夏季休業中、職員研修第2日目

本日は、赤十字救急法オンライン講習に参加しました。
ケーススタディを交えながら、心肺蘇生の手順を確認し、実技練習を行いました。
また、熱中症の事故防止についてや、119番映像通報システムについても学ぶことができました。

AEDについても実技練習を行いました。本校のAEDは、職員玄関の外にあります。他の学校で、小学生にどの電極パッドを使うべきか迷った事例があったそうです。AEDの電極パッドは、「小児用」と「成人用」があります。「小児用」は未就学児、「成人用」は小学生から使うことができます。今後分かりやすいように、電極パッドの名称が変更になるようです。

心肺蘇生の研修は毎年行っていますが、本日も深い学びとなりました。

画像1
画像2

夏季休業中、職員研修第1日目

夏季休業が始まった本日、子どもたちにより良い授業が行うことができるように職員研修を行いました。
つくば市立吾妻小学校の先生をお招きして、「発問を核とした学習活動」の研修を行いました。お話を聞いた後、取手西小学校の先生方から多くの質問が出、今後、プラスになる答えを頂きました。その後、グループに分かれ、研究協議を行い、学びを深めていきました。
とても充実した研修となりました。
画像1
画像2
画像3

SDGsげんでん助成研究報告

数週間前に、給食残渣肥料を用いた土の条件を変えて、植物の成長度合いを見る研究が始まりました。なんと、すでに違いが出始めています。コマツナの葉の色や大きさが明らかに違います。こんな違いがあらわれるとは、思わなかったので、驚いています。
左が基本の土のみ  右が基本の土+残渣肥料600g
画像1画像2

SGDsげんでん助成の研究

 前にも詳しく記事を載せましたが、本校の給食残渣肥料を使った4年生中心の研究が続いております。夏休み前は、毎朝、多くの4年生がツルレイシの観察に来ていました。観察に来る人数も多いこと!
 4年生のように「なぜかなあ」「どのような違いが出るのかなあ」と疑問に思い、「確かめたい!」という気持ちが理科にとって、とても大切です。今の4年生から、将来すご〜い科学者がでるかもしれません。
画像1
画像2

1年 しゃぼんだま

 生活科の夏の遊びでは、しゃぼんだまを行いました。洗剤と洗濯のりでしゃぼん液を作り、色々な身近な道具を使って、どんなしゃぼんだまができるか確かめました。小さなしゃぼんだま、大きなしゃぼんだま、くっついたしゃぼんだま・・・。息の吹き方でも変わります。奥が深いですね。
画像1
画像2

4年 みんな成長

 ツルレイシの実ができました。大きくなっています。4月からの4か月で、子どもたちも負けないくらい大きく成長しました。充実した夏休みを過ごしてくださいね!
画像1
画像2

4年 緑のカーテン

 ツルレイシが大きく成長しました。ネットにつるがどんどんからまって、素敵な緑のカーテンができました。毎日観察を続けていました。
画像1
画像2

5年生 レク

画像1
画像2
画像3
今日はレク会社とお手伝いの児童が中心となって企画し、アンケートや話合いを繰り返して計画したレクを行いました。先を見通して予定を伝えるなど、進行役の児童は自分が楽しむよりも、周りを楽しませようと縁の下の力持ちとなって動いてくれました。おかげでとても楽しく充実した時間となりました。集合写真では、みんなのやりきった表情がよく伝わります。

3年生 算数

算数では、円の学習でコンパスを使い始めました。上の軸の部分を持って、くるりと回転させるのが、難しいようです。苦労しながらも色々な模様にチャレンジしました。たくさん練習して慣れていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 植物の観察

理科の学習で育てているヒマワリ、ホウセンカがここに来てぐんと大きく育っています。ヒマワリの葉を見て「手のひらより大きい!」と驚きの声が聞かれました。花が咲くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生

 もうすぐ夏休みに入ります。図書館では、夏休み特別貸し出しの本をかり、読書を楽しんでいます。保護者面談では、学校に足を運んでいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2

5年生 家庭科

画像1
画像2
5年生の家庭科では、手縫いで色々な縫い方を学習しています。裁縫が大好きな5年生。黙々と自分の作業に没頭しています。ボタンを付ける練習も行い、これからの生活に役立ちそうです。夏休みには、ぜひ自分の好きな作品を作ってみてください。

【学校長コラム】子どもの好奇心

画像1
5月末に種まきをした1年生のアサガオ。水やりなどの世話を欠かさず大切に育ててきたこともあり,今では青やピンクの大輪を咲かせている。毎年,個別面談で来校した保護者に自宅への持ち帰りをお願いしているため,一鉢また一鉢とアサガオが減っていく景色からも夏休みが間近であることを感じることになる。

先日の朝,水やりをしている1年生から突然の質問を受けた。「校長先生,アサガオの花にはどうして青やピンクや紫があるの?」。その子の鉢を見てみると,確かにそれぞれの色が違っている。pHの変化が色素に影響するとの話を聞いたこともあったが,1年生にpHの説明は余りにも難しい。とっさに「あなたはどうしてだと思う?」と問い返したところ,「うーん。お日様の光のせいかな。」との答え。お互いに考えたり調べたりすることを約束すると,その子どもは元気に昇降口へ走っていった。

子どもの好奇心を大切にしたい。どうしてだろう,なぜだろう,不思議だな。対象とする事物現象は一人一人異なっていても,子どもたちの頭上にはいつも?が浮かんでいる。その?を学びに繋げることこそが,教師の重要な役割と考えている。過去に遡れば,教師が己の知識を子どもに伝え,ただひたすら暗記させるといった授業もあった。しかし,予測困難で非連続かつ多様性の時代においては,努力して得た知識でさえすぐに役立たなくなることもある。そうなると,子どもたちには知識以上にその学び方を身につけさせることが極めて重要になってくる。

学び方にもいろいろある。最も簡単なのはインターネットで検索することだろう。しかし,まずは自分の頭で考え,できることなら実験や観察などを通して確かめることも大切である。時間をかけ苦労して導いた答え,あたかも自分が発見したと思えるような答えであればあるほど,かけがえのない学びとなることだろう。

そんな時間を生み出せるのも夏休み。子どもたちが抱いた好奇心を,自由研究などを通して学びに繋げるチャンスである。ぜひ,挑戦してほしいと願っている。幸いにして本校の大村教頭は,指導した子どもを文部科学大臣賞に導くなど県内でも指折りの理科自由研究指導のエキスパート。相談日も設けているのでこちらもぜひ活用していただければと思う。

さて,アサガオの色が変化する理由を調べていたところ,NHKラジオ「子ども科学電話相談」において同様の質問に応じる植物学者の回答が見つかった。安易に検索してしまった点は,大人ということで何卒ご容赦願いたい。

※NHKラジオ「子ども科学電話相談」
 https://www.nhk.or.jp/radio/kodomoqmagazine/det...

※大村教頭による自由研究相談日 7月22日,25日,26日(各日午前9時〜11時)

4年生 着衣泳

 着衣泳では、洋服を着て泳ぐことの難しさやペットボトルを浮き輪のように使って浮くことを体験しました。
画像1
画像2

4年生 水泳

 今日は水泳学習がありました。今年度、最後の水泳学習を楽しんでいました。
画像1
画像2

5年生 算数と体育

画像1
画像2
画像3
算数では、合同な図形を学習しています。コンパスや分度器を使って、どうやったら合同な図形をかけるか試行錯誤をして、自分のかき方を友達に説明しました。教科書に載っているかき方だけでなく、新たな方法も生まれて充実した学習になりました。
体育では、バスケットボールを行いました。パス、ドリブル、シュートを組み合わせて、ゲーム形式で活動しました。

6年生 外国語プレゼンテーション

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語の授業では、ペアで作った「私の生きたい国」についてプレゼンテーションをしました。6年生がスタートしたときよりも、みんなプレゼンテーションソフトの使い方にも慣れ、様々な工夫がしてありました。振り返りを見ると「うまく自分の伝えたいことを言えた」や「アニメーションを工夫した」などと書かれていました。
 また、中には「もっとジェスチャーをいれたい」や「聴衆の方をもっと向きたかった」などの改善したい点も書かれていました。

5年生 総合 未来につなぐものづくり

画像1
画像2
画像3
先週金曜日は授業参観ありがとうございました。総合の授業として「未来につなぐものづくり」でガンプラをつくりました。これを作った人たちの工夫や思いを、実際にプラモデルを作ることで感じ取ってもらおうと活動しました。わかりやすく丁寧な説明書、のりもはさみもなく組み立てられるパーツ、間接が自由に動きいろんな動きを楽しめる工夫など、作りながらたくさんの発見ができました。予想以上に早く出来上がり、ガンダムにいろんなポーズをさせて写真を撮った児童もいます。楽しむだけでなく、SDGsも意識した会社の工夫がよく学べた授業になりました。

2年生 算数

 水のかさの学習をしています。今日は、グループに分かれて、1リットルになるものを見つける活動をしました。
画像1
画像2

弘済会茨城支部「特色ある研究校助成」贈呈式

 7月8日に弘済会茨城支部より、「特色ある研究校助成」をいただきました。
 この助成は、「特色ある研究実践をしている学校を対象に支援すること」を趣旨としているものです。今年度、本校が取り組んでいる様々な研究に対しての助成となります。
 「児童主体の学び」への授業改善を図ったり、ICT環境を整えたりするために、助成金を活用していきます。全教職員一丸となって、子供たちの笑顔あふれる取手西小学校にしていくために、頑張っていきます!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31