7/19 運動会軍決め集会。クラスの組み合わせを決める

1年生は3クラスを4チームに編成して、
2年生と3年生の4クラスに合わせました。
今日はそれらの組み合わせを決める軍決めの集会です。
画像1
画像2
画像3

7/19 生徒朝会、リーダーの頑張り

列の先頭に立って、整列を呼びかけるリーダー
壇上から全体を見て指示を出すリーダー
生徒朝会の進行に備えるリーダー
それぞれがそれぞれの頑張りをしています。
自分が集団の成員として何をすべきか考えて協力するのがメンバー。
リーダーシップ、メンバーシップどちらも大事です。
画像1
画像2
画像3

7/19 県総体、水泳

水泳の日程は2日間
会場は長岡市のダイエープロビスフェニックスプール
中越地区大会と同じ会場です。
中越地区は強い地区なのだなと感じました。
リレーの見事な泳ぎです。
ラップタイムも電光掲示板で掲示されます。
初日は電光掲示板が調子が悪く、使えませんでした。
大会の運営側も大変な中様々な対応をしているのだなと感じました。
画像1
画像2
画像3

7/19 県総体、陸上競技

3連休の前半2日間
会場は柏崎市陸上競技場
雨が降らなくて良かった。カンカン照りでなくて良かった。
しかし海が近いせいか風も強く、追い風2m以上では記録に勝敗はつきますが、公式記録にならないこともあります。
陸上競技唯一の団体種目緊迫のリレーです。頑張りました。
画像1
画像2
画像3

7/19 県総体、柔道

3連休初日は団体戦、2日目が個人戦です。
会場は新発田カルチャーセンター
一瞬の勝負で投げるか投げられるか。早い試合は数秒で決します。
緊迫の勝負です。
押さえ込みのチャンスを逃さず勝利!
画像1
画像2
画像3

7/19 県総体、ソフトテニス男子

3連休初日
会場は長岡市の希望が丘テニスコート
晴れて良かった。元気なプレイが光りました。
一本一本を丁寧に打ち込む大和中男子ソフトテニス部
画像1
画像2
画像3

7/19 県総体、バレーボール

3連休初日
バレーボールの会場は柏崎市体育館
相手は阿賀津川中学校です。接戦の1回戦。
選手、ベンチ、ギャラリーの生徒、ギャラリーの保護者がポイントが決まるたびに一斉に喝采!
画像1
画像2
画像3

7/19 新潟県中学校総合体育大会結果

陸上競技(柏崎市陸上競技場)7/16、17
 共通男子100m    3位
 共通男子200m    5位
 共通男子砲丸投     6位
 男子4×100mリレー 6位

バレーボール女子(柏崎市総合体育館)7/16
 1回戦
  大和0−2阿賀津川

男子ソフトテニス(長岡市希望が丘テニス場)7/16、17
 団体戦
  1回戦
   大和3−0坂井輪
  2回戦
   大和0−3巻西
 個人戦
  惜敗

水泳(ダイエープロビスフェニックスプール)7/16、17
 女子 50m自由形     6位
 女子100m自由形     5位
 女子200mバタフライ   6位
 女子400mメドレーリレー 5位
 女子400mリレー     6位

柔道(新発田市カルチャーセンター)7/16、17
 女子団体
  1回戦
   大和0−3黒埼

 女子個人 2位(北信越出場)

選手・応援共に暑い中、大変良く頑張りました。応援、ありがとうございました。
8月に長野県で開催される北信越大会には、大和中学校からは、陸上競技部、柔道部が出場します。引き続き、応援よろしくお願いします。
画像1

7/15 明日から県総体、応援よろしくお願いします。陸上競技部が出発

画像1画像2
テントを協力して運んで、まもなく柏崎市に向けて出発です。
陸上競技は日程の開始が早いので他の部よりも早めに動くことが多いです。

雨が降らないことをまず祈ります。
みんな頑張ってきてください。
保護者と地域の皆様、ご声援よろしくお願いいたします。

7/15 中越教育事務所訪問

今日は中越教育事務所から指導主事が来校して授業研究です。
授業は昨日に引き続き国語の授業で今日は1年3組が授業公開しました。
はつらつと頑張る姿がありました。発問への反応に思わず笑いがでる場面もありました。
課題は国語の教科書の表紙の絵にタイトルをつけることでした。
103の皆さん、おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

7/15 3年社会、AIについて考える

人型ロボットの生産停止のニュースからAIを考える授業でした。
未来を考える授業の一つです。
その教科の学習が未来にどうつながっていくかを考えることは大事です。
5年後や10年後の未来を考えて、自分たちに今何をすることが必要かを考えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

7/15 夏休みの課題を配りまーす

早くも夏休み課題が配付されています。
早めに取りかかって余裕のある夏休みにすることがオススメです。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますので。

画像1

7/15 プログラミング、良かったら保護者の皆様もチャレンジしてみてください

1年生では、教科の評価表を配付して指導した残りの時間を使って「プログラミング」チャレンジしていました。

プログラミング学習はこれからの社会を生き抜くために重要視されている学習の一つです。

今年度から高等学校の学習指導要領実施に伴い「情報」という教科が必修科目で行われています。大学入試テストにも入ると言われている必修科目です。その内容がプログラミングです。

この授業では「アルゴロジック」を使ってプログラミングにチャレンジしていました。

下記にリンクを張りました。PC等でご覧の方は試してみることができます。

★★★ プログラミング体験ゲーム アルゴロジック ★★★

アルゴロジック1、アルゴロジック2のスタートから体験できます。
画像1
画像2
画像3

7/15 気持ちよさそうなプールです。

プールからワー・キャーとか言う声が聞こえてきます。
遠くですが、笑顔であることは分かります。
水泳授業は命を守るためにつくられた世界に誇る日本の授業ですが、
夏の暑さを忘れるひとときでもあります。
本当にうらやましいです。
画像1

7/15 2学年朝会、私語を無くして発言キャンペーン

1週間取り組んだ「私語を無くして発言キャンペーン」の結果発表と評価発表が行われました。
各学級のリーダーが発表し、今後も意識していきましょうと呼びかけました。

これを生かして頑張っていきましょう。
点検を頑張った、2学年委員の皆さん、おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

7/15 郡市教育振興会、国語科の公開授業

昨日の5限に他校からたくさんの先生方に来ていただき、国語科の公開授業研究を行いました。1年1組の皆さんご苦労様でした。
テーマは発表の仕方です。
良い発表のコツを確認し、お互いの発表の姿を動画撮影して、評価し合うというものです。
生徒はとてもスムーズに機器を使いこなしていました。
撮影の仕方も、その画像が大型モニタで映されると言うこと意識して撮影することができていて、なかなかやるなあと思いました。
生き生きと発表し合ったり、笑顔で話し合ったりする姿が好評価でした。
画像1
画像2
画像3

7/15 8月の行事予定を掲載しました。

8月の保護者用カレンダーをアップしました。

学校無人化の期間もありますし、ご家族の予定等とも兼ね合わせてご確認ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="58200">★★保護者用カレンダー8月★★</swa:ContentLink>
画像1

7/15 保護者の皆様へのお願い。新型コロナウイルス対応について

画像1
全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大しています。
ご家庭でも感染拡大に対するご心配や感染予防等様々な対策をしておられることと存じます。

以前、保護者の皆様に次のことを再確認させていただきました。
・お子さんの健康観察を徹底してください。
・お子さんや同居の家族に少しでも発熱やのどの痛み等の症状があるときは登校をさせず、速やかに医療機関で受診してください。

重ねて次のことをお願いいたします。
・同居のご家族などがPCR検査、抗原検査等を受けることになった場合等もお子さんを登校させず、速やかに学校にご相談ください。

7/15 運動会、緑軍と紅軍の構想です。

緑軍が孔雀
紅軍が赤鬼
どちらも舞いそう。
画像1
画像2

7/15 運動会、黄軍と青軍の構想です。

黄軍は海賊
青軍は不死鳥(フェニックス)
壮大な感じがします。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 公立高校一般検査(追検査) 生徒朝会
3/15 月の振り返り
3/16 公立高校合格発表
3/17 ブロック会
3/20 終業式 職員会議17 公立高校二次募集出願(〜22)