委員会活動 「子供たちによる安全点検」

画像1
画像2
画像3
 今日は、委員会活動として、4〜6年生の児童による
 「子供たちによる安全点検」が行われました。

 自分たちが使う遊具を中心に、
 
 ・安全に使用できるか、
 ・けがはしないだろうか等々、

 下級生のことも考えながら、しっかりと点検することができました。

 職員も定期的に点検を行っていますが、
 児童の視点も、大いに参考になります。

 ありがとう!

複式3・4年生 学級活動 「思いっきり!ドッジボール」

画像1
画像2
 もう少しで夏休みです。

 今日は、これまでがんばってきた子供たちに
 夏休み前のお楽しみということで、

 複式学級でドッジボールを行いました。
 級友全員が楽しむことができるように
 みんなで協力しながら、楽しむことができました。

 梅雨の戻りのようなお天気だったので、
 涼しい中で体を動かせてよかったです。

 また、夏休み前に、学級のよさがまた深まりました。

4年生 今日は大掃除パート2

 みんな一生懸命に心を込めてお掃除をしました。

 ほうきではいた後は、この2人は、
 雑巾をもち、長〜い廊下を、ひたすら拭き掃除をしました。

 しかも、笑顔で!

 ここが、4年生のすばらしいところです!

 ありがとう!
画像1

4年生 今日は大掃除!(たくさん任されました)

 今日の5・6時間目は、大掃除でした。

 教室やトイレ、廊下などの普段の掃除ではできない場所を
 一生懸命にお掃除しました。


 昨年までは、ここまででしたが、
 4年生からは、特別教室などの重い荷物を運んだり、
 スポンジでこすったり、ワックスをかけたりします。

 少ない人数でも、4年生は大活躍でした。

 キレイになった学校で良い夏休みが迎えられそうですね。

 きれいにしてくれて、ありがとう。
画像1
画像2
画像3

1年生 初めての大掃除!(みんなで力を合わせて)

画像1
 夏休みや冬休みなど、長い休みの前には、
 山王小では、全校一斉に大掃除が行われます。

 1年生にとって、今回は小学校で初めての大掃除でした。

 いつもより長い時間をかけて、
 隅々までほうきでごみを掃いたり、
 雑巾が真っ黒になるまで雑巾がけをしたりしました。

 蒸し暑い中での大掃除となりましたが、
 皆で学校をきれいにすることができました。


 まだまだ体も小さいから、疲れてもおかしくないはず。
 誰も弱音をはかず、
 元気に黙々と掃除を続けました。 実に立派です!

 最後までよく頑張りましたね、おつかれさま!

3年生 図書室で(読書にふける)

画像1
画像2
 夏休み前の特別貸し出しを利用するために
 図書室へ行きました。

 夏休み期間は、ひとり5冊まで借りることができます。
 読んでみたいと思う本を借り、早速図書室で読書をしました。

 手に取って、読んでみたいと思う本との出逢い。
 やはり、よいものですね。

複式3・4年生 着衣泳(ちゃくいえい)

 スイミング・スクールでの水泳学習が終わり、
 今日は、「着衣泳」の学習をしました。

 もしも水の事故に遭った場合にどんな行動を取れば良いのか、
 小学生の自分ができることはどんなことだろうかと、
 ビデオを見ながら考えました。
画像1

1・2・3年生 水泳学習(最終回)

 3回目の水泳学習日です。

 今日は、今までの練習の成果を試すテストの日です。

 朝から張り切って登校し、真剣にテストに臨みました。

 「級が上がった!」
 「何級?」とうれしそうに話していました。

 子供たちは、笑顔でガッツポーズを見せてくれました。

 級よりも、学習する前より
 少しでも上達できている自分を感じられること。
 
 これが何より大切な学びですね。

 みんな、合格!
画像1

3年生 理科 「ゴムや風の力」

画像1
画像2
 「ゴムの伸ばし方や風の強さを変えると、
  もの動きはどう変わるか???」

 今日の学習課題です。

 子供たちは、
 「遠くまで飛ぶと思う。」
 「びゅーんってスピードが出る。」など、
 これまでの自分の体験をもとに予想を立てます。

 さあ、実験をして確かめましょう!

 ゴムを長くのばすほど、
 ものの動きが大きくなることが分かりました。
 予想通りですね!

 そして、伸ばしたゴムは、
 元にもどろうとする力でものを動かすことができる
 ということが分かりました。

 「戻ろうとする!」
 この気付きは、あまり予想には見られませんでした。


 また、風の強さをかえるとものの動き方が変わることを確認し、
 風の力は、ものを動かすことができるということが分かりました。

 実験って、すごい。
 百聞は一見にしかず、です。

 小学校3年生にして、風力の学習も行いました。

休み時間の「となりのスタジオ」2

 7月8日(金)、この日もアーティストの先生が「となりのスタジオ」にやってきました。アーティストの先生が来ていることを知った子供たちが休み時間に「となりのスタジオ」で共同作品の制作の手伝いをしました。「となりのスタジオ」はまだまだ終わりません。
画像1
画像2

1〜3年生 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 8日(金)に、交通安全教室が開かれました。
 1〜3年生のテーマは「安全な道路の歩き方」です。

 交通安全協会の方からは、

 ・自分の命は自分で守ること
 ・3つの約束「とまる」「みる」「まつ」
 ・信号のある/ない道の渡り方
 ・青信号が絶対安全というわけではない
 ・毎日交通ルールを守ること、などのお話をしていただきました。


 後半は、校庭に作られた道路を使って、
 実際に道路を横断する練習をしました。

 右左を確認したり、
 手をまっすぐ挙げたりしながら横断することができました。

 教室の最中は、どの子も真剣に練習に取り組みました。

 山王小学校の周辺も、
 道が狭いのに、交通量が多く道路があります。

 教えていただいたことを忘れずに、
 これからも交通安全に気を付けて生活していきましょう。

4〜6年生 交通安全教室 自転車点検「ぶたはしゃべる」

 交通安全教室を行いました。

 4〜6年生は、自転車の乗り方やきまりについて、
 交通安全協会の方にご指導を頂きました。

 自転車に乗る前に点検の合言葉「ぶたはしゃべる」。

 「ぶ」  ブレーキ
 「た」  タイヤ
 「は」  反射材(レフレクタ)
 「しゃ」 車体
 「ベル」 ベル

 自宅からもってきた自転車を、合言葉の順に
 点検することができました。


 また、自転車は、

 ・車と同様に左側通行をすること、
 ・ヘルメットをかぶること、
 ・「止まれ」の標識では、止まらなければならないことなど

 車と同様のルールを守ること、
 それだけの危険性があることも、合わせて学びました。


 4年生以上の児童は、交通量の多い道路を
 自転車で通ることも増えてくるでしょう。
 
 今日、学習した点検やルールをも守ることを実践し、
 交通安全に気をつけた生活を続けることを再確認しました。
 
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽 「しろくまのジェンカ」に出てくるリズムは?

画像1
画像2
画像3
 1年生は、音楽で「しろくまのジェンカ」という曲を学習しました。

 この曲に出てくる新しいリズム、

 「たん うん たん うん たん たん たん うん」を探し、

 グループごとにカスタネットを叩いてみました。

 最後は、今回学習した新しいリズムを、
 全員で体を動かしながら確認しながら、
 リズムの心地よさを感じ合いました。

 1年生の音楽では、様々な拍(リズム)を学習していきます。

 次はどんなリズムが出てくるでしょうか?

 また、リズムに合わせてノリノリで体をつかって
 音楽を楽しみましょうね。
 

1年生のアサガオがどんどん咲いています!

画像1
画像2
画像3
 1年生が大切にお世話をしているアサガオさん。

 毎日たくさんのつぼみが花開いており、子供たちも

「今日は○個咲いた〜!」

「今までは紫の花しか咲かなかったけど、
 今日は初めて赤の花が咲いたよ!」

「全員で○○個だね!最高記録だ!」 と喜びながら、成長を楽しんでいます。

 夏休みまでに、果たしていくつの花が咲くのでしょうか。
 楽しみですね。

 アサガオ先生、こんなに大きくなりましたよ!

3年生 理科 植物の体のつくり

  植物の体のつくりの学習での様子です。

 「葉・くき・根」でできている植物の体の根を観察しました。

 普段は土の中なので見えませんが、
 「根ってこんなにいっぱいあるんだ。」
 「くきは太くてしっかりしている。」
 「そうじゃないと支えられないんだよ。」など

 子供たちはいろいろな事に気づいたようです。
画像1

「ジェンダーフリー」の家庭教育学級

画像1画像2画像3
 ここ数年、実施できなかった家庭教育学級が行われました。

 理科の実験ではありません。


 「アロマ講習会」です。
 自分のお気に入りのアロマ(香り)を、自分でつくる講座です。

 アロマの癒やし効果もあって、
 保護者の皆様も穏やかに、そしてどんどん仲よしになっていきます。

 そして、今年度は、
 パパもママも参加していること!


 子育てに性別は関係ない、「みんなで育む」


 山王小のキャッチフレーズそのものの、
 家庭教育学級となりました。

 講師の先生、
 ご準備いただいた生涯学習課の先生、
 学級長はじめ、役員の皆様、
 ありがとうございました。

 次回も楽しみです。

 

2年生 生活科 いきものとなかよし

画像1
画像2
 生活科「いきものとなかよし」の学習では、
 前の時間に図書室で調べた生き物の飼い方をもとに、
 虫かごの環境を整えたりえさを探したりしました。

 ダンゴムシの抜け殻を見つけて
 「先生、これはえさになるんだよ。」と教えてくれるなど、
 みんなすっかり生き物博士になっていました、

4年生 道徳 「いのちをつなぐ岬」

画像1
 今日の道徳は、自然の大切さを考える学習でした。

 ウミガメの産卵を巡って、
 その保護に取り組む人々の思いを通して、
 自然を守るための大切な心について話し合いました。

 ウミガメのたまごを守る保護監視員の活動や
 御前崎小学校の子供たちの飼育観察を知って、
 
 子供たちは、すごいなあと感心していました。
 自然を大切にしたいという気持ちが高まりました。

3年生 外国語学習 「じゃんけんは、世界共通?」

 今日は、色々な国のじゃんけんの仕方を学習しました。

 じゃんけんがある国も、ない国もあります。


 じゃんけんがある国でも、言い方はさまざまです。
 色々な国の言葉を覚えながら楽しく学習を行いました。
画像1

6th Grade English Class: CM Filming!:6年生の英語授業 「CM撮影!」

Hello, everyone!

The 6th graders have researched and presented about the appeal
of different countries. Today they started to make a CM video about those countries! So far, their videos look exciting and fantastic!

Keep up the good work!

-----------

 Hello, みんな!

 6年生は、これまでいろいろな国の魅力について発表するために
 情報をリサーチしてきました。

 今日は、調べてた国々の魅力を伝えるために
 コマーシャル・ビデオをつくり始めました。

 今のところ、みんなとっても楽しんでいるし、
 すばらしいできばえです!

 さらによいものをつくって、いい発表をしようね!

 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 6年生を送る会(5時間目)
3/13 大掃除(昼休み+5時間目)
3/15 卒業式予行(2,3時間目)
3/16 6年生13:20下校

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り