赤い羽根共同募金のご協力ありがとうございました−環境委員会−

画像1
児童会の環境委員会からの連絡です。

先週行った赤い羽根共同募金に、たくさんの方々からご協力いただきました。ありがとうございました。
全校の皆さんからいただいた募金の合計金額は、3,394円でした。
このお金は、共同募金会に届けられ、地域に住んでいる子どもたち、高齢者、障がいをもつ人などを支援するための福祉活動に役立てられます。皆さんのあたたかい気持ちが多くの人に広がるといいです。本当に、ご協力ありがとうございました。

4年算数 5.4÷3の計算はどうすればいいのか

4限、4年生は算数「小数のわり算」の学習でした。
追求課題は「◎5.4÷3の計算はどうすればいいのか」でした。
5.4を整数にして考える子どもが多かったようです。
画像1
画像2
画像3

3年国語 モチモチの木 1の場面

4限、3年生は国語で「モチモチの木」の学習。
1の場面を読み取り、主人公の「豆太」の性格について考えました。
行動、会話、様子、気持ちの叙述から自分の考えをまとめ、発表していました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 かけ算九九をマスターしよう!

4限、2年生は算数でかけ算の学習。
九九の学習も、9のだんの学習が終わりました。
今日はかけ算九九の検定をしていました。
検定前は、カードを使って、九九を覚えようとしていました。
それぞれのだんで合格するには以下の条件が必要です。
1 まちがえないで言う
2 すらすら言う(10秒以内)
3 はっきり言う
ぜひご家庭でも、お子様の九九の学習に付き合っていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

1年算数 うしろわけさくらんぼけいさんはどうするのかな

4限、1年生は算数で「くりさがりのあるひきざん」の学習でした。
14-6をもとにして、今日は「◎うしろわけさくらんぼけいさんはどうするのかな」について考えました。
様々な意見が出ていました。1年生も、多面的な思考をする力が身につけてきました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 塩酸にとけた金属は、とけた液の中でどうなっている?

3限、6年生は理科室で「水溶液の性質」の学習でした。
追求課題は「◎塩酸にとけた金属は、とけた液の中でどうなっている?」でした。
昨日、鉄とアルミニウムを塩酸にとかしたわけですが、その液を蒸発させて調べました。
鉄をとかした液は黄色の固体が、アルミニウムをとかした液は白い固体が出てきました。どちらも塩酸を加えてもとけるだけで気体は発生しませんでした。
「塩酸にとけた金属は、とかす前の金属と別のものに変化している」と気づいた子どもたちでした。
どのグループも安全めがねをつけて、安全に真剣に実験していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 電磁石にくぎを近づけると・・・

1限、5年生は理科「電流と電磁石」の学習でした。
電磁石を完成させた子どもたち。さっそくくぎに近づけてみました。
スイッチを切った状態ではつかなかったくぎが、スイッチを入れるとくっつきました。
これまでの永久磁石と違い、電流を流す、流さないによって磁石になったりならなかったりすることに子どもたちは驚いて実験していました。
画像1
画像2
画像3

12月の生活朝会「自分も友達も大切にしよう!!」

いじめ見逃しゼロスクール集会の後は、12月の生活朝会でした。
12月の生活目標は「自分も友達も大切にしよう!!」
生活指導部の先生方の劇を通して、生活目標について考えました。
そして、「自分も友達も大切にした言い方」の4つのポイントが示されました。

1 相手の顔を見る。(相手の話を聞く)
2 自分の気持ちや理由を言う。
3 聞こえる声で伝える。
4 「〜さん」づけをする。

このポイントに気をつけて、自分も友達も大切にしていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

いじめ見逃しゼロスクール集会(4,5,6年発表)

今朝のいじめ見逃しゼロスクール集会、4,5,6年生の発表の様子です。
これまでの取組の成果と課題、これからの取組について力強く発表していました。

画像1
画像2
画像3

いじめ見逃しゼロスクール集会(1,2,3年発表)

今朝は、いじめ見逃しゼロスクール集会でした。
各学級の代表児童が、これまでのクラスの取組で良くなったところと、これから頑張っていくことを力強く発表しました。
1,2,3年生の発表の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年理科 塩酸は金属をとかすのか?

5限、6年生は理科室で理科「水溶液の性質」の学習でした。
追求課題は「◎塩酸は金属をとかすのか」。
鉄(スチールウール)とアルミニウム(アルミニウム箔)を試験管に入れ、塩酸を加えて変化を調べました。
塩酸を加えてしばらくすると、鉄もアルミニウムも気体を発生させながらとけていきました。
次の時間は、塩酸にとけた金属は、とけた液の中でどうなったのかについて考え、調べたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年体育 とびばこ

4限、3年生は体育館で跳び箱の学習でした。
開脚跳びについて、iPadの動画機能を活用して、お互いにフォームを撮影し合って確認していました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 和音の移り変わりを感じ取りながら合唱しよう

3限、5年生は音楽室で音楽の学習でした。
「こげよマイケル」という曲の合唱を練習していました。
高音、低音で分かれて練習し、合唱する際は和音の移り変わりを感じ取っていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 くぎうちトントン

3限、3年生は図工「くぎうちトントン」の学習でした。
次回からついにくぎうちを行います。今日は、各パーツに絵の具で色を塗る活動を行っていました。素敵な作品が完成するといいですね。
画像1
画像2
画像3

4年国語 文と文をつなぐ言葉

3限、4年生は国語で「つなぐ言葉のはたらき」の学習。
追求課題は「◎文と文をつなぐ言葉にはどのようなものがあるか」でした。
子どもたちは真剣に問題に取り組み、「だから」「だけど」「しかも」などの言葉をノートに書き込み、発表していました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 とびばこ

3限、2年生は体育館で跳び箱の学習でした。
開脚跳びの4段、5段に合格している子どもがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

6年総合 バイオマスレジン見学

2,3限、6年生は総合のキャリア教育の一環として、学区にあるバイオマスレジンへ校外学習に行っています。
職員の方から、会社の概要や仕事でのやりがいについて、お話を伺っています。
この後、工場内も少しだけ見学させていただく予定になっています。
画像1
画像2
画像3

6年学活 「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けて

1限、6年生は学活の時間でした。
前半は、明日の生活朝会で行われる「いじめ見逃しゼロスクール集会」の発表練習を行っていました。前に立って発表する5人とその他の子どもたちで声を合わせながら、6年生の取り組みと決意を堂々と発表していました。
明日の本番でも、最高学年らしく全校のお手本となるような姿を見せて欲しいです。
画像1
画像2
画像3

5年算数 歩合を使って割合の表し方を知ろう

1限、5年生は算数の「歩合の意味と表し方」の学習でした。
追求課題は「歩合を使って割合の表し方を知ろう」でした。
・部分の量=比べられる量
・全体の量=全体の量
をベースにして考え、「○割○分○厘」という歩合を、百分率で表す練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 マット運動

1限、4年生は体育館で「マット運動」の学習でした。
「ゆりかご」など、様々な技に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 国際科 5年 6年
3/17 4限授業
3/20 4限授業
3/21 【春分の日】
3/22 第3学期終業式  1〜4限 40分短縮授業 卒業式予行 前日準備(5年生)