6年図工 版画を刷りはじめました

3限、6年生は図工で版画の学習。
彫る活動も終盤になり、刷りはじめる児童も出てきました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 ひょうとグラフのいいところは?

1限、ひかり学級の低学年は算数「ひょうとグラフ」の学習でした。
追求課題は「◎ひょうとグラフのいいところは?」
児童は問題をいくつか問題を解きながら、それぞれの良さを考えていました。
ひかり学級中学年、ひかり学級高学年も算数の学習を真剣にやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 円グラフと表を比べて、それぞれの良さは何だろう

1限、5年生は算数「グラフの読み取り」の学習。
追求課題は「◎円グラフと表を比べて、それぞれの良さは何だろう」でした。
児童はこれまで学習してきたそれぞれの特長を思い出しながら考えをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 どんなきまりがあるのかな?

1限、4年生は算数「ともなって変わる量」の学習。
正方形のマスが、1段、2段、3段と増えていくとき、周りの長さがどう変わっていくのかを考えました。追求課題は「◎どんなきまりがあるのかな?」
段が1段増えると周りの長さは4cmずつ増えていくことに気づき、「周りの長さ=段数×4」というきまりを見つけることができていました。
画像1
画像2
画像3

3年国際科 3ヒントクイズを作ろう!

1限、3年生は国際科の学習。
追求課題は「◎3ヒントクイズを作ろう!」でした。
3ヒントのポイントは以下の通り。
Hint1:そのものの種類(fruit、animal、sportsなど)
Hint2:色、大きさ(blue、yellow、big、longなど)
Hint3:形(circle、square、triangleなど)
児童は、今まで学んできた知識を総動員してクイズを作っていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 1つのグラフにまとめるとどうなるかな?

1限、2年生は算数「しりょうのせいり」の学習。
「たいいくでやってみたいこと」について、男女一緒の数でグラフにしていたものを、男女別で1つのグラフにまとめることにチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 すくないかいすうでへんしんさせるには、どうすればいいかな?

1限、1年生は算数「かたち(2)」の学習。
追求課題は「◎すくないかいすうでへんしんさせるには、どうすればいいかな?」でした。
色板を使いながら、子どもたちは何通りも動かし方を考えていました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

2年生も朝は読み聞かせボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
「へんしんねこ」「おうさまのまえでみぎむけーみぎ!」「いちにちだじゃれ」を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

朝の時間、1年生は読み聞かせボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
「ひなまつりにおひなさまをかざるわけ」
など、ひなまつりに関する本をの2冊を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 六送会のリハーサル

5限、6年生は体育館で六送会のリハーサルをやっていました。
さすが6年生、自信を持ってステージに立って、感謝の気持ちが伝わるように発表していました。
明日はいよいよ本番です!
※ ネタバレしないように遠くから撮影しました。

画像1
画像2
画像3

3年音楽 大空が迎える朝

4限、3年生は音楽室で音楽の学習。
卒業式で歌う「大空が迎える朝」の練習をしていました。
感謝の気持ちを6年生に届けられるように、怒鳴らず声が響くように歌っていました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 六送会のリハーサル

4限、5年生は体育館で六送会のリハーサルをやっていました。
5年生は明日の六送会を企画、運営しています。
自分たちの学年の発表だけでなく、全学年の動きも考えながら、真剣にリハーサルをやっていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 さんかくをつかってどんなかたちができるかな

4限、1年生は算数「かたち(2)」の学習。
追求課題は「◎さんかくをつかってどんなかたちができるかな」でした。
まずは、自分の算数セットを使って三角を使った形を作り、できた形をiPadで撮影。
その後、オクリンクで画像を送り、みんなで共有しました。
その児童らしいかたちができたことが、画面共有からも、発言からもよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 帯グラフの項目が何人か求めたいときどうするか

3限、ひかり学級高学年は算数「帯グラフ」の学習。
追求課題は「帯グラフの項目が何人か求めたいときどうするか」でした。
全体の人数と項目の数をどのように計算すれば良いのかを、表をもとに考えていました。
ひかり学級中学年は国語「外国のことをしょうかいしよう」でデンマークについてまとめていました。
ひかり学級低学年は算数「かけ算」の九九の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 円グラフを書くときのきまりは?

3限、5年生は算数「割合を使ったグラフの表し方」の学習。
追求課題は「円グラフを書くときのきまりを見つけよう」でした。
いくつかの円グラフを見ながら、割合が多い順番に書くことなどのきまりを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 六送会リハーサル

3限、4年生は体育館で六送会のリハーサルをしていました。
改善点を言い合って、お互いが高め合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 外国のことをしょうかいしよう

3限、3年生は国語「外国のことをしょうかいしよう」の学習でした。
今日は、調べてきたことをもとに外国のことを紹介する作文を書いていました。
組み立てをしっかりと考えて書き始めていました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 うつしたかみのかたちから

3限、1年生は図工「うつしたかみのかたちから」の学習でした。
好きな形に切ったシールを貼り付け、ローラーで色を付けていました。
画像1
画像2
画像3

環境委員会 安全な廊下歩行のために

ひかり学級教室の廊下(第2体育館に向かう廊下)に、環境委員会が作成した安全な廊下歩行を呼びかける看板が設置されました。
この看板に書かれているように、全校児童が安全な廊下歩行を心がけて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年総合 未来に向けての発表準備

2限、6年生は総合で未来に向けての発表準備を行っていました。
ポスターにまとめ、本番では電子黒板を使って発表します。
どの児童も、未来に向けた素晴らしい内容で、まとめているようです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 朝:1〜5年 式歌練習 地域児童会 集団下校
3/14 国際科 5年 6年 期末大清掃 *PTA会計監査
3/15 卒業式練習(1限)
3/16 国際科 5年 6年
3/17 4限授業