日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

楽しい楽しい紙芝居 1年生

 1年生教室での読み聞かせです。今日は紙芝居です。
 一体どんなお話が聞けるのか、ドキドキわくわくでした。
 お話が始まると、すぐに姿勢良く、静かに聞き入る子どもたちです。
 今日のお話は「みにくいあひるのこ」。じっくりとお話の世界に浸ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでたのしくまちづくり 図画工作科 1年生

 1年生の図画工作科では、みんながつくった建物を集めて、町をつくる活動を行いました。
 これまではバラバラだったものを、いよいよ一つに集めます。
 緑は陸、青は水を表しています。それぞれのイメージに合う場所に建物を置いていくと、何かが足りません。そう、そこに住む生き物や通り道など、町にあるはずのものがないのです。
 そこで、子どもたちは道路や魚など、その町にあってほしい、いてほしいものを描いていきます。
 できあがった作品は、楽しそうな生活を感じることができる、素敵な町になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかりやすくつたえるために 2年生国語 教育実習

 教育実習生による国語の授業です。
 先生が描いてほしいものを、先生の言葉だけを頼りに絵に表す活動から入りました。

 「○を描きます」
 「つぎに、△を描きます。」
 「つぎに□を描きます。」
 「最後に全部の形を線でつなぎます。」

 説明はこれだけ。できあがった絵はみんなが違うものになりました。

 先生の元になる絵と比べ、
 「□じゃなくて長い□だ。」
 「上から順番に描いているよ。」
 「△は反対向きの▽だよ。」

 最初の説明では足りない、長さ、場所、向きなど、しっかり伝えてほしいことがはっきりしました。

 実習生はこの授業に向けて、担当教諭や教頭とともにじっくりと時間を掛けて準備しました。その甲斐あって、落ち着いて授業を進めることができました。
 先生が落ち着いていれば、子どもたちもしっかりと学習に取り組むことができます。先生と子どもたちで学習をつくっていく。これこそが教育の素晴らしいところ。
 この経験を大切に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファベットの学習 発音も一緒に 3年生国際科

 3年生はアルファベットの学習です。今日はPとN。
 ALTと一緒に大文字・小文字の書き順や、発音も一緒に練習しました。専用の教材を活用しながら、丁寧に学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診 目を大切に

 今日は、眼科検診を行いました。これで、春の健康診断を一通り実施することができました。
 子どもたちは静かに順番を待ち、しっかりと検査を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで安全に帰ります 下校指導

 本日、下校指導を行いました。
 安全な登下校と防犯対策を確認し、各方面に移動開始です。担当の職員と通学路を確認しながらの下校です。
 見守ってくださったり、出迎えてくださったりする保護者、地域の皆さんもいらっしゃいました。
 とても心強いです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでなかよく 昼休みの風景

 昼休みのグラウンドの一コマです。
 子どもたちが集まってサッカーを楽しんでいます。
 いつものことですが、特定の学年で集まるのではなく、1〜6年、男女問わず、やりたい子たちが集まってプレーしています。
 発達段階の違いもあり、学年ごと、男女別に分かれてしまいがちですが、赤石小学校の子どもたちは、異学年で上手に交流し、楽しむことができるのです。素晴らしいことですね。
 このような関係が長く続いてほしいと願います。

画像1 画像1

学習指導改善調査 456年

 4〜6年生が「学習指導改善調査」に取り組んでいます。これまでの学習の成果を存分に発揮しようと、全員が真剣に問題と向き合っています。最後まで諦めずに取り組んでほしいものです。みんな、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうして朝ご飯を食べるといいの? 保健5年生

 5年生の保健の学習をのぞきました。
 授業の初めに、子どもたちから「朝ご飯を食べるといいのはなんとなくわかるけど、どうしていいの?」と担任に質問がありました。授業とはあまり関係のないことでしたが、子どもたちにとって見方や考え方を広げるチャンスです。
 先生は少し大人の視点で説明しました。
 まず、カロリーの話。炭水化物とタンパク質は1gあたり4kcl。それに対し脂質は1gあたり9kcalあること。このことからも脂質の取り過ぎは肥満につながってしまう。また、筋肉をつけようとタンパク質をとって、炭水化物や脂質をとらないと、力が出ない。だから、それぞれをバランスよく食べることが大切であると言うこと。

 次に、血糖値の話から。同じ量をとるとして、1日一食にすると血糖値が急激に上がってしまう。ある基準を超えたとき、エネルギーを脂肪として蓄えてしまうことにつながる。1日5食にして少しずつ食べると、血糖値の急激な上昇が抑えられ、効率よくエネルギーを使うことができる。
 現実的には難しいため、3食をバランスよくとることが、よりよい体作りにもつながる。

 以上のことから、朝ご飯をとるとよい、という説明でした。子どもたちも納得した様子です。
 これは、担任が大切にしている、普段の生活の中で感じていることです。常日頃体を鍛えている担任の言葉に、子どもたちも納得した様子。

 授業開始前のちょっとしたやりとりですが、担任と子どもたちの関係がぐっと深まる瞬間でした。

画像1 画像1

iPadを有効活用 わり算3年生

 タブレット(iPad)の活用が進んでいます。
 3年生のわり算では、ミカンを分けたときに、いくつのまとまりができ、いくつ余るかを実感するため、割られる数と同じ数のミカンを表した教材を使用します。
 今回はミライシード、オクリンクを活用し、電子データで子どもたちに配信。受け取った子どもたちは、それぞれの考えをiPad上で直接書き込んでいきます。
 考えがまとまったら、そのままデータを先生に提出。集まったデータはテレビに全員分表示されます。
 それを使って子どもたちが説明。考え方を交わしていきます。

 これまでは、紙に書き、わかったことをさらに黒板に書いて発表というスタイルが一般的でしたが、iPadのミライシード・オクリンク等を活用することで、大幅に効率化が図られ、話し合いの時間を十分に確保できるようになります。
 
 今後子どもたちも先生も、さらに使い方に慣れてくると、いろいろなことに活用できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんだかモヤモヤ ひきざん1年生

 1年生はひき算の学習です。
 「葉っぱの上のカエル3匹のうち、1匹が池に飛び込んでいなくなりました。残っているのは何匹でしょうか。」という問題を、黒板に貼った絵を見て考えています。
 カエルの絵を見て、2匹と1匹。残ったのは2匹のほうだから、「2−1=2」という考えが出てきました。
 しかし、何かモヤモヤ。なんか違う気がする。

 「もともと3匹いたんだから、はじめの数は3じゃない?」
 「3がないよ。」
 「全部合わせて3匹だから、やっぱり3から1を引いたから2匹になるんだよ。」
 「3-1=2だ。これですっきりだ。」
 
 簡単そうな問題でも、間違いや勘違いをもとにモヤモヤに気づき、話し合うことですっきり解決できる1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

答えられるかな? 4年生から3年生へ 都道府県クイズ

 4年生が制作した「都道府県クイズ」を3年生に出題しました。
 iPadを活用し、47都道府県すべてのクイズをオクリンクで作成。都道府県名を当てるだけでなく、県庁所在地を問題にするなど、クイズの内容は多岐にわたります。
 クイズ形式ではありますが、わからないときには優しく教えるなど、教え合い、学び合う姿が随所で見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしい天候の中 鉄棒に挑戦! 6年生

 6年生は鉄棒に挑戦です。逆上がり、コウモリ、前回り降りなど、これまで学んだ様々な技を披露してくれました。
 得意な子、苦手な子、好きな子、嫌いな子、得手不得手はそれぞれですが、しっかりと学習に取り組む姿は素晴らしものです。

 校舎の後ろにそびえる雄大な八海山。素晴らしい天候にも恵まれ、楽しく鉄棒に挑戦する6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムよく 4年生国際科

 4年生は、曜日の発音について学習です。
 ALTの後について、リズムよく曜日名を発音していきます。
 元気よく発生することで気持ちが高ぶってきたのか、楽しそうに笑いながら発音を繰り返しました。記憶に残りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

耳鼻科検診

 耳鼻科検診を実施しました
 子どもたちは少し緊張気味でしたが、耳鼻科医の先生に優しく声を掛けてもらうことで、落ち着いて検査を受けることができたようです。
 終わった後、丁寧に頭を下げて「ありがとうございました」と言ってくれる子どもたちに、ほっこりする検査でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにいちゃん、しっかりして 2年生道徳 実習生による授業

 2年生の道徳で、教育実習生が授業をしました。
 実習が始まって2週間。あっという間に子どもたちと仲良くなり、全員の顔と名前を覚えた実習生です。「先生になりたい!」という強い情熱を感じます。

 本人は緊張していたと言っていましたが、はじめてとは思えないくらい落ち着いた様子で授業を展開しました。子どもたちも違和感なく授業に参加。

 授業は、だらしない生活をするお兄ちゃんと、その相手をするお母さんのやりとりを、実際に子どもたちがやってみるというものです。なりきることで、心情を思い浮かべます。
 さらに、お兄ちゃんに言ってあげたいことを発表する場面では、一人一人が自分の生活を振り返りつつ、ルールを守ることや自分で時間を決まることなど、よりよい生活をするために大切にしたいことを発表することができました。
 しっかりと授業を成立させた実習生です。今日の授業を自信に変え、さらに力をつけてほしいと思います。

 熱い情熱と向上心、子どもたちへの愛情をもつ若い世代を見ると、これからの未来への希望が感じられます。着実に力をつけ、いつの日か教壇に立つことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな元気に(?)帰ってきました! 5年生自然体験教室 その4

 2日間の日程を終え、5年生が無事に帰ってきました。
 よほど充実していたのでしょう。帰りのバスではぐっすり・・・。
 到着後もまだ眠そうな子もたくさんいました。
 玄関には6年生がつくった「おかえりなさい」の張り紙が。それを見てうれしそうな表情を浮かべる5年生です。
 話を聞いてみると、たくさんの楽しい経験を積んできたようです。
 経験したことは、たくさんの人と共有することで心に刻まれていきます。
 今日はおうちの人とじっくりと活動を振り返ってほしいものです。
 何はともあれ、ゆっくりと休んで下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クランクを生かした工作を鑑賞 6年生

 6年生はクランクの仕組みを生かした楽しい工作づくりに取り組みました。クランクに付けた作品が回すたびに動く仕組みで、様々なアイディアが生まれました。
 バスケットボールのゴールにシュートをする動きを再現した作品は、ボールが入ったり入らなかったりと、ゲーム性もバッチリ再現。
 それぞれの作品の工夫した点などを見て、思い思いに感想を書き、工作の面白さ,友だちのアイディアの面白さを実感する子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっくりと読書タイム 3・4年生

 3・4年生が一緒に読書タイムです。
 一人で読みふける子もいれば、友だちと一緒に本の内容について話す子もいます。本との関わり方は多様にあります。アナログな活字にしっかりと向き合うことも大切な学びですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生自然体験教室 その3

 先ほど、2日目の活動をすべて終えたとの連絡がありました。全員元気にゲーム、石のペンダントづくりを楽しむことができました。

 お昼のカレーライスも、全員が完食!

 2日間を大いに楽しみ、学んだ子どもたち。一体どんな表情で帰ってくるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
3/16 6限学習日
3/21 [春分の日]
教育活動
3/17 国際科56年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018