最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:41
総数:270508
梁川小学校は、今年創立150周年を迎えます!

5年生宿泊学習

出発式!2日間、楽しんできます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校体験学習 人と人を繋ぐ商業について学びました

商業高校では商業に関する5つの体験活動を行いました。お金の管理方法、ラッピング、礼儀作法など形には残らないけど相手の心に残るサービスの大切さを高校生から教えて貰いました。2つの高校での活動を通して、将来のやりたい仕事のイメージがふくらんだかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校体験学習 工業高校でもの作りを体験しました

10月18日に高校体験学習で工業高校と商業高校に分かれ様々な活動を行いました。初めて入る高校の校舎に6年生はとても緊張しながらも先輩方の話を真剣に聞いていました。延長コードの作成や機械の見学など授業ではなかなか体験できない活動に夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今週から、児童会が主体となって「あいさつ運動」を始めました。
「自分から、相手の目を見て、明るく笑顔であいさつをしよう!」を目標に、あいさつの大切さと心地よさを伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく40 おいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの下、おいもほりを行いました。

大きなおいもは、みんなで力を合わせて収穫することができました。
また、やさしくていねいに土を掘って、小さなおいもを掘り出している子もいました。

5月の苗植えのときと同様、地域ボランティアのみなさんにご協力いただきました。子どもたちが活動しやすいよう、畑を整えていただき、ありがとうございました。


伊達市陸上記録会 男子リレー表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
閉会式では、男子リレーの表彰が行われました。去年に引き続き第1位を獲得することができ、選手たちも喜び合っていました。今回の陸上記録会を通して、努力の成果が実った選手もいれば、悔しい思いをした選手もいました。この経験を忘れずに、これからの生活に生かして欲しいと思います。

【6年生】9月の出来事 陸上練習 長距離走など

画像1 画像1
画像2 画像2
個人種目の中でも苦しい場面が何度も訪れる長距離走の練習でしたが、諦めずについて行く、タイムの更新の為に一秒でも速く走ろうと懸命に取り組んでいました。練習後には、選手たちの笑顔がたくさん見られたことが印象的でした。

【6年生】9月の出来事 陸上練習 走り高跳び

走り高跳びでは、踏み込んだ足がバーにぶつからないようにあげる練習に取り組みました。気合い十分に臨んだ大会では男子走り高跳びで第1位を獲得することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】9月の出来事 陸上練習 ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトボール投げの選手たちは、デモンストレーションで80m以上投げた5年生の先生のアドバイスを参考に、ボールの握り方、足運びなど意識した練習を何度も行いました。本番では、練習以上の結果を何人も出していました。

【6年生】9月の出来事 陸上練習 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
走り幅跳びでは、自分の最大限のスピードを維持して跳べるようにするために、歩数を細かく調整していました。前に跳ぶのではなく、上に跳ぶことを意識しながら記録更新に向けて練習し、記録会では多くの選手が入賞しました。

【6年生】9月の出来事 陸上練習 100m走

100m走はスタートの姿勢を何度も練習しました。腕の振り、体の使い方が練習を追うごとに上達していきました。本番は練習以上の記録を更新し、笑顔であふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく39 学年集会のお礼

「親子活動」ではレクリエーション協会の中木先生に、たくさんのゲームを教えていただきました。
お家でも、ぜひ楽しんでください。

 学年委員のみなさんには、準備や当日の進行、後片付けまで大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく38  学年集会

9月30日に、2学年のPTA学年行事、「親子活動」が行われました。
じゃんけん列車にダンス、風船や新聞紙を使ったゲームを親子で楽しみ、45分があっという間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステップアップ4年  見学学習 No.3

見学学習のお昼 摺上川ダムでの昼食です。お弁当の時間がとっても楽しみでした。
また、学校の教室ではなく、外で食べるお弁当は格別です。お家の方が作ってくれたことに感謝ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステップアップ4年 見学学習  No.2

 ダムのインフォメーションセンターと西根堰の隧道を見学しました。みんなが飲んでいる水がダムから来ていることを再度確認しました。西根堰の取り入れ口では、今のような工事の機械がない中で、昔の人が苦労して用水路を作ったことに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステップアップ4年  見学学習 No.1

10月7日【金】 4年生は、伊達地方衛生処理組合(ゴミ処理場)と摺上川ダムと西根堰の取り入れ口の3カ所を見学しました。衛生処理組合では、自分たちが出しているゴミがどのように処理されているかを学習しました。ゴミの分別や処理の仕方を見学して、子どもたちは、正しいゴミの出し方について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習「霊山子どもの村」

1年生は、大きなバスに乗り、霊山こどもの村に行ってきました。秋探しで、落ち葉拾いをしました。拾った落ち葉を使って「ペタペタ虫」作りをしました。雨が降り、外での活動は、少しだけとなりましたが、おいしいお弁当やおやつも食べ、大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会津フィールドワーク

3か所で、それぞれの体験活動を楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会津フィールドワーク

6年生は、会津フィールドワークを行いました!
鶴ヶ城をバックに「はい、チーズ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく37 見学学習2

屋内では、竹を使ったランプシェードづくり。
松ぼっくりやドングリなどで楽しく装飾して完成させました。

小鳥の森の皆さんのはからいで、温かい室内でお弁当をいただきました。

あいにくの雨模様でしたが、子どもたちは
「また遊びに来ます!」
と元気にあいさつをして帰ってきました。

肌寒い一日でした。
どうぞ、風邪などひきませんよう、ご家庭でも体調管理をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立梁川小学校
〒960-0781
住所:福島県伊達市梁川町字北本町21番地1
TEL:024-577-1124
FAX:024-577-1125