1年 あけましておめでとうございます

 冬休みが明け、学校が再開しました。朝の時間にTeams会議があり、校長先生のお話を真剣な表情で聞いていました。子ども達も今年の目標を考えたことでしょう。
 クリスマスにもらったプレゼントのことや、お正月に普段会えない人とも挨拶ができたことなど、今日は冬休みの話題で持ちきりでした。

 本年もよろしくお願いします。
画像1
画像2

【学校長コラム】 新年を迎えて

画像1
新年おめでとうございます。昨年中は,本校の教育活動に対して多大なるご協力をいただきまして誠にありがとございました。一人一人の子どもたちがウサギのように大きく飛躍できるよう,2023年も未来を担う子ども達に必要な資質・能力の育成に向け,職員一同,創意・工夫ある教育活動を展開してまいります。引き続き,ご理解とご協力をいただけますよう,どうぞよろしくお願いいたします。冬休み明けの本日は,オンライン集会を開いて子どもたちに次のような講話をいたしました。

【オンライン集会学校長講話】
新年,おめでとうございます。みなさんにとって,どうぞ良い年でありますように。冬休みを終えて,また,こうして皆さんと会うことができてとてもうれしいです。今朝,久しぶりに会ったみなさん一人一人の顔から,冬休みを元気に過ごせたこと,たくさんの思い出をつくれたことが伝わってきます。みんなが元気で本当に良かった。

さて,みなさんは今年をこんな年にしたい,という目標をたてましたか。実は校長先生も,お正月におもちを食べながら,こんな年にしたいという目標をいくつかたててみましたよ。そのひとつが,11月に開かれる大きなマラソン大会で,42kmを完走することです。ただ,いきなりそんなに長い距離を走れるわけはないから,少しずつ少しずつ目標を高くして,走る距離を伸ばそうと考えています。まずは,来週の日曜日,取手市新春健康マラソン大会では5.5kmを走ってみます。取手西小からも参加する人がいますよね。ぜひ,一緒にがんばりましょうね。

最後まで走れるようにするため,冬休み中も近くの公園を走って練習をがんばりました。その時,走りながら考えたことが色々とあります。実はマラソンって,他の人との競争ではなく自分との競争なんですよね。例えば昨日は公園の池の周り1周1kmを6分で走れていたのに,次の日には7分もかかってしまうことがあるんです。また,最初の1周は6分で走れていたのに,疲れてくる2周め3周目にはどんどんタイムが遅くなってしまう。

それから,苦しくなってくると顔が下を向いてくるようになるんですね。気がつくと,すぐ足下の地面ばかり見るようになってしまうことにも気がつきました。そんな時,校長先生は「こんなことじゃだめだ」と歯を食いしばりながら,顔を上げて先の方の景色を見るようにがんばってみました。先の方にある電信柱,もっと先の方にある公園のベンチ,次はあそこまでがんばろう,その次はあそこまでがんばろうとしているうちに,いつのまにか少しずつ少しずつゴールに近づいていくんですね。今月の24日には,校内持久走大会が開かれます。どうかな,他の人との競争だけではなく,自分との競争にチャレンジしてみませんか。そして,苦しくなったときにこそ顔を上げて,先の方の景色を見てみませんか。

実は,この先の景色を見ると言うことは,マラソンに限ったことだけではないのです。みなさんがいろいろな目標をたてる時には,明日や来週といったすぐそこにある目標だけでなく,1年後,10年後の先の景色を想像しながら目標を考えられるといいいですよね。例えば,昨日は成人の日でした。大人の仲間入りをする成人って何歳だか知っていますか。そう,18歳です。6年生の多くは今12歳。大人になる18歳まではたった6年なんです。6年後,自分が何をしているのか,何を目指すのか,そのためには,今,何を努力すべきなのか。先の景色を想像することで,今すべきことが少しずつ分かってくるのかもしれませんね。

さて,話は全く変わりますが,新年早々,とってもうれしいニュースをお知らせします。実は保健室の野村先生のおなかの中で今,赤ちゃんがすくすくと育っています。取手西小のみなさん一人一人も,お母さんのおなかの中から産まれてきました。野村先生のおなかの中にいる新しい命の誕生をみんなで喜びたいですね。ただ,元気な赤ちゃんを産むため,また,産まれた赤ちゃんを大切に育てていくためには,しばらくの間,お仕事をお休みする必要があります。野村先生も,3週間後の1月27日金曜日からしばらくの間,学校をお休みすることになります。野村先生に会えなくなってしまうのは寂しいけれど,元気な赤ちゃんのため,みんなで応援しましょうね。野村先生の替わりとなる保健室の先生は前の日の1月26日木曜日から取手西小にいらっしゃいます。また,改めて紹介しますね。校長先生からの話は以上です。それでは,素晴らしい2023年にしていきましょう。

1年生 おたのしみ会

今月はじめに行った学級会で、やりたい遊びをみんなで考え、
12月21日(水)、おたのしみ会をしました。

外遊びと室内遊びのどちらもできるよう、時間配分もみんなで考え、楽しく遊ぶことができました。

今年も教育活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。

画像1
画像2
画像3

3年生 実験教室

 冬休み前最後の理科の授業は、教頭先生によるお楽しみ実験教室でした。プラスチックのリサイクル粘土を使ってレプリカ作りを行いました。SDGsについての学習も行い、繰り返し再生可能な素材があることを知りました。持続可能な世界に向けて、自分たちにできることを考えるきっかけになりました。
画像1
画像2
画像3

4年 図工&お楽しみ会

 のこぎりを使った木工工作に取り組みました。ドキドキするのこぎりでしたが、安全に使うことができました。
 22日には、提案があったドッジボールをみんなでやって楽しみました。勝敗は引き分け、盛り上がりました。
画像1
画像2

4年 大掃除

 働き者の4年生。みんなで協力して教室を掃除しました。ワックスをかける前に、床をピカピカに拭きました。進んで動き、感謝の気持ちをもって掃除をする子どもたちに感激です。

画像1
画像2

6年生 今年最終日

 残すところ数日。4月から6年生になりあっという間に年末を迎えました。最終日の登校日。朝から、子ども達は明日からの冬休みについて話をしている声が聞こえてきました。
 今日は、給食にクリスマスチョコケーキも出たり、仕上がったトートバックをもって写真をとったり1日があっという間に過ぎました。保健委員会の子ども達が、歯磨きの指導をしてくれ、本日、お土産にクロスと歯ブラシを持ち帰っています。ぜひ、使ってください。
 今年も本当に教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。来年は卒業の年。残りの生活を笑顔あふれる日々にできるようにしていきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。メリークリスマス!よいお年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

1年 ふゆはっけん

 生活科の「ふゆはっけん」では、タブレットを持って、校庭に冬を探しに出かけました。1時間目の時間にはまだ水たまりに氷が張り、霜柱が立っている様子を見ることができました。霜が降りている草原を見て、子ども達は「これは雪かな?」と不思議そうにしていました。
画像1
画像2

2年生 お楽しみ会

 2年生は、お楽しみ会を行いました。1組はニコニコ会議で決まった「クリスマスバスケット」2組は、みんなの大好きなドッチボールを楽しみました。給食はクリスマスケーキをいただきました。みんなで食べるケーキはおいしかったです。また、来年お友達と会えることを楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 レク

画像1
画像2
画像3
 冬休み前の最終日、道徳の時間には今年最後のハッピーリングを行いました。お友達が学級のためや人のために動いてくれたところを見つけ「○○さん、ありがとう」と最後に言って全員でみんなの働きを称賛しました。学活の時間にはレクを行いました。レク会社と学習会社が企画してくれ、盛りだくさんの充実した時間となりました。レク会社は宝探しと称して、お友達の誕生日をサプライズでお祝いし、(その後宝探しもやりました。)学習会社は以前やった「私はだれでしょう」をリニューアルして行いました。一人一人に折り紙のサンタさんや、折り紙の景品を用意して、準備や企画、説明、時間配分等完璧でした。最後には先生にまで「お世話になりました。よいお年を。」のありがたい言葉とプレゼント。ありがとうございます。来年も最高の年になりそうです。

令和4年最後の給食★☆クリスマスメニュー☆★

今日の給食は子ども達が楽しみにしていたクリスマスメニューです。
ハンバーグのデミグラスソース・水菜のサラダ・野菜スープ・クリスマスケーキ(チョコ)です。オルゴールのクリスマスソングが流れる中、美味しそうに食べていた子ども達でした。
画像1

3年生 算数

 算数の「三角形」の学習では、コンパスを使っての作図がしっかりとできるようになりました。三角形の敷き詰めの活動では、組み合わせによって、平行四辺形や星形など色々な図形ができることが分かりました。楽しみながら図形に親しむことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 給食

 今週は、冬休み前の1週間なので、お家にエプロンがある人が、お当番をしてくれています。
画像1
画像2
画像3

6年生 書写

 「伝統を守る」という字の練習を行いました。心を落ち着かせ、しっかりとした字を書いていました。冬休みの書初めとして取り組んでください。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語

 「心からすすめたい一冊の本」で、一人一人が書いたおすすめの文を読み合いました。短い文の中に、その本の魅力や自分の思いが熱く伝わったきました。最後は、みんなで投票。クラスの代表者が決まり納得の作品が選ばれました。
画像1
画像2
画像3

6年生 大掃除

画像1
画像2
 今日は5時間目に大掃除をしました。2022年の感謝の思いを込めて隅々まで丁寧に掃除をしました。

2年生 SDGs

 教頭先生による授業がありました。プラスチックごみ問題を知り、自分たちにできることを考えました。自分事として考えた後は、プラスチック粘土を使い海の生き物を作りました。
画像1
画像2
画像3

4年生 サイエンス教室

 SDGsの学習の発展として、プラスチックを使って、おもしろ実験を行いました。プラスチックを柔らかくして貝やアンモナイトなどの型にはめ、きれいなマグネットを作りました。また、SDGsの目標を各自が決めました。地球環境を守る心が育っています。
画像1
画像2
画像3

4年 プレゼン

 「茨城じまん」として、調べたことをまとめ、友達に紹介しています。プレゼンルームで大きな画面にうつし、おすすめポイントを堂々と発表しています。聞く側も、初めて知った場所もあって、興味をもっていました。

画像1
画像2
画像3

2年生 工作教室

 先日、工作教室でお世話になった先生から、ぶんぶんごまをプレゼントしていただきました。1年生のときに教えていただいたことを思い出し、友達と協力してたこ糸を通したり、結んだりしました。楽しく活動しています。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31