日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

自分のペースで 1年生算数

 1年生は算数のまとめの時間です。

 じっくりと時間をかけて復習をしています。わからないところにじっくりと取り組んだりすることができます。わからないところにじっくりと取り組んだりすることができます。

 1年間タブレットを使ってきた子どもたちです。操作はお手のもの。ネットワークの特性も理解したため、少し接続が不安定になっても慌てません。しっかりと接続するまで待って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番の感触を確かめて  56年生クロカン現地練習

 56年生は親善スキー大会が行われる欠之上クロスカントリースキーコースでの現地練習を行いました。

 降雪が収まり、絶好のコンディションの中練習がスタートしました。天候が安定していることもあり、たくさんの学校の子どもたちが集まっていました。みんなが互いに譲り合いながら、練習を進めています。

 欠之上コースは、長い距離の林間コースになっています。子どもたちもよく知っており、疲れるけど気持ちよく滑ることができると話してくれました。

 準備運動の後は、本番を想定しての練習へ。仮想のゲートをくぐり、いざ、スタートです。本番の感触をしっかりと確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「雪を楽しもう」 全国学校給食週間 その5

画像1 画像1
 今日は給食週間最終日です。本日のメニューは以下の通り。

  お豆とかぼちゃのコロッケ
  大根のきんぴら
  淡雪スープ
  ごはん
  牛乳

 テーマに合わせたものは「淡雪スープ」です。

 淡雪は、春先にうっすらと降り積もる溶けやすい雪のこと。口に入れると溶けやすいことから、メレンゲを寒天で固めた和菓子にも名前がつけられています。
 今日は、卵白を汁に溶かすことで淡雪のように表現しました。あっさりとした味わいですが、かまぼこやタケノコの食感、よく効いただしのおかげで、とてもおいしくいただくことができました。

 お豆とかぼちゃのコロッケは、かぼちゃの甘みと豆の食感がよく合っていました。そしてほんの少しかかったソース。これがまた絶品で、もっとほしいと思ってしまいます。(味わいや塩分量からもこの量でよいのですが。)
 そして何よりも揚げ方です。配食される頃には冷めているのですが、それを考えて衣は硬めにあげられています。そのおかげで、常にサクサクとした食感を楽しむことができます。これは、ししゃものフライなどにも共通するようです。

 大根のきんぴらは材料を無駄なく利用した一品。しっかりとした味付けで、さっぱりといただくことができました。

 給食週間は本日で終了です。こんな楽しみ方を来週以降も続けていきたいものです。2月には、Go to 給食トラベルもあります。本当に楽しみです。

どんな札をつくろうかな? 2年生国語

 2年生は国語の時間。学校かるたを作成中です。

 子どもたちに話を聞いてみると、今年の学習のことをしっかりと振り返っているようです。自分たちで取り組んできたこと、計算テストを自分の力でやり遂げたことなど、思い出になったことを取り上げてかるたをつくっています。

 イラストも様々。カラフルな札に仕上げています。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活用しています 電子黒板  6年生算数

 6年生は算数で「資料の整理」について学習をしています。教室内では、子どもたちが活発に意見交換をしていました。

 話し合いをしている先にはテレビのようなものがあります。そこには教科書が映し出され、子どもたちの考えを先生が画面上に書き込んでいます。

 3学期から一部の学級に整備された電子黒板です。これは単にテレビの代用品ではありません。大きなタブレットというとわかりやすいかもしれません。これまでのテレビはパソコンやタブレットの情報を映し出すものでしたが、電子黒板は単体でインターネット情報を提示したり、オンライン会議をしたりすることができます。さらに画面上に書き込むことができるため、今回のように子どもたちの意見を書き込んで示すこともできます。

 まだまだ使い道は広がりそうですが、現段階でも有効に活用できますね。

 今年度は校内のICT環境の構築を推進してきました。当初は苦手意識をもっていた先生も、新しい機材を進んで活用してくれています。こういった先生の姿も、子どもたちのやる気を引き出す要因になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかりと下準備 5年生エプロンづくり

 5年生の家庭科です。エプロンを制作しています。

 ミシンに入る前の仮縫いを行います。糸や針の扱いを確認した後、実際に仮縫いを進めていきます。まずはまち針で押さえていきます。

 すでに経験している子が「こうやってやるんだよ」と友だちに教えています。難しい内容ですが、友だちと助け合いながら進めていくことで、しっかりと内容が身についていきますね。

 ミシンがけ本番に向け、しっかりと準備を進めてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて成功を 代表委員会

 お昼休み、代表委員会が開かれました。6年生の姿はありません。

 5年生が中心となり、「6年生ありがとう会」に向けた話し合いです。6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えるため、どんな会にするか話し合いました。いよいよ5年生がリーダーになる日が近づいてきていますね。

 今後も準備を進め、よりよい会になるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「雪を楽しもう」 全国学校給食週間 その4

画像1 画像1
 給食週間4日目。本日のメニューは以下の通り。

  綿帽子ハンバーグ
  こんこんサラダ
  すまし汁
  ごはん
  牛乳

 テーマに合わせたものは「綿帽子ハンバーグ」です。

 童謡の「雪」で歌われる綿帽子。木の枝などに積もった雪を、花嫁の綿帽子に見立てて呼ぶようになったそうです。今日はハンバーグにホワイトソースをかけて綿帽子に見立てました。ソースのクリーミーさがお肉のうまみをよき引き立てる一品でした。

 こんこんサラダは、レンコン、ゴボウ、にんじんといった根菜を上手にゆであげ、ちょうどよい歯触りに仕上がっていました。たまたまかもしれませんが、今日のコーンは甘さが際立っていました。そのおかげで、マヨネーズに甘みがしっかりと加わり、とてもおいしい一皿になりました。
 すまし汁は、一見薄味に見えますが、しっかりとだしがきいたうまみたっぷりのお椀でした。

 今日もおいしくいただきました。明日は一体どんな料理に出会えるでしょうか?

おいしいお弁当ができるかな 6年生家庭科

 6年生が調理実習に挑戦中です。今日はみんなでお弁当のおかずづくりを行いました。

 班のメンバーで決めた料理をつくっていきます。各班でメニューが違うので、メンバーで協力してつくっていかなければなりません。その都度役割を決め、手際よくつくっていく子どもたちです。

 初めての経験にドキドキわくわくしながらつくっていきましたが、終盤にさしかかりととてもおいしそうな料理に仕上がっていきました。味付けもバッチリです。

 最後はお弁当に詰めて完成。給食の時間が待ち遠しいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「雪を楽しもう」 全国学校給食週間 その3

画像1 画像1
 給食週間3日目。本日のメニューは以下の通り。

  セルフツナドック
  粒雪サラダ
  野菜スープ
  背割れパン
  ミニみかんゼリー
  牛乳

 テーマに合わせたものは「粒雪サラダ」です。

 キャベツやハムなどをドレッシングで和え、そこにカッテージチーズを加えました。サラダの中に混ざっているチーズの姿はまさに雪。ほんのりとした酸味が野菜とハムのうまみを引き立てます。

 セルフツナドックは、ほんのりカレーの香りが効いた一品。パンに挟むと調味液がパンにしみこみ、ちょうどよい味わいになります。
 野菜スープは小さな貝の形のショートパスタ、コンキリエがたくさん入って、食べ応え満点です。

 今日もおいしいメニューに大満足です。明日はどんな料理が出てくるか、また楽しみになりました。

まるで北国

 10年に一度と言われる寒気の影響で、赤石小学校近辺も写真のような状態になっています。

 極端に気温が低いせいか、雪は粉雪で、強風によって舞い上がっています。まるで東北や北海道のような北国のようです。八海山麓スキー場の様子も確認できません。次第に雪が積もってきており、交通機関にも影響があるかもしれません。

 本日、上学年アルペンスキー授業を予定してましたが、子どもたちの安全を第一に考え、延期とさせていただきました。朝は晴れ間も見えていたのですが、やはり天候は不安定です。

 延期した日は、好天に恵まれることを期待します。
画像1 画像1

「雪を楽しもう」 全国学校給食週間 その2

画像1 画像1
 本日の「雪を楽しもう」メニューは以下の通りです。

  みそ豆あられ
  ひじきの彩りあえ
  吹雪汁
  ごはん
  牛乳

 テーマに合わせたものは「みそ豆あられ」と「吹雪汁」です。

 みそ豆あられは、その名の通り「あられ」を取り入れたおかずです。タレと絡めることで楽しい食感になりました。しっかりとおかずになるのですから不思議です。
 吹雪汁は、くずした豆腐を雪に見立てたお汁です。豆腐の甘みが感じられ、とてもおいしく仕上がっていました。給食のお汁はだしがいつもよくきいているので、さらにおいしさを感じることができます。
 やっぱり忘れてはいけないのが「ひじきの彩りあえ」です。変わった食感のおかずと並び、これだけでもご飯が進む仕上がりにしています。そのため、とてもバランスよく食べ進めることができました。

 さて、明日はパンの日です。どんなメニューが見られるか楽しみです。

よいところ探し その先へ 4年生

 4年生では、12月から互いのよいところを伝え合う活動を行っています。

 すでに数回行っているので、一人ひとりがたくさんのカードをもらいました。

 この取組は単によさを伝え合い、優しい気持ちをもったり、仲良くなったりすることだけが目的ではありません。自分自身を深く見つめ、自分がいかに多面で、多様であるかを知ることで、子どもたちが自分自身の存在を肯定していくことにあります。

 すでにたくさんのカードをもらっている子どもたちですが、すでに「○○のことばっかりもらうんだよね」「これって自分のこと?そんなことないけどな」と、自分自身を深く見つめ始めています。

 今後はもらったカードを分類し、より多様性や多面性を明らかにしていきます。それをもとに話し合うことで、他者の存在を強く意識していきます。

 よさを伝え合い続けている子どもたちです。学級内がとてもよい雰囲気であふれています。教室のみんなが自分のよさを伝えてくれるのですから、いい気持ちで過ごすことができますね。

 これからも継続し、より深い関係を築きながら、子どもたちが自分をじっくり見つめられるよう働きかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「雪を楽しもう」 全国学校給食週間

画像1 画像1
 全国学校給食週間の実施を受け、南魚沼市でも給食週間がスタート。今年のテーマは「雪を楽しもう」です。

 本日のメニューは以下の通り

  いわしのみぞれ煮
  玉雪汁
  かかマヨあえ
  ごはん
  牛乳

 テーマに合わせたものは、いわしのみぞれ煮、玉雪汁です。

 「みぞれ煮」はすりおろした大根をみぞれに見立てた料理。玉雪は丸い形で降る雪のこと。お汁に玉雪のような白玉もちを入れました。

 みぞれ煮のいわしは脂がのっており、それを大根で煮たことでとても柔らかくなっていました。味付けもよく、ご飯が進みます。骨が苦手な人もパクパク食べられます。
 玉雪汁は、お雑煮とはちょっと違う味わいで、子どもたちも大好きなメニューの一つです。
 忘れてはいけない「かかマヨあえ」。鰹節とマヨネーズが合わさることで、とてもよい味になっています。これだけでしっかりご飯のおかずになります。

 これから1週間、雪にちなんだメニューが続きます。明日はどんな料理が登場するか、今から楽しみです。

認め合うことの素晴らしさ  スクールサポーター来校

 今日は、南魚沼警察署のスクールサポーターの方が定期訪問に訪れました。年が明け、学校及び市内の子どもたちの状況についての情報交換です。

 一通りお話をした後、子どもたちの活動の様子を参観されました。真剣に学ぶ子どもたちの姿に、安心していただけたようです。感染防止対策で距離をとり、優しく歌の練習をする2年生は、お客さんにしっかり聞いていもらいたそうに「先生、もう一度歌いたい!」とお願い。きれいな歌声をプレゼントしてくれました。

 子どもたちが生き生きと学ぶ様子から、互いに認め合うことの大切さや、尊重することの大切さを再確認できました。
 これからも互いの存在を認め合う、そんな関係をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恵まれた環境で 高学年クロカン練習

 この写真は、八海山麓スキー場側の道路から撮影したものです。学校の周りに雪景色が広がっています。好天の中、高学年の練習が始まります。

 写真を見てわかるでしょうか?グラウンドと田んぼとの境目を示す桜の木を大きく超えて、クロスカントリーのコースが作られています。2枚目の写真でもわかるのではないでしょうか?

 夏場は田んぼですが、雪が積もった後は子どもたちのために活用させていただいています。そのおかげで、子どもたちは広大なコースで練習をすることができます。ましてこのような天候であれば、自分たちの住む地域の素晴らしさを強く実感できるのではないでしょうか?

 3枚目は八海山麓スキー場の様子です。今日は市内の小学校、長岡市内の小学校がスキー教室に訪れていました。駐車場からすぐリフトに乗ることができるスキー場で、とても利用しやすくなっています。リフトの数は2本ですが、多彩なコースを備えており、誰もが満足できるようなスキー場です。

 赤石小学校は、本当に教育環境に恵まれていますね。来週から始まるアルペン授業が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのスキー 1年生体育

 今日は1年生にとって初めてのスキー授業です。ほとんどの子がクロスカントリースキーを初めて着用します。

 まずは身支度から。汗の始末などを考えて、しっかりと服装を整えました。

 その後、みんなでスキーのはき方を学びます。簡単に装着できるのですが、体重の軽い一年生には少しコツがいるようです。先生に手伝ってもらいながら、全員が装着できました。

 アルペンスキーを経験しているとわかるのですが、クロスカントリースキーは軽く、かかとが浮くのでとても動きやすくなっています。しかしながら、長い板が足についているのは一緒。歩くように動いていると板が引っかかって転んでしまいます。

 板の動きに注意しながら、少しずつ動き始める子どもたち。その後、みんなで歩く練習をしていました。

 天候に恵まれたため、少しぐらい転んでも気持ちよくスキーを体験できました。いいスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しみわたり

 今朝は天候に恵まれたこともあり、気温が大きく低下。登校してきた子どもたちが、「先生、今日はきっと先生(くらい大きく)でもしみわたりができるよ」と教えてくれました。

 ちょっと心配でしたが、せっかくなのでみんなで挑戦。積もった雪にはまることなく、その上をしっかりと歩くことができました。足の裏で雪がつぶれるプチプチとした感触がとても気持ちよくしてくれます。雪国の楽しみの一つですね。

 そんな状況を利用し、2年生は早めのスキー授業。何も整地をしていない田んぼの積もった雪の上を、スキーを履いて自由に動き回っています。まるでスケートでもしているかのようです。気持ちよくスキーに親しむことができる絶好の機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆電球とLED 6年理科

 6年生は理科の実験をしています。コンデンサに電気をためて、豆電球とLEDを点灯させ、それぞれの違いを見ていきます。

 早速手回し発電機を回し、充電をする子どもたち。豆電球とLEDそれぞれの違いを見ていきます。

 豆電球はすぐに光ったのですが、LEDはすぐに点灯しません。ある程度発電量を増やす必要があるようです。

 他のグループも同じような状況でした。そこから話し合いを始める子どもたちです。実験結果を基に、しっかりと理由を考えていきます。こういった話し合いが、科学的な思考を育んでいきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんななかよく 赤石チャレンジランド その3

 6班 「いっぱいつろう! 魚つり」
 7班 「なかまとひらめけ! なぞときワード宝探し!」
 8班 「新記録をたたき出せ! ぞうきん競争」

 どの班の出店も、子どもたちの豊かな発想が生かされていました。みんな本当によく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式全体練習
予定
3/16 6限学習日
3/21 [春分の日]
教育活動
3/15 国際科3456年
3/17 国際科56年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018