日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

読み聞かせ1年生

 18日(水)、1年生への読み聞かせです。学校司書のお話を、みんなじっと聞き入っていました。
 2年生は音楽。キーの高い音の出し方を学びました。感染防止対策で距離をとり、同じ方向を向き、小さな声で歌っています。それでも楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

真剣な表情で

 運動会を終え、子どもたちは落ち着いた様子で学習に取り組んでいます。4年生は書写で、毛筆の学習を行いました。
 真剣な表情で取り組む子どもたち。立派な「羊」を書き上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり・ホウセンカの観察 〜タブレットを活用して〜

 20日(金)、3年生が理科の学習で植えた、ひまわりとホウセンカの生長を観察しました。大分大きくなった苗を見て、大喜びの子どもたちです。
 一人一人がタブレットを手に観察。定規で大きさを測った後、あらかじめ決めたアングルで写真撮影します。実は、単元のはじめから記録を続けています。
 教室に戻った後、オクリンクというソフトに写真を記録。そこに日付や苗の丈を記入します。オクリンクでは、過去に作成したデータをすべてつなぎ合わせ、プレゼン資料のようにすることができます。コマ送りで成長の様子を見ることもできます。
 今後、どのような記録が積み重なるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 わくわく大運動会 〜その2〜

 玉入れをしている中、雨は上がり、絶好の運動会日和へと変わりました。
 その後、2・4・6年による大玉リレーや、縦割り班でのボール運びリレー、全校リズムダンスと、予定していた種目をすべて行うことができました。
 最後の下学年と上学年のリレーは、6年生にとって最後の運動会種目ということもあり、大いに盛り上がることができました。
 仲間と協力することの素晴らしさ、運動の楽しさを実感できる運動会となりました。
 PTA学年サポート部員の皆さんからお手伝いをいただき、会の運営もスムーズに進みました。ご協力に感謝いたします。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 わくわく大運動会 〜その1〜

 本日、赤石小学校 令和4年度 わくわく大運動会を開催しました。
 もともと晴れる予定でしたが、日が近くなるにつれて雲行きが怪しくなってきていました。曇りの中、開会式を終え、徒競走を行いました。一人一人が一生懸命走る中、少し雨が落ちてきました。
 徒競走終了後、雨雲レーダーの情報をもとに、10分間の中断。その後、雨が弱くなったので競技を再開しました。
 次の競技は1・3・5年生による「それいけ!チェッコリ玉入れ」全員でチェッコリダンスを踊り、曲の間奏の間に学年ごとに玉を入れます。かわいらしい踊りと一生懸命に玉を入れる姿が相まって、会場を盛り上げます。応援席では、一緒にダンスをして応援する子どもたち。大きな声で応援ができない中、子どもたちが一つになって運動会を盛り上げる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員か活動の様子 その2+

 保健委員会の様子です。
 今日の活動では、トイレのメッセージカードを作成・貼り付けを行っていました。これまでは、「汚さないようにしましょう」など、やってほしいことを伝えるものがほとんどでしたが、子どもたちから、ありがとうのメッセージを入れるときれいに使ってくれるとの意見があり、変更することになりました。お店などでよく見かけるようなメッセージ。子どもたちもよく見てるようです。
 ほんのちょっとしたことですが、子どもたちか気づいたことを実行することはとても大切なことです。今後もこのような活動をさらに展開していきます。
 最後は畑の様子です。今年度も地域の方から耕してもらいました。
 そこに、4年生はヘチマ、2年生はマリーゴールドとトウモロコシを植えました。どのように成長していくか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子から

 今日は委員会活動の日です。まずは生活委員会。
 生活委員会は、運動会でラジオ体操を指揮します。本番を目前に、今日は動きの最終確認です。タブレットを活用し、活動のはじめに、Webサイトの動画で動きを確認します。その後、体育館で自分たちの姿を撮影し、細かなところまで確認します。
 みんながしっかりと体操ができるようにと、一生懸命練習しました。
 次は総務委員会。運動会の先にある「児童総会」に向けた準備を進めました。役割分担や進行の確認など、一つ一つを確認しながら準備を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会目前!練習にも力が入ります。

 運動会本番に向け、練習にも力が入ってきました。
 今日は2,4,6年生による大玉リレーの練習です。2人1組で大玉を運びます。感染防止対策のため拍手で応援。それでも子どもたちが盛り上がる様子が伝わってきます。ボールを渡したらすぐに手指消毒。しっかりとルールを守って練習に取り組む子どもたちです。
画像1 画像1

ひっかけ単語 6年生

 18日(水)は6年生が活動を行いました。
 これまで学んだ英語の発音を、ジェスチャーを交えながら声に出していきます。その後、学んだ発音と異なる発音をする単語について学びました。「I」や「You」など、当たり前のように学ぶ単語の発音が、基本の発音と異なるものであることを知り、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく運動会に向けて

 わくわく運動会に向けて、練習が続いています。
 今年も新型コロナウイルス感染拡大防止対策を踏まえ、各学年で競技内容に工夫を凝らしています。
 子どもたちは、制限の中でもしっかりとルールを守り、運動を楽しんでいます。
 本番に向け、これからも頑張っていきます。
画像1 画像1

学校司書による読み聞かせ

 学校司書さんによる読み聞かせがありました。本日は3年生。温かな雰囲気の中、子どもたちはじっくりとお話に耳を傾けていました。今後もさらに活動を広げ、子どもたちがより本に親しむことができるよう働きかけます。
画像1 画像1

避難訓練

 27日(水)、避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した訓練です。
 
 非常ベルの音を聞き、一斉に口を閉じ、指示をしっかりと待ちます。その後、放送の指示に従って避難を開始した子どもたち。「お・は・し・も」のきまりをしっかり守り、素早く避難することができました。

 避難完了後、消防署の方からおほめの言葉をいただくとともに、訓練を続けることで、より安全に行動できるようになる。今後も頑張って取り組んでほしいとのお話をいただきました。

 今後様々な場面を想定した訓練を重ね、命を守る行動ができるよう取り組んでいきます。
画像1 画像1

みんななかよく 〜一年生を迎える会〜

 本日無事、一年生を迎える会を実施することができました。まずは行事ができることに感謝です。

 入場の声の後、6年生と一緒に一年生が花のアーチ(3・5年生)をくぐって入場してきました。それほど緊張した様子もなく、わくわくした表情の一年生です。
 2年生歓迎の言葉に続き、1年生インタビュー。全員が自分の名前、好きな食べ物、赤石小学校で楽しみにしていることを、堂々と発表することができました。とても立派でした。また、1年生一人一人の名前を大きく書いたポスター(5年生作成)を見せ、みんなに早く覚えてもらう工夫もありました。
 交流ゲームでは、赤石グループ(縦割り班)で初のレクリエーション。お兄さんお姉さんと楽しむ様子が見られました。
 4年生からの手作り「鉛筆立て」のプレゼントに、1年生も大喜びです。

 終了後は、1年生も2〜6年生も、みんな満足した表情でした。「みんなでなかよくしよう」という思いが伝わってくる、温かな会になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜色に染まっています。

 満開の桜も、いよいよ散り始めています。桜の花びらが玄関前や校庭に降り積もり、辺り一面を桜色に染めています。体育館脇にはまだ雪が残っており、その上に花びらが降り積もっている様子に、この地ならではの美しさを感じます。
 朝の通学路も、花びらの絨毯。圧倒的な春を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業、ありがとうございました

 23日(土)、PTA奉仕作業を行いました。朝早くから、大勢の方にお集まりいただき、作業を開始しました。
 グラウンド周りの防球ネット張りや、プール周りの整備、遊具の設置など、様々なところで作業をしていただきました。
 整備内容をよくご存じの方も多く、みるみるうちに整備が進み、1時間もかからず作業は終了。子どもたちがより活動しやすい環境が整いました。
 保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けた練習がスタート!

 5月21日(土)に実施予定の運動会に向け、練習がスタートしました。今日は低学年です。
 しっかりと準備運動をした後、50m走に挑戦しました。先生から並び方やスタートの仕方を教えてもらい、二人一組で走りました。
 間を開けて並ぶ、走るときにマスクを外す、終わったらマスクをするといった感染防止対策もしっかり守りつつ、一人一人が一生懸命走ることができました。
 運動会に向け、少しずつ気持ちを高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を学ぶ 〜2年生「お花見スケッチ」〜

 2年生は、図画工作科の時間に窓から見える桜をスケッチしました。学校の桜は、今まさに満開を迎えています。周りでは草花が芽吹き始めている絶好の季節。学習の中で春を実感できるということは、教育効果を一層高めてくれます。
 図画工作科では、豊かな感性を育むことが大切です。桜や新緑を見て春を感じることはもちろんですが、実際に絵に表すことで、「日本の春」をより強く実感することにつながります。この感覚を育むことは社会生活をより豊かなものにしてくれます。
 黒板に張り出された子どもたちの作品からも、赤石小学校の春を感じることができます。これからも、心豊かに成長していけるよう支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、全国学力学習状況調査実施日です。当校の6年生も挑戦しています。一人一人が、難しい問題にも粘り強く取り組んでいます。6年生のみんな、頑張れ!

桜が美しく咲き誇っています!

 週明け、グラウンドの雪が溶け、トラックが見えるようになりました。これまで外で遊ぶことができなかった子どもたちですが、休み時間にグラウンドで遊ぶ姿が見られます。
 雪解けに合わせ、桜もきれいに咲いています。最初の2枚は玄関先の桜、もう1枚は校長室から見える桜です。先週と比べても美しく咲き誇っていることがわかります。
 そんな中、子どもたちは元気に学校に登校しています。今日も一日、安全に、楽しく過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽快にジャンプ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5限に5年生の体育がありました。楽しく縄跳びを行います。準備運動から大きく間をとって感染防止。対策をしっかり守って授業を進めました。それでも子どもたちは楽しそうに縄跳びに取り組みます。どんな状況でも、友だちと一緒に体を動かすことは楽しいですね。軽快にジャンプする姿に、見ているこちらも気持ちよくなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式全体練習
予定
3/13 卒業・進級認定会
3/16 6限学習日
教育活動
3/15 国際科3456年
3/17 国際科56年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018