日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

フルーツの名前をおぼえよう 国際科1年

 1年生の国際科です。教室から元気のよい声が聞こえてきます。

 1年生は、様々なフルーツの名前を学習です。いつもと違う呼び方をしますが、ALTの発声に合わせて、しっかり読むことができました。リズムよく進めることで、楽しく学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

果敢に挑戦 上学年アルペンスキー授業 その2

 スキー場にも慣れている子どもたちです。不整地コースにも果敢に挑みます。

 途中転ぶこともあるのですが、転び方も立ち上がり方も慣れたもの。すぐに立ち上がっては果敢に攻める子どもたちです。恐れ入ります。

 そんな子どもたちは気にもとめていませんでしたが、頂上から見える風景はやっぱり格別。今日は赤石小学校がはっきりと見えました。

 次回も好天に恵まれることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびと 上学年アルペンスキー授業

 前回延期した上学年のアルペンスキー授業。本日実施することができました。

 基本的に天候はよかったのですが、雪が降ったりやんだりという状況。

 スキー場の麓に暮らす子どもたち。すでに何度も通っている子もたくさんいます。

 指導者の皆様に支えられながら、のびのびとスキー授業に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月は秋田 Go to 給食トラベル

画像1 画像1
 今日は「Go to 給食トラベル」の日です。今日は秋田県のメニューを取り上げました。

 内容は以下の通り

  ハムフライ
  なめたけあえ
  だまこ汁
  ごはん
  牛乳

 「ハムフライ」は由利本荘市のB級グルメの一つ。こちらでは「ハムカツ」といっているものに近いですね。向こうでは、これをバーガーにして販売しているところもあるようです。ソースなどはかかっていませんでしたが、カリカリとした歯ごたえと、ハムの塩みがよく出ておいしく仕上がっていました。

 もう一つの「だまこ汁」は秋田では広く食べられている郷土料理です。「きりたんぽ」が有名ですが、汁はきりたんぽと同じで、炊いたご飯を潰し、丸めてお汁に入れるだまこ汁は、日常的にためられる料理として親しまれています。今日の味付けはしっかりと向こうの味が再現されていました。

 なめたけあえもお汁にぴったり。秋田を彷彿とさせるメニューでした。

 とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

本格的な練習も 下学年アルペンスキー授業 その2

 今日はコース内にポールを立てていただき、そこを滑る練習をするグループもありました。

 滑り込んでいる子どもたちは、気持ちよくポールをくぐっていました。

 好天に恵まれたこともあり、途中からは汗をかくような状態に。帰ってきた子どもたちは汗をびっしょりとかいている様子でしたが、「楽しかった」「暑かったけど気持ちよかった」と、充実した活動になったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好天に恵まれ 下学年アルペンスキー授業

 はじめは霧がかかって心配された天候も回復し、下学年のアルペンスキー授業を実施することができました。

 本日もたくさんのからが指導者として参加。一人ひとり丁寧に指導をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを 生活目標

 zoomミーティングを使い、朝の時間に生活目標の講話を行いました。

 2・3月の生活目標は「感謝の気持ちを伝えよう 〜人に感謝、ものに感謝〜」。これまでお世話になったことを振り返り、感謝の気持ちをどう表していくかを考えました。

 今年度も残り2ヶ月。しっかりと感謝の気持ちを伝えたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキわくわくの実験 4年生理科

 4年生は理科の実験です。金属のあたたまり方について調べます。

 まずはアルコールランプにマッチで火をつけることから始めます。

 マッチの火をつけた経験のある子はいるものの、正しい使い方を学ぶのは初めての子どもたち。火のつけ方や消し方、つけるときの危険について学んだ後は、全員が実際に点火してみます。

 初めての経験にドキドキわくわくしながら取り組む子どもたちです。おっかなびっくりでしたが、全員ができるようになりました。

 その後は実験です。金属棒と金属板にロウを塗り、その溶け方であたたまり方を学んでいきます。

 予想したことと照らし合わせながら、変化をじっくりと観察する子どもたち。しっかりと学ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく合奏 2年生音楽

 2年生は合奏の練習をしています。

 「こぐまの二月」をパートごとに分かれて練習し、合奏に仕上げていきます。

 友だちと演奏の仕方を相談しながら、一つ一つの音を丁寧にならしていました。

 どんな演奏に仕上がるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

細かくよく見て 4年生算数

 4年生は箱の仲間分けをしています。

 それぞれの形の特徴から分けていくのですが、ここでも電子黒板が活躍します。

 友だちが見つけた仲間分けの理由を、大きな画面で映し出して説明していきます。これによって理由がはっきりとし、しっかりと理解できているようです。

 さらに活用を広げてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これが「お気に入り」の私? 4年生

 これまで集めたいいところカードを分類した4年生。今日はその中からお気に入りの自分を3つ選ぶ活動を行いました。

 どれもうれしいカードです。お気に入りを見つけるのも一苦労。さらにランク付けするのも難しい様子。それでも自分なりに一生懸命考え、お気に入りを見いだしていきました。

 最後に数人の選んだものをもとに話し合いです。あるお子さんは、「足が速い」「スキーがうまい」といったカードを選んでいましたが、友だちから、「ぼくが○○さんだったら『かっこいい』を選ぶよ。だって、話しかけるといつも相手にしてくれるもん。」「そうだよ、いつもクールだよね。」などと、自分では選ばなかったよさを選ぶ発言がありました。

 それを聞いた本人は、「そんなことないよ。」と言いながらもうれしそうにしていました。こんなやりとりを何人かしていくと、他のみんなもやってほしいと言い出しました。

 子どもたちにとってはとにかく褒められることがうらやましい様子です。しかしながら、この活動によって意見をもらった子どもは、自分が見る自分と友だちが見る自分とのギャップを感じていきます。そして、友だちの指摘によって自分自身の見方に揺れが生じていきます。

 これこそが大きなねらいです。自分自身をじっくりと見つめる経験はなかなかないもの。しっかりと見つめることで、自分自身を肯定的に深く理解することができます。さらに、他者のことも深く見つめることができるようになっていきます。

 この活動によって、子どもたちのつながりがどんどん強くなってきています。今後さらに話し合いを続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張った子どもたち 親善スキー大会6年生

 スキー大会での子どもたちの様子です。

 男子の前半までは晴れていたのですが、後半から降雪。女子の競技中はずっと雪が降っていました。そんな中でも必死にコースを駆け抜ける子どもたちのひたむきな姿が印象的でした。

 最後はアルペンスキーの様子です。こちらも雪が降っている中、果敢にコースを攻めていました。

 いい思い出になってくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支えに感謝し  親善スキー大会6年生

 本日、親善スキー大会が開催されました。欠之上クロスカントリースキーコースと八海山麓スキー場の2つの会場で、クロスカントリーとアルペンの競技が繰り広げられました。

 たくさんの子は出場したクロカンでは、本日も保護者の皆様からご協力いただき、テントの準備やスキーの手入れなど、様々な面で助けていただきました。本当にありがとうございました。

 また、林南魚沼市長も応援に駆けつけていました。市を挙げて子どもたちを応援していることがひしひしと伝わってきます。

 スタート前までは、日差しが指すなど、コンディションも上々でした。たくさんの支えをいただいた子どもたち。全力で取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備万端  保護者ワックスがけ

 明日の親善スキー大会に向け、今日は保護者の方の協力を得て、最後のワックスがけです。

 ご多用の中か駆けつけていただき、何度も板の状況を確認し、万全の体制を整えていただきました。本当にありがとうございました。

 これだけたくさんの方に支えられている6年生。明日は全力で挑戦してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな自分が見える? 4年生

 互いのよさを伝え合っている4年生。もらったカードの数がかなり多くなってきました。すでに100枚近くになっている子もいます。

 今回はいったん自分自身を見つめる活動へと移ります。もらったカードの仲間分けです。
 
 「やさしい」「足が速い」「かわいい」など、もらったカードを仲間分けし、タイトルをつけていきます。書いていることが違うので、仲間にするかしないかは自分で決断します。

 こうすることで、友だちから見ると様々な自分がいることが具体的に見えてきます。さらに、カードの数を比較し、自分がどのように見られているのかをなんとなく感じていきます。

 子どもたちに聞いてみると、仲間分けをすることで、「お気に入り」のカードもはっきりしてきているようです。

 次回はこの結果を基に他の友だちと話し合う時間を設定します。もっともっと自分自身を深く見つめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これまでの学びを生かして 6年算数公開授業研修

 今日は6年生が算数の授業を公開しました。これですべての学年が授業を公開し、今年度の授業研修最終となります。

 「スマイルまつり」と題した架空のお祭りで、豚汁やお餅、飲み物をつくる準備、そして、イベントに参加するゲストの控え室を用意するといった内容でした。

 子どもたちは与えられたお題と、ヒントをもとに、これまで学んだ知識や技能を総動員して取り組みました。協力して取り組み、見事に問題を解決していました。

 課題提示に重点を置いて進めてきた研修です。課題もたくさんありますが、子どもたちが主体的に取り組み課題設定の在り方について成果も見えてきています。今後さらに高められるよう研修を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが応援  親善スキー大会激励会

 明日の親善スキー大会に向け、全校での激励会を行いました。

 今回は4年生がすべてを取り仕切っての開催です。入場した6年生に、これまでの頑張りに対するねぎらいと、本番で実力を発揮できるよう応援のメッセージが送られました。

 また、4年生が作った金メダルをプレゼント。6年生もうれしそうでした。

 いよいよ明日が本番です。学校にいる全員が応援していることを実感した6年生。本番での頑張りを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親善スキー大会に向けて 職員ワックスがけ

 親善スキー大会に向け、職員が作業中です。

 雪国の学校でなければめずらしいかもしれませんが、クロスカントリースキーのワックスがけの作業です。

 ワックスがけ用のアイロンを使い、ワックスを溶かして塗り伸ばしていきます。その後、スクレーパーで余分なワックスを削り取り、ブラシをかけていきます。

 この作業は前日にも行われます。子どもたちが十分に力を発揮できるよう、作業を進める職員です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

贅沢な時間 下学年アルペンスキー授業その2

 下学年のスキー授業でしたが、最初から全員がリフトに乗って指導を受けました。いくつかのチームは頂上まで登って急斜面を滑降しました。

 降雪が少なくなってきたところで、頂上からは素晴らしい景色を楽しむことができました。これもまた贅沢な時間です。

 雪が多く、足下をとられる場所も多かったのですが、そんな状況に負けることなく、子どもたちは仲間とのスキーを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

贅沢な時間 下学年アルペンスキー授業その1

 今日は下学年のアルペンスキー授業を行いました。1年生は実施できませんでしたが、2・3年生で実施することができました。

 赤石小学校では、職員の他、保護者の方、スキースクールの先生、そして地域ボランティアの皆さんのお力を借りて実施しています。地域ボランティアの方にはスキーの先生をされていた方もおり、とても贅沢な指導陣となりました。

 人数が少なくなったこともあり、ほぼマンツーマンで指導していただくチームもありました。

 朝までの雪も少し収まり、早速指導をスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式全体練習
予定
3/16 6限学習日
3/21 [春分の日]
教育活動
3/15 国際科3456年
3/17 国際科56年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018