5/20 1年生  生き物を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(金) 
 生活科の時間には、「いきものとなかよし」の学習で、外に出て学校の校舎の周りの生き物を探しました。昇降口の屋根の下にあるツバメの巣を見つけたり、キャベツ畑の上を飛ぶモンシロチョウを見つけたりしました。生き物に関心をもちながら、楽しく校舎周りを散策しました。

5/20 1年生  運動会練習がんばっています〜玉入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(金)
 運動会練習が始まって、1週間がたちました。いよいよ来週の土曜日は運動会本番です。「ちぇっちぇっこり玉入れ」は、子供たちのかわいいダンスが見物です。本番でも、最高の笑顔とともに披露できるように、練習に精を出していきたいと思います。

5/20 1年生  運動会練習がんばっています〜徒競走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(金)
 徒競走の練習にも熱が入ってきました。何回か練習するうち、並び順も頭に入ってきました。運動会本番で、一生懸命走りきるかっこいい姿を見せられるよう、更に練習に励んでいきたいと思います。

5/20 1年生  おおきくなあれ、アサガオさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(金)
 アサガオのたねまきをしてから、1週間がたちました。植木鉢の中で日に日に大きくなる双葉を眺めては、「きのうよりおおきくなってる。」と笑顔で報告してくれます。運動会練習が始まって、忙しい毎日ですが、アサガオの水やりにも嬉しそうに取り組んでいます。

今日の給食です

画像1 画像1
 今日は、白身魚でした。味がしみていて、とても美味しかったです。いつも美味しい給食をありがとうございます。

【今日の献立】
 ・ごはん ・白身魚の香味ソース ・ビーフン炒め ・チンゲンサイのスープ
画像2 画像2

かわいらしい〜!(1年生)

 運動会の練習の様子です。今日も団体種目「玉入れ」の練習をしています。とても上手になってきました。
 何と言っても・・・
 玉を入れる前の、『ちぇっ ちぇっ こり』の踊りが可愛らしくて最高です!
 本番の競技をお楽しみに・・・。必見です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 かわいい芽がでました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日

 ミニトマトの芽が出ました。小さくかわいらしい芽に子供たちは興味津々でした。本葉をよく見たり、においをかいだりして、熱心に観察し、ミニトマトの成長する姿を記録していました。

がんばっています!(3年生)

 3年生の運動会の練習の様子です。今日は団体種目の練習を行っています。
3年生は、綱引きを行います。ただし、綱が置いてある位置まで全力で走っていかなければなりません。グランドを半周してからの綱引きです。
 仲間と協力して、勝利を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたたかい運動会に・・・

画像1 画像1
 いよいよ来週の土曜日は運動会です。運動会の成功に向けて、高井小学校全体が一丸となって取り組んでいます。子供たちも先生方も精一杯に今を頑張っています。見ていて頼もしく感じています。
 さて、毎年実施している体力テストの結果によると、全国的に小中学生の体力は1985年(昭和60年)をピークに低下の傾向にあるそうです。また、積極的に運動する子供たちと、そうでない子供たちの二極化についても問題になっています。
 しかし、子供たちに無理やり運動させたとしても、あまり意味はありません。
 体を動かすことの楽しさや、運動する喜びを味わうことができなければ、生涯にわたっての体力づくりには結びつかないからです。その点でいうと、運動会はそうした楽しさや喜びを味わうことができる絶好の機会だと思います。
 もちろん、運動会のねらいは体力の向上だけにあるわけではありません。例年、前日までの練習や準備に対して熱心に取り組む子供たちや、当日の手伝いや応援に汗をかく子供たちの姿も随所に見られます。今年度も同様です。そうしたことが、子供たちの心身の成長につながっていくものだと考えています。
 子供たちも、私達教職員も、その思いは「自分たちの手で、運動会を楽しい思い出に残るものにしよう」ということで同じです。全校が心を一つにして、すばらしい思い出をつくっていきたいと願っています。あと一週間、みんなで頑張ります!
 あたたかい運動会にするために・・・。

最後の運動会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の運動会の練習の様子です。今日は団体種目の練習をしています。
6年生の団体種目は、1チーム13人。リレーしながら、箱を積み上げていきます。
高く積み上がった箱を運ぶのが、とても大変そうです。
 小学校時代最後の運動会。完全燃焼してほしいです!
 仲間を大切に。そして、チームワークを大切に。期待しています。素敵な思い出をつくってください。

気持ちを一つに・・(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、盛り上がっています。5年生の練習の様子です。今日は、団体種目の練習をしています。5年生の団体種目は、二人一組になり、背中を合わせてボールを挟んで運ぶ競技です。なかなかうまくいかず、悪戦苦闘しています。
 本番まで練習を重ねていきます。当日の競技を楽しみにしていてください!

あさがおの芽のように・・(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。入学して1か月半が過ぎました。1年生3クラス。どの教室からも温かい雰囲気が感じられます。小学校の生活にもすっかり慣れ、日に日に成長している1年生。
 アサガオのの芽のようにまっすぐ育っています。
 今は運動会の練習で疲れもたまっていることでしょう。睡眠と栄養を十分にとって、これからも元気に学校生活を送ってほしいと願っています。

誇れるもの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。令和4年度の運動会が、いよいよ来週の土曜日に迫ってきました。先週は雨の日が多く、グランドでの練習時間が十分にとれませんでしたが、全校一丸となって準備を進めています。
 昨日の放課後・・・
 先生方が、雨の後、生えてきてしまったグランドの細かい草を自主的に取り除いてくれていました。細かい草なので、すべて手作業で行うしかありません。子供たちが活動する場を少しでもきれいにしたいという熱い思い。本当にありがたいですし、頭が下がります。
 運動会当日まで、みんなで声をかけ合い、協力して万全の準備をしていきたいと思います。
 夢をもち、心のスイッチがONになれば、子供たちは変わります。高井小学校の先生方は、子供たちが困っている時に、夢と勇気を与えられる先生方ばかりだと日頃から思っています。これからも、高井小学校の教職員みんなで心を一つにして、子供たちの教育にあたっていきます。
 今後共、本校教育活動への御支援よろしくお願いいたします。

今日も美味しかったです!

画像1 画像1
 毎日の楽しみ。給食の時間。今日は、メンチカツと食パンでした。
ミネストローネも、とても美味しかったです。

 【今日の献立】
 ・食パン  ・メンチカツ ・ポテトサラダ ・ミネストローネ
画像2 画像2

はじめの一歩 バケツ稲(5年生)

 5年生の総合的な学習の時間の様子です。今日は、下準備としてのはじめの一歩。泥づくりを行っています。
 子供たちは、泥づくりにとても楽しそうに取り組んでいました。
 実りの秋が楽しみです。大切に育ててくいださい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての小学校の運動会(1年生)

画像1 画像1
 入学して1か月半。1年生にとっては、小学校生活はじめての運動会。
 今日はとても天気がよく暑いですが、子供たちは一生懸命練習に取り組んでいます。
 運動会当日は『玉入れ』を行います。運動会当日、1年生の子供たちのかわいらしくて、一生懸命な姿を楽しみにしていてください。
 1年生は、『はじめの一歩』を確実に歩み始めました。頑張っています!
画像2 画像2

大きくなったよ!(2年生)

画像1 画像1
 ミニトマトの観察をしました。とても大きくなりました。どのうような実がなるのか、とても楽しみです。
 見て・触って・・・確かめていました。今日は天気もよく、絶好の観察日和です。
 子供たちも、とても楽しそうでした。
画像2 画像2

バトンで心を繋いでいきます

 業間休みの様子です。紅白対抗リレーの練習をしています。紅白の各学年の代表児童による男女混合リレーです。
 高学年の児童が、低学年の児童に優しく声かけをしていました。見ていて微笑ましいです。協力して勝利を目指してください。本番が、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すばらしい環境

画像1 画像1
 図書室前の掲示物です。司書の先生がいつも図書室の環境をきれいに整えてくださっています。ありがたいです。現在は、「図書室に入った新しい本」が紹介されています。
 児童のみなさん。たくさん本を読んで、心に栄養を与えましょう。

心晴れ晴れ(2年生)

画像1 画像1
 今日は久しぶりの快晴です。運動会を来週に控え、練習にも熱が入ってきました。
2年生は「大玉転がし」の練習をしました。子供たちは悪戦苦闘しながら競技の練習に取り組んでいました。本番までに練習を重ねていきます。当日の競技を、楽しみにしていてください!
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 1〜3年 13:25下校
4〜6年14:30下校
3/17 卒業式