1年体育 ボールけりゲーム

1限、1年生は体育館で体育「ボールけりゲーム」の学習でした。
コントロールがよくなってきました子どもたち。今日は、勢いを付けてけっている子どもが見られました。速いボールだとコーンを遠くへ動かすことができます。どんどんレベルアップしていますね。
画像1
画像2
画像3

2年体育 とびばこ

3限、2年生は体育館で跳び箱の学習。
準備運動のあと、2人組になって馬跳びを行っていました。
手の使い方や体重移動がポイントのようです。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級書写 とめ、はらいに気をつけて書く

3限、ひかり学級は書写の学習でした。
とめ、はらいに気をつけて、よい姿勢で書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 Where do you want to go? 〜行ってみたい都道府県を伝えよう〜

2限、5年生は国際科の学習でした。
“Where do you want to go?”という問いかけに対して、“I want to go to Tokyo.”などと「行ってみたい都道府県」を答える練習を個人、ペアで練習しました。
ALTとも練習して、正しい話し方を確実に習得していました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 拡大図や縮図の書き方

2限、6年生は算数で拡大図と縮図の書き方の学習でした。
比の学習で習ったことを生かしながら書くのですが、なかなか難しいようです。
子ども同士で話し合いながら、教科書やノートに拡大図、縮図を書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 水がこおる様子を調べよう

2限、4年生は理科室で理科「水の3つのすがた」の学習でした。
実験用の装置を慎重に扱いながら、水がこおる様子、温度を観察していました。
子どもたちは主体的・協働的に活動していて、観察しながら「温度、気づいたこと、折れ線グラフ」をワークシートに次々と書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 ボールけりゲーム

2限、1年生は体育館でボールけりゲームの学習でした。
前回と比べて、的のコーンに当たる確率が高くなっていました。
ハーフタームでは、チームで真剣に話し合う姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 漢字の読み方〜音と訓〜

1限、3年生は国語で漢字の読み方の学習。
漢字の音と訓について学習していました。
漢字の音読みと訓読みを、教科書や漢字ドリルで確認しました。
そして、次のような漢字クイズを出し合っていました。
・ヒント1 ある漢字の「音読み」を言う
・ヒント2 その漢字の「訓読み」を言う
ひっかけ問題もあり、たいへん盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

楽しい笛の音楽会(5,6年)

6限は、5,6年生が1階多目的室に集まり「楽しい笛の音楽会」を行いました。
グループAB様から、「天地人」「ルパン三世」「魔女の宅急便」などの曲を聞かせていただきました。
「すすめ、ぞうさん」という曲では子どもたちはリコーダー、ジャンベ、ギターの演奏に合わせて手拍子をして楽しみました。
そして3月に卒業する6年生に向けて「旅立ちの日に」を演奏していただきました。感動的な楽しい笛の音楽会でした。
画像1
画像2
画像3

楽しい笛の音楽会(1,2,3年)

5限、1,2,3年生は1階多目的室に集まり「楽しい笛の音楽会」を行いました。
プロの演奏家であるグループAB様をお招きして素敵な演奏を聞かせていただきました。
「チッチェーノ」という世界一小さい笛に子どもたちは驚き、アンコールで演奏していただいた「おおまき小学校校歌」には美しい音色に合わせて歌う子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

6年国語 世界に目を向けて意見文を書こう

4限、6年生は国語「世界に目を向けて意見文を書こう」の学習でした。
環境、SDGs、スポーツなど、世界に目を向けた意見文を書き始めました。
iPadを活用して資料を集めてから、考えをまとめる子どももたくさんいました。
どんな意見文になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年国語 みんなの前で話すには?

4限、3年生は国語で「話したいな、わたしのすきな時間」の学習でした。
自分の好きな時間について発表しました。
追求課題は「◎みんなの前で話すには?」でした。「話し手は、聞き手の様子を見る」「聞き手は、にているところやちがうところを反応する」などを気をつけていました。
どの子も原稿を見ないで堂々と発表していて驚きました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 炭酸水からでてくるあわは何だろうか?

3限、6年生は理科室で理科「水溶液の性質」の学習。
追求課題は「◎炭酸水からでてくるあわは何だろうか?」でした。
子どもたちの予想は、ほとんどの子どもが「二酸化炭素」。そこで、炭酸水から出るあわを石灰水に通しました。すると石灰水は白くにごりました。
逆に、水に二酸化炭素を溶かし、炭酸水を作る実験も行いました。
ペットボトルがへこむ現象や、炭酸水に石灰水を入れると白くにごる現象を見て、子どもたちは驚いていました。

画像1
画像2
画像3

4年国語 和と洋をたくさん探そう!

4限、4年生は国語「くらしの中の和と洋」の学習でした。
まずは、教材文の音読。素晴らしい姿勢でどの子も読んでいました。
次に、「和と洋」をたくさん探してワークシートに書き込みました。
そして、全体で発表し合いました。「座布団と椅子」「布団とベッド」「はしとフォーク」などたくさんの和と洋の考えが出されていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 さつまいも料理を作ろう

3,4限、ひかり学級は自立活動で、自分たちで栽培し収穫したさつまいもを使った料理を作りました。
どのグループも協力しておいしそうなお菓子やおかずを作っていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 豊里小交流会作戦会議

1限、5年生は総合で、交流している深谷市立豊里小学校との交流会に向けての作戦会議をしていました。
グループごとにiPadを活用しながら、話し合っていました。

画像1
画像2
画像3

4年書写 いろいろな組み立て方「たれ・にょう・かまえ」

1限、4年生は書写で硬筆の学習。いろいろな組み立て方で「たれ」「にょう」「かまえ」について練習しました。
「たれ」では、中の部分を文字の中心より少し右によせて書く、などポイントを頭に入れながら、どの子どもたちも集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 カッターのつかい方〜カッターのつかい方れんしゅう紙で〜

1限、2年生は図工でカッターの使い方について学習しました。
前回よりも厚い紙を使って練習しました。
窓の形に印刷された紙を、上手にカッターを使って窓を作っていました。
刃物に触れる機会がとても少なくなった現代の子どもたち。安全に正しくカッターを使えるようになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

八海山、金城山、飯士山 初冠雪

校舎から見える山々が、一気に真っ白になりました。
確実に冬が近づいています。
画像1
画像2
画像3

4年 3校音楽交流会2

前半と後半の間の休憩時間では美術館内で自由に動きながら名刺交換をしました。
後半の演奏会は、グループ対抗でのイントロクイズ!
おおまき小学校の校歌をはじめ、城内小学校、五十沢小学校の校歌も出題されました。
最後は3校の代表児童が感想を発表しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 国際科 5年 6年
3/17 4限授業
3/20 4限授業
3/21 【春分の日】
3/22 第3学期終業式  1〜4限 40分短縮授業 卒業式予行 前日準備(5年生)