ひかり学級国語 プロフェッショナルたち

2限、ひかり学級高学年は国語「プロフェッショナルたち」の学習でした。
教科書に出ていたプロフェッショナルたちについて動画で学んでいました。
ひかり学級中学年は、国語で漢字練習。
ひかり学級低学年は、国語で調べる動物を決めていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 なわとび iPadで動画撮影

2限、2年生は体育館で体育「なわとび」の学習。
今日は、iPadを使って2人組になりお互いなわとびをしている動画を撮り合いました。
様々な技を動画撮影しました。
再生する時間では、自分のフォームをじっくりと振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

6年図工 木版画づくり

1限、6年生は図工の木版画づくり。
彫刻刀をたくみに扱いながら彫り進めていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 胎児の成長

1限、5年生は理科「人のたんじょう」の学習でした。
動画を見ながら、胎児の成長について気づいたことをワークシートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 台ばかりの使い方

1限、3年生は算数「重さ」の学習。
今日は、台ばかりを使って様々なものをはかっていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 この人をしょうかいします

1限、2年生は国語「この人をしょうかいします」の学習でした。
おじいしゃん、おばあちゃん、塾の先生など、自分が紹介したい人について、文章構成を考えながら原稿用紙に書いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活 しん1年生のために

1限、1年生は生活の学習でした。
新1年生に学校のことを紹介する練習を、季節グループごとにやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 コリントゲーム完成!

10日(金)の5限、4年生は図工でコリントゲームの鑑賞でした。
完成したコリントゲームの振り返りを行い、仲間の作品のよいところを見つけてワークシートに記入していました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科 卒業制作

6限、6年生は家庭科で卒業制作をやっていました。
何ができるのかは、お楽しみです。
子どもたちは、まち針、縫い針を使ってていねいに布を縫っていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 47都道府県、書けるかな?

6限、4年生は社会科で一年間の復習。
今日は、47都道府県名を書くプリントに挑戦していました。
現行の学習指導要領社会科4学年の中で、「47都道府県の名称と位置を理解すること」が示されています。4年生のうちにしっかりと47都道府県の名称と位置を理解してほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 エプロン作り〜ミシンにトライ〜

5,6限、5年生は家庭科でエプロン作りでした。
ミシンを使って、ていねいに製作していました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 中国の経済発展のわけは?

5限、6年生は社会科「世界の中の日本」の学習でした。
GDP(国内総生産)第2位の中国。
なぜ中国が近年急成長を遂げてきているのかを、教科書、動画をもとに学んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 重さをより正確に調べる方法は?

5限、3年生は理科室で理科「ものの重さとかさ」の学習でした。
前の時間に6つのものについて手で持って重さくらべをしましたが、今日はより正確に量る方法について学習しました。
まずは「台ばかり」を使って調べました。これで6つのものの重い順番を決められると思ったのですが、何と「はさみ」と「虫めがね」が同じ40g!
そこで登場したのが「デジタルばかり」でした。デジタルばかりを使うとはさみの方が少しだけ重いことに子どもたちは気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年 ひまわりスノーフェスティバル「まとあて」

4限、5年生は3年生とひまわりスノーフェスティバル「まとあて」でした。
3年生よりも距離があるところから5年生は投げなければいけませんでした。
やはり、5年生はコントロールも速さも3年生より上!
どの子も、超真剣に競技していました。
画像1
画像2
画像3

3年 ひまわりスノーフェスティバル「まとあて」

4限、3年生は5年生とひまわりスノーフェスティバル「まとあて」でした。
ルールは、雪玉を的(大小のコーン・雪入りバケツ)に当て、たくさん倒したチームの勝ち。
コーンを倒すために、大きな雪玉を作ったり、速い球を投げたりして工夫していました。
画像1
画像2
画像3

4年 ひまわりスノーフェスティバル「スノーフラッグ」

3限、4年生は2年生とひまわりスノーフェスティバル「スノーフラッグ」でした。
さすが4年生!雪の上を走るスピードが2年生とは全然違います!
まさに雪の上の運動会です!
画像1
画像2
画像3

2年 ひまわりスノーフェスティバル「スノーフラッグ」

3限、2年生は4年生とひまわりスノーフェスティバル「スノーフラッグ」でした。
ビーチフラッグの雪上版!
雪の上を走り、最初にバトンを取った人の勝ち!
雪の上の何のその!上手に走っていました!
画像1
画像2
画像3

6年 ひまわりスノーフェスティバル「ギリギリストップ」

2限、6年生は1年生とひまわりスノーフェスティバル「ギリギリストップ」でした。
そりに乗った1年生を押して、思い通りの場所に止まるように頑張りました。
6年生がそりに乗ったときには、超真剣!どの子も本気になって競技していました。
画像1
画像2
画像3

1年 ひまわりスノーフェスティバル「ギリギリストップ」

2限、1年生は6年生とひまわりスノーフェスティバル「ギリギリストップ」でした。
そりに乗って、思い通りの場所に止まって喜んでいる子もいれば、くやし涙を流している子もいました。
1年生の本気の姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 講話「北越雪譜」

2限、3年生は、講話「北越雪譜」を聞きました。
講師はふうせんの会の田中様でした。
「ふぶき」「熊に助けられた話」という2つのお話を聞きました。また鈴木牧之についてもわかりやすく教えていただきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式練習(1限)
3/16 国際科 5年 6年
3/17 4限授業
3/20 4限授業
3/21 【春分の日】