11/11 1年生  持久走試走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(金)
 今日は、持久走記録会の試走が行われました。開会式や閉会式はオンラインで参加です。開会の言葉の担当は1年生です。しっかりした態度で開会の言葉を述べていました。持久走の時間には、1100メートルの長い距離を、頑張って走り抜き、うれしそうに順位カードをもらっていました。

11/11 1年生  持久走タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(金)
 今週、来週は、業間休みに「持久走タイム」がもうけられています。11月22日に行われる持久走記録会に向けて、長距離に慣れ、持久走の力を伸ばしていこうというものです。1年生は、校庭の内側のトラックを走ります。走り終わると、「やったあ。今日は8週走ったよ。」とうれしそうに報告してくれました。

力の限り

 おはようございます。快晴です。

 今日は、今から持久走大会に向けての試走を行います。子供たちは、張り切っています。

 持久走ですから、速く走ることができる子供もいれば、そうでない子供もいます。
 
 それぞれの児童にとって、自分のタイムを目標にする子供もいれば、順位を目標にする子供もいます。

 しかし、全ての子供たちに共通している目標は、「最後まで自分のペースで走りきる」ことです。

 そして、「自分に挑戦して打ち勝つこと」を目標に頑張ってほしいと思います。

  子供たちを精一杯応援し、終わった後はたくさん褒めてあげたいと思います。

  今日も「高井っ子」の素敵なところがたくさん見られそうです。楽しみです。

どんな時にも前向きに(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。落ち着いて学習に取り組むことができていて素晴らしいです。
担任と子供たちが、温かい雰囲気で繋がっています。

 これからも学習に生活にと、全力で頑張ってほしいと願っています。

真剣に 誠実に(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽の授業の様子です。
課題に真剣に向き合う子供たちの姿が見られます。

 何事にも一生懸命な姿は、素晴らしいです。

笑顔いっぱい 元気いっぱい

画像1 画像1
 昼休みの様子です。天気もよく、子供たちは元気に外遊びを楽しんでいます。

グランドからは、笑い声がたくさん聞こえてきます。

 これからも友達と仲良く生活していってください。
画像2 画像2

今日もほっか ほか!

画像1 画像1
 今日の給食です。あつあつでとても美味しかったです。

 鶏肉の塩こうじいため、かにかま汁。最高でした。

 調理員の皆様、いつも朝早くからの準備、ありがとうございます。
画像2 画像2

あと2日

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育実習生が、今日は1日担任をしています。

 残り少ない実習期間でよい思い出をたくさん作ってほしいと願っています。

そして、素敵な先生になってください。

突然の質問です!

 
 おはようございます。今日も快晴で、気持ちがいいです。
 今日も、高井小の教職員に配付している校長通信「向日葵」の一節を紹介します。

 先生方へ 「突然の質問です!」

 教師にいちばん必要なのは?と、聞かれたら先生方はどのようにお答えになるでしょうか。あくまで私個人の考えですが、教師に一番必要なのは、熱意だと思います。少なくとも、何十人か、あるいは何百人かの人に見られているわけだから、その存在自体に熱意がなければならないし、情熱があれば、子供たちを引っ張っていけると思うんです。でも、カッコいいなと子供たちに思わせる局面がいくつかなくちゃいけないかもしれません。

 それは、ひたむきさとかやる気とかいう言葉になるかもしれません。
 教育って知識とか技能だけを与えて太らせていくことではないと思うんです。「あなたには、こういう能力があるじゃないか!」と、発見してそこを伸ばしてあげることなのではないでしょうか。
 着せるんじゃなくて、脱がせてあげる教育。そんな教育が出来る教師を目指して、私自身、教師の仕事を頑張っていこうと思っています。
 
 これからも、たまにカッコイイ先生を目指して、みんなで頑張っていきましょう。

 ※こんな内容です。自分自身もそうなれるように、努力していきます。
 来週は6年生の修学旅行。いつまでも忘れられない素敵な思い出を作ってほしいと願っています。
 

11/9 5年 持久走コースの下見

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(水)
 金曜日に行われる持久走記録会(試走)に向けて、コースの確認をしました。本番で良い記録が出るよう、正確に確認しました。本番が楽しみです。
 
※この記事は、職場体験で先生として授業に参加した、永山中学校の生徒さんが考えてくれました。2日間お疲れ様でした。ありがとうございました。

自分達の力で!

画像1 画像1 画像2 画像2
 清掃の時間の様子です。
 4年生が、心を込めて清掃活動を行ってくれています。

 自分達の学校。自分達の力できれいにしていきます。

一生懸命やっている姿は、とても素晴らしいです。

子供たちの心に寄り添って(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数の研究授業の様子です。

 学校生活の根幹は、授業の充実にあります。教職員一同、日々、子供たちにわかりやすい授業を提供できるよう研修に励んでいます。

 今日の3年生の授業では、子供たちが担任の先生と一緒に頑張ろうという雰囲気が感じられて、見ていてとても嬉しくなりました。

温かさにあふれた授業でした(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生のクラスで、算数の研究授業を行いました。
クラスの雰囲気もよく、温かさいっぱいの授業でした。

 授業の準備がしっかりなされていて、素晴らしかったです。

持久走タイム

 持久走大会に向けて、業間休みに練習を行っています。
自分の目標達成のために、努力を続けてください。

 自分のペースで大丈夫です。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

心静かに(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。来週、6年生は楽しみな修学旅行が待っています。
体調をととのえて、元気に出発できる準備をしてほしいと願っています。

 授業中はいつも前向きに取り組むことができています。素晴らしいです。

頑張っています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。落ち着いて学習に取り組むことができています。

来年の4月からは高学年。これからも日々の税活と授業を大切にしていってください。

職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 永山中生が、昨日と今日の2日間、職場体験に来ています。
小学生にとって中学生は憧れの存在。

 学校の先生の仕事を見て、多くのことを学んでほしいと願っています。

校長室通信より

 おはようございます。毎日、教職員対象に、校長通信「向日葵」を発行しています。
今日は、11月10日(明日)に配付予定の校長室通信の一節を紹介します。

 先生方へ

 『自信』につながる『褒め言葉』のプレゼントを

 冬休みまであと1か月ちょっとになりました。どの子も一段と大きく成長してきています。子供たちのちょっとしたよい点に気付き、それをさりげなく子供に言うことは、とても大切なことだと思います。教師や親から褒められるという体験を多くもって育った子供は、自分のやっていることに自信をもち、何事にも積極的に取り組もうとする力を付けていくのだと思います。
 教師や親は僕(私)のよいところをわかってくれている、弱いところを知ってくれているという安心感が生まれると、情緒が安定した穏やかな子供に成長していくのではないでしょうか。

 もちろん、褒めるだけでは子供はうまく育ちません。善悪の判断を間違っているときには、子供としっかり向き合って叱る必要があると思うんです。
 『三つ叱って、七つ褒める』と言われるのはしつけの適切な割合を示している表現です。してはいけないことをした時はしっかり叱って、その分いいことをした時は大いに褒めるようにしていきたいと思います。

 子供たちに『自信』につながる『褒め言葉』のプレゼントをしてあげましょう。私もそうできるように努めたいと思います。

 ※こんな内容です。今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていきます。

11/8  1年生  チューリップの球根うえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(火)
 今日は、生活科の時間に、チューリップの球根うえをしました。まず、球根の観察です。「アサガオのたねとぜんぜん違うね。大きい〜。」「においは、どんな感じかな。」・・・その後は、いよいよ球根うえです。土をやわらかくして、球根を入れ、そっと土をかけていました。「おおきくなるんだよ。」・・・言葉をかけながら球根うえをしている姿が微笑ましい1年生でした。

11/8  1年生  きれいにならんだあさがおリース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(火)
 先日、どんぐりっこ祭りの日に作ったあさがおリースが廊下に並びました。きれいに飾りをつけて、廊下がぐっと華やかになりました。「見て見て。このリース、かわいいね。」みんなで、うれしそうに鑑賞していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 市内中学校卒業式
3/16 1〜3年 13:25下校
4〜6年14:30下校
3/17 卒業式