県南教育事務所というところから
 山王キッズやスタッフの様子を参観するために、
 2人の先生が山王小にお越しになりました。

・校内、校庭、とてもきれいに整備されていますね。
・どの教室でも、ICTの活用が当たり前になっていますね。
・子供たちの安全に配慮した環境が整えられていますね。 などなど、

 たくさんのお褒めのお言葉をいただきました。

 
 その中でも、一番うれしかったお言葉が、

 「子供たちひとりひとりが、とても大切にされていますね。
  先生方も、大変でしょうけれど、
  このような学校は、すてきですね。」 です。

 小規模特認校になって、
 毎日、こつこつと積み重ねていること。

 それは、
 山王キッズ全員を、全職員で愛情たっぷりに育むこと。

 少しずつ、私たちの願いや積み重ねが
 カタチになってきているのだとすれば、
 心からうれしいです。

 これからもキッズと、保護者の方々と、
 そして、地域の方々とがんばります。

 【下の画像】スーパー校長先生。
       キッズがかわいすぎて、
       授業中にお声をかけてしまう様子です。

3年生 社会 「チラシから見える学び」

 スーパーマーケットのひみつを学習しているところですが、

 今日は、広告から何が分かるかを考えました。

 「特売日がある。」
 「営業時間が分かる。」
 「住所や電話番号が書いてあって分かりやすい。」等々、

 たくさんの気付きを資料にまとめました。
画像1

3・4年生 体育

画像1
画像2
 ゲームの学習の一環として、
 鬼ごっこを学習に取り入れています。

・どのようにしたら、捕まらず逃げ切れるか。
・どのようにしたら、捕まった仲間を助けることができるのか など、

 楽しみながらも、考えを深めていかないと、
 チームが勝つことができない学習です。

 頭の先から足の先まで、フルに動かして、
 まさに、「全身体育」の学習です。

 学年が上がると、
 この鬼ごっこでの学びが、
 球技などの、集団ゲームに発展する 
 とても大切な学習です。

 楽しく学び、深く考える。 
 
 いいですね。

6年生 図工

画像1
画像2
 東京藝大の先生に描き方を教わったことを生かして
 
 「スポーツする私」というテーマで、続きを描いています。

 教わったことを思い出しながら、
 下書きや色塗りをしています。

・薄い色から塗り重ねること
・影や服のしわを表現するように色塗りをすること

 よく覚えていますね。
 がんばってます。

 講師の先生、完成を楽しみにしていてください!

3・4年 音楽 リコーダー

画像1
 今日の音楽は、
 リコーダーで「オーラリー」という曲を練習しました。

 とても美しい音楽ですが、
 高いミやファの音も使われていて、

 リコーダーの指づかいは、かなりむずかしいです。

 それでも、さすがは、4年生!!

 3年生にお手本を見せてくれました。

 3年生も真剣に見ています。
 異学年で授業を行うよさが、とてもよく表れた授業でした。
 
 オープンキャンパスでも披露予定です。

4年生 国語 「一つの花」

画像1
 国語の物語文「一つの花」のまとめの時間でした。

 「題名の意味を考えながら読み進めよう」というめあてで、
 
 場面ごとの人物の気持ちや様子、
 時代の背景を読み取ってきました。

 兵隊となって
 家族と離れなくてはならないお父さんの気持ちが、
 1本のコスモスに込められています。
 
 子供たちは、はじめは、
 題名はただの一つの花と思っていましたが、

 授業を経て、お父さんの気持ちの切なさ、
 戦争の怖さを「一つの花」という題名から読み取り、

 最後に、
 1本ではなく、
 「たくさん」のコスモスに囲まれている
 主人公「ゆみこ」の成長に気付くことができました。

 写真は、題名の意味について、意見交換をしているところです。
 平和の大切さをしみじみと考えさせられる物語の学習でした。

Today's 6th Grade English Class 「今日の6年生の英語の授業」

6th Graders have been busy! They are preparing for a special English lesson next month! They are practicing hard to present their last
summer vacation memories as an elementary school student! After
presenting, their classmates report the good points and advice about their presentation! Keep up the effort!

-----------

 6年生は、いつも、とっても忙しいのです!

 なぜなら、
 6年生は、来月行うスペシャル授業に向けて
 準備をしている最中だからです。

 この間の夏休みの思い出(小学校最後の夏休み) について、
 子供たちは、一生懸命練習しています。

 発表のあとには、
 友達のよいところや改善点をアドバイスし合いました。

 発表まで、あとわずか!
 この調子でがんばれ!!

 
画像1
画像2
画像3

4年生 英語「お気に入りの時間は?」 2

 さらに、プレゼンは、もちろん英語で行いました。

 時間の言い方がスムーズになってきました。
 数字ってとてもむずかしいはずなのに、
 子供たちはとってもじょうずです。
画像1
画像2

4年生 英語 「お気に入りの時間は?」

 今日の英語の時間は、
 自分のお気に入りの時間について、友達にプレゼンします。

 お風呂がお気に入りの時間だと言う子は、
 入浴する時刻も伝えます。

 その他にも、おやつの時間、夕飯の時間やゲームの時間と、
 みんなお気に入りの時間があるようです。

 それぞれに、時刻もつけて発表し合うことができました。

 「おやつの時間」。 いいなあ!
画像1
画像2
画像3

コミュニティスクール研修会(委員さん向け)

画像1
画像2
画像3
 山王小学校は、
 今年度から「コミュニティスクール(CS)」を発足させました。

 今日は、福島県からCSマイスターの先生をお迎えして
 CS学校運営協議会の委員さんを対象に
 研修会を行いました。

 子供と教員と、保護者と地域住民がいっしょに
 学校をつくる。

 シンプルですが、とてもあたたかい学校づくりを
 目指します。

 小さくてアットホームな山王小に
 ピッタリのコンセプトです。

 山王小の教育にお手伝いいただける方、
 大歓迎です!!

 いつでもご連絡ください。
 また、こちらからもお声かけさせてください。
 いっしょに、山王小をつくりましょう。

2年生 ロング昼休み

 今日はロング昼休みのため、
 レクリエーション係が企画した
 「ふやしおに」と「こおりおに」をしました。

 はじめに、
 レクリエーション係が司会をして遊びの説明や鬼決めを行い、
 その後、みんなで楽しく遊びました。

 秋晴れの下、汗をかきながらみんな元気に走り回りました。

 レクリエーション係さん、おつかれさま&ありがとう!
画像1

2年生 国語 「ニャーゴ」音読発表会 2

 練習の合間にお面などを作り、
 それぞれの役柄になりきって楽しく音読をすることができました。
画像1
画像2

2年生 国語 「ニャーゴ」音読発表 1

 国語の時間に、音読発表会を行いました。

 これまでに授業で読み取ってきた人物の気持ちを、
 読むスピードや音量等に生かしたり、
 動きをつけたりしながらの発表でした。

 毎日の一生懸命行った音読練習の成果も出て、
 みんなすらすらと音読し、
 中には教科書を見ずに発表をする子供たちもいました。

 みんなのこれまでのがんばりが、
 十分発揮された音読発表会でした。
画像1
画像2

3年生 社会 「店ではたらく人」

画像1
画像2
 3年生の社会科では、
 スーパーマーケットについて学習する内容があります。

 今日は、広告を見て、
 たくさんのスーパーマーケットの広告を見比べて、
 広告の中に、どのような努力や工夫をしているのかについて
 調べ考える学習をしました。

 多くのスーパーマーケットが、
 お客さんのために、
 文字を大きくしたり、写真をキレイに載せたり等
 様々な工夫をしていることに気付きました。

 広告を、このような視点で見たことは
 おそらく初めての経験だったと思います。
 いろいろな素材から、学習がは広がります。

3・4年生 体育

画像1
画像2
 今日は、鬼ごっこをしながら、
 走ること、作戦を練ってゲームをすることを学習課題にして
 学習を進めました。

 お互いに協力し合わないと勝つことはできません。
 勝利することはなかなかむずかしく、
 子供たちは悔しがっていましたが、

  もっとやりたいと意欲は、ますます高まっています。

5年生 家庭 物やお金の使い方

 5年生の家庭科では、
 金銭の使い方、買い物についての学習を行います。

 目的に合った物の選び方や使い方など学習したことを生かして、
 買い物の計画を立て、実行したことの報告を行いました。

 値段や量、品質、環境への配慮などの情報を集める方法や、
 それぞれを比較することで
 目的に合った商品を選ぶことができることを
 学ぶことができました。

 また、環境や資源に配慮した選び方、
 買い方について話し合い、エコバックを使ったり、
 リサイクルできるものを選んで購入したり、
 買ったものを大事に使ったりすることなど、
 大切な点に気づくことができました。

 現在、藤代高校の生徒さんとのコラボで、
 リサイクル洋服を集めています。
 いい学習ができています。
画像1

6年生 総合的な学習 山王三宅太鼓の練習

画像1
画像2
画像3
 先日、地域の方が講師として
 山王三宅太鼓の指導にお越しいただきました。

 まだはじめて間もないため、
 基本の姿勢や叩き方を教わりました。

 今日は、次回の練習まで忘れないように、
 教わったことを振り返りながら練習しました。

 「低い姿勢」や「体重移動」などに気をつけて、
 一生懸命練習していました。

 夏休み前も練習していましたが、
 講師の先生にに教わると、
 以前より格好良く演奏することができるようになってきました。

 地域の方々の指導力に脱帽です。ありがとうございます。

5・6年生 国語 「読み聞かせ」(公民館との連携授業)

画像1
画像2
 山王小では、コミュニティスクールの活動の一環として
 地域の方に、授業を行っていただく試みをしています。

 5・6年生の国語の時間では、
 「取手子どもの本の会」の方にお越し頂き、
 読み聞かせをしていただきました。

 6年生が取り組んでいる太鼓や、
 5年生が学習した稲作のお話の本を読んでくださいました。

 読み方もとても上手で、
 みんな本の世界に引き込まれ、興味深そうに聞いていました。

2年生 算数 三角形と四角形

画像1
画像2
画像3
 今日の算数は「直角」について学びました。


 「直角」を体感するために、
 折り紙を折ったり、身の回りの物に目をこらして
 「直角」を探しました。


 改めて確認してみると、
 直角は、あらゆる場所にあることに子供たちはびっくり!

 たくさんの直角を探し出すことができました。

 もう「かど」とは言わないね。

2年生 生活 「ぼくの、わたしの町のすてき発見」

 生活科の学習で、
 山王地域の「すてきなことやすてきな物」を
 発見する学習が始まりました。

 今日は、見学させていただく施設の方に
 質問したいことや見てきたいことを、グループごとに考えました。

 子供たちは、
 「△△はよく行くよ。」
 「○○のお店の○○おいしいよね。」と
 これまでの経験をお互いに伝え合いながら、
 質問を考えつくることができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 6年生を送る会(5時間目)
3/13 大掃除(昼休み+5時間目)
3/15 卒業式予行(2,3時間目)
3/16 6年生13:20下校

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り