11月の全校朝会

画像1画像2画像3
今朝は、11月の全校朝会で、内容は校長先生のお話でした。
まず、秋が深まってきたこと、学習発表会が素晴らしかったこと、地域での学習がたくさん行われ「共育自立」につながっていることなどの話がありました。
そして、11月8日(火)に見られる皆既月食のお話がありました。今回の皆既月食は日本で見られる久しぶりの皆既月食で、天気がよければ赤い月が見られるかもしれないそうです。次回見られるのは3年後だそうです。
最後に、「早ね・早おき・朝ごはん」についての話がありました。
・成長ホルモンが夜の10時から2時にたくさん出るので、9時〜9時半にはねましょう。
・朝の太陽の光は、人間の体の時間と実際の時間をあわせてくれます。7時には起きましょう。
・朝ごはんは、体は体温を上げようとしたり、体内のリズムを整えたりしてくれます。必ず食べましょう。
今月は、八海健康Weekの取組があります。ぜひ「早ね・早おき・朝ごはん」を大切にして、成長の秋にして欲しいと思います。

4年算数 ふね図の面積はどうやって求めればいいのかな

画像1画像2画像3
昨日(11月1日)の5限、4年生は算数で図形の面積の学習でした。
初任者研修の公開授業で、他の学校の初任者も多数参観していました。
そんな中、4年生の子どもたちは追求課題「◎ふね図の面積はどうやって求めればいいのかな」の解決に向けて、真剣に学習していました。姿勢、発表の仕方、話の聞き方、書き方、どれも素晴らしかったです!
ふね図に定規で線を入れて分割して考える子ども、ふね図に図形を付け足して考える子ども。様々な考え方が出てきました。
全体で3パターンの考え方を共有する中で、「線を引いて2つの長方形に分けたり、とったりすると求められる」ことに気づくことができました。

3年総合 塩沢中央公園(ゾウさん公園)2

画像1画像2画像3
塩沢中央公園では、足つぼも体験しました。

3年総合 塩沢中央公園(ゾウさん公園)

画像1画像2画像3
塩沢中央公園に来ました。
通称「ゾウさん公園」です。

3年総合 塩沢駅前緑地

画像1画像2画像3
塩沢駅前緑地です。
落ち葉がたくさんありました。

3年総合 塩沢中央公園に向けて出発

画像1画像2画像3
3年生は、午後は校外学習。
総合の学習で、塩沢中央公園と銭渕公園へ行きます。
天気が心配ですが、子どもたちは元気にバスに乗り、出発していきました。

1年図工 工作「はこでつくったよ」完成!

画像1画像2画像3
1年生の工作ができあがりました。
ダイナミックで大きな作品から、緻密で素敵な作品まで、その子らしい作品ができあがっていました。

1年図工 工作「はこでつくったよ」

画像1画像2画像3
3,4限、1年生は図工の工作です。
家から持ってきた箱を組み合わせて作品を作ります。
テーマは自分で考えていました。
・どうぶつ
・ロボット
・ドラゴン
・しょうぼうしゃ など
はさみ、セロハンテープ、ガムテープなどを使って真剣に活動していました。

6年図工 絵「私の大切な風景」

画像1画像2画像3
3限、6年生は図工で写生の学習でした。
「私の大切な風景」をテーマに校舎内、校舎外でお気に入りの場所を描いています。
まだ下描き段階ですが、遠近法を使った素晴らしい作品ができあがりそうです。

4年書写 毛筆「竹笛」

画像1画像2画像3
3限、4年生は書写で毛筆の学習。
6日(日)の大巻地区文化祭に出品する「竹笛」の作品作りを行いました。
4年生らしく、大きく、のびのびとした字で完成させていました。6日(日)はぜひ大巻地区文化祭においでください。会場は、おおまき小学校体育館です。

3年国際科 アルファベットを仲間分けしよう2

画像1画像2画像3
3限、3年生は国際科の学習でした。
まずは、“tip”の発音練習。口の動きに気をつけて、ALTの後に続けて発音練習しました。
次に、ABCの歌の練習。
最後に、前の時間の続きで「アルファベットの仲間分け」をしました。自分なりの考えで、仲間分けを楽しんでいました。

1年 朝の「本の読み聞かせ」

画像1画像2画像3
「読書は心の栄養!読書の秋!」
今朝はボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
1年生は、「へっこきよめさま」「にぎりめしのすきなだいじゃ」を読んでいただきました。

2年 朝の「本の読み聞かせ」

画像1画像2画像3
読書の秋です!
今朝はボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
2年生は、「ぼうやはどこ?」「タコとだいこん」を読んでいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式練習(1限)
3/16 国際科 5年 6年
3/17 4限授業
3/20 4限授業
3/21 【春分の日】