ひかり学級自立活動 南魚沼市図書館見学3 図書館で読書タイム

RARAでの買い物体験終了後は、図書館で読書タイム。
児童スペースに行く子ども、漫画コーナーで読む子ども、難しい専門書を読む子ども、子どもなりの充実した時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 南魚沼市図書館見学2 RARAで買い物体験

ひかり学級の子どもたちは、南魚沼市図書館となりにあるショッピングセンターRARAに行き、お楽しみ会で必要な食材を買い物しました。
それぞれのチームごとに上の学年がリードして買い物をしていました。
一番苦戦したのが「お会計」です。小銭をどう出せばいいかよく考えて、会計をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 南魚沼市図書館見学1 展示スペース見学

3,4限、ひかり学級は自立活動で南魚沼市図書館見学へ。
向かったところは展示スペース。
「おおまき小学校作品展」が行われているところです。
子どもたちは、きれいに展示されている自分たちの作品を見て驚きました。
そして、見ていただいたから感想を書いてもらおうと設置していた「感想入れポスト」に40通を超える感想が入っていたことに、さらに驚きました。
実際に感想を読んでみると、子どもたちの作品をほめていただくものばかりで感動ものでした。感想を書いていただいた方々、ありがとうございました。
この作品展は2月17日まで南魚沼市図書館展示コーナーで実施されていますので、まだ見られていない方はぜひご観覧ください。その際、感想を書いてポストに入れていただけると子どもたちの励みになります。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 わたしたんけん〜小さい頃の写真から〜

2限、2年生は生活科「わたしたんけん」の学習。
今日は、お家の方から用意していただいた子どもたちが小さい頃の写真を使って、自分ものがたりのカードを作成していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級書写 毛筆(小筆)

1限、ひかり学級の中学年は書写の学習。
小筆を使って、習字半紙に丁寧に書き込んでいました。
高学年は算数でCRT学力検査に向けての復習、低学年は国語の音読をがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

4年書写 毛筆(小筆)

画像1
画像2
1限、4年生は書写で毛筆の学習。
小筆を使って習字半紙に書き込んでいました。
集中して、良い字を書いていました。

3年体育 マット運動

1限、3年生は体育館で体育のマット運動でした。
連続技に挑戦!開脚後転が上手な児童がたくさんいて驚きました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 小学校のことをしょうかいしよう

1限、1年生は国語で「小学校のことをしょうかいしよう」の学習でした。
追求課題は、「◎しょうかいすることをきせつのじゅんに書こう」
季節を分担して、紹介する行事や出来事を思い出して書いていました。
画像1
画像2
画像3

親善スキー大会選手激励会

全校朝会の後、親善スキー大会選手激励会が行われました。
司会は、4年生。応援リーダーも4年生が務めました。
1〜5年生の応援では、4年生の応援リーダーのかけ声に続いて、体育館中に響き渡る三三七拍子とエールが6年生に贈られました。
6年生の代表からは、これまでの練習と明日に向けての力強い決意発表がありました。
6年生の皆さん、1〜5年生の思いを胸に、明日は悔いのないレースをしてきてください!
画像1
画像2
画像3

2月の全校朝会〜校長先生のお話「自分の時間とみんなの時間」〜

今朝は、2月の全校朝会でした。
校長先生から、「自分の時間とみんなの時間」というお話がありました。
主な内容は以下の通りです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
はやいもので、もう2月になりました。3学期の終業式は3月22日ですから、あと49日で3学期が終わります。4月から皆さんは、ひとつ進級して新しい学年になります。6年生の皆さんは、中学生になります。
ここで、クイズです。

世界中のすべての人に、平等に与えられているもの、それは何でしょうか。

答えは「時間」です。1日は24時間。この世界中、全ての人に平等に与えられている一日の時間をどう使うかが、とても大切だと校長先生は思います。
ダラダラと何もせずに時間を使ってしまうのか、計画を立てて大切に使うか、一日24時間の中身をどう使うかは、一人一人に任されています。その積み重ねによってその人の人生が決まります。時間の使い方は、とても大切です。

時間には「自分の時間」だけでなく、もう一つ「みんなの時間」があります。
大勢の人が、一緒に使う時間のことを「みんなの時間」と言います。例えば、今のように校長先生の話を聞いている時間や、教室で学習している時間、休み時間、みんなで遊んでいる時間などいろいろあります。このような時に、おくれてみんなを待たせてしまったり、忘れ物をしたり、おしゃべりをしたりすると、周りの人の時間、つまり「みんなの時間」を無駄に使っていることになってしまいます。校長先生はたまに、「その時間がもったいない」といいます。そういうもったいない時間をできるだけなくし、「共育自立」の時間を過ごし、今年度のまとめをしっかりとやって欲しいと思います。
2月、3月はみんなで活動する大切な行事がたくさんあります。
「自分の時間」よりも「みんなの時間」を大切して、みんなが成長できる。そんな2月、3月にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年理科 水溶液を冷やすとどうなるかな?

5限、5年生は理科室で理科「もののとけ方」の学習でした。
ろ過したミョウバン水溶液を氷水で冷やしていました。
しばらくすると、ビーカーの底にミョウバンの結晶が表れてきて、子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 版画の下絵作り

5限、4年生は図工の版画の下絵描きでした。
「ごんぎつね」の自分が描きたいシーンを思い浮かべて、iPadで調べた画像も参考にしながら、真剣に下絵を描き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年国際科 What do you want?〜欲しい物をたずねたり答えたりしよう〜

5限、3年生は国際科の学習でした。
形の名前について復習しました。
・triangle
・square
・circle
・rectangle
その後、2人組になり自分が好きな模様を作るために、次のようなやりとりをして作成していました。
AB:Hello
A:What do you want?
B:□□□,please.
A:Here you are.
B:Thank you.
A:You are welcome.
画像1
画像2
画像3

2年音楽 こぐまの二月

5限、2年生は音楽室で音楽の学習。
「こぐまの二月」という曲を鍵盤ハーモニカで練習しました。
指使いがむずかしくて、子どもたちは苦戦していましたが、繰り返し練習してだんだんできるようになっていきました。
画像1
画像2
画像3

1年音楽 しろくまのジェンガ

4限、1年生は音楽の学習。
しろくまのジェンガをやりました。踊る姿がかわいいです!
卒業式にむけて「大空がむかえるあさ」の練習をしました。
優しく歌ったり気持ちを込めてうたいました。
画像1
画像2
画像3

2年国際科 楽器の名前を英語で

3限、2年生は国際科の学習。
楽器の名前を英語で言ってから数字を英語で言ったり歌に合わせて踊ったりゲームをしました!
画像1
画像2
画像3

1年国際科 英語で自己紹介

2限、1年生は国際科の学習。
英語で自己紹介をしました!
昔の遊びを英語で紹介する練習もしました!
みんな元気にレッツトライ!!と言ってました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業閉校式

今年度、高学年最後のスキー授業が終わりました。
どの子どもたちもめあてをもって頑張りました。
そして上達しました。
ご協力いただいたインストラクターの方々、ボランティアの方々、スキー場関係者の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業山頂からスイスイ

多くの子どもたちが山頂に上がってきました。
ラストレッスン、快調に滑っています。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業 急斜面もトップスピードで

6年生の上級クラスは、急斜面をトップスピードで下る練習をしています。
5年生もエキスパートコースをガンガン滑ってます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 朝:1〜5年 式歌練習 地域児童会 集団下校
3/14 国際科 5年 6年 期末大清掃 *PTA会計監査
3/15 卒業式練習(1限)
3/16 国際科 5年 6年
3/17 4限授業