4年 3校音楽交流会1

午後、4年生はトミオカホワイト美術館へ行き、中学校区3校での音楽交流会に参加してきました。
前半の演奏会では1曲ごとに席替えをして、城内小学校か五十沢小学校の児童と名刺交換をしました。
画像1
画像2
画像3

1年音楽 けんばんハーモニカの「やまびこごっこ」

4限、1年生は音楽室で音楽の学習をしていました。
教師が演奏したピアノの音を聞いたあと、続けて同じように鍵盤ハーモニカを演奏する「やまびこごっこ」をやっていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 話したいな、わたしのすきな時間

4限、3年生は国語で「話したいな、わたしのすきな時間」の学習でした。
自分の好きな時間をみんなに説明するために、はじめ・中・おわりの文章構成を考えながらノートに書き込んでいました。
3年生は様々なことに興味をもっていることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 4つの水溶液には、それぞれ何がとけているのだろうか

3限、6年生は理科で「水溶液の性質」の1時間目をやりました。
「◎食塩水、うすい塩酸、うすいアンモニア水、炭酸水
この4つの水溶液には、それぞれ何がとけているのだろうか」が追求課題でした。
見た目、におい、水を蒸発させる
この3つの方法で追求しました。
実験する中で「食塩水には食塩(固体)がとけている。他の水溶液は、水を蒸発させても何も残らないので、何がとけているかわからない」ことに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 (4/5、0.6、1 7/20、2、1.25)の大きさを比べるには?

1限、5年生は算数で「分数と小数と整数」の学習。
追求課題は「◎(4/5、0.6、1 7/20、2、1.25)の大きさを比べるには?」でした。
子どもたちは、数直線で比べたり、分数を小数に直して比べたりしていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 ふっとうしている時のあわの正体は?

1限、4年生は理科室で「水の3つのすがた」の学習でした。
追求課題は「◎ふっとうしている時のあわの正体は?」でした。
水を入れたビーカーにビニール袋を取り付けた漏斗を入れて加熱しました。
水が沸騰してもビニール袋はふくらまず、水滴がつきました。
話し合う中で、「あわの正体は水蒸気。火を消すと冷えて水になる。」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 どちらがながい?

1限、1年生は算数でテスト前の復習。
「どちらがながい?」という問題では、曲がっているものを伸ばしたり、マスを数えたりするという意見が出ていました。
また、じんとりゲームにも取り組み、広さの学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 うごくおもちゃを作ろう

1限、2年生は生活科で「うごくおもちゃ」を作っていました。
家からもってきた材料を使って作ります。
牛乳パック、ストロー、ペットボトルのふた、カップラーメンの容器
などを使って、おもちゃ作りにとりかかっていました。
保護者の皆さまのご協力、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

読書の秋!ただ今、読書旬間中!
今朝はボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
2年生は、「あのときのカレーライス」「しおふきうす」を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

ただ今、読書旬間中!
今朝はボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
1年生は、「だじゃれ十二支」などを読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 タグラグビー

画像1画像2画像3
4限、5年生はタグラグビーの学習でした。今日で今年度のタグラグビーの学習は最後でした。
チーム対抗のゲームを中心に学習をしました。
ゲーム後は、全体で学習のふりかえりをしていました。

3年音楽 とどけよう このゆめを

画像1画像2画像3
4限、3年生は音楽室で音楽「とどけよう このゆめを」の歌とリコーダー練習。
リコーダーの練習では、歌に合わせて教科書に示された旋律を演奏していました。
3年生も、タンギングを使ってリコーダーの演奏ができるようになっています。

2年国語 読書旬間スタート

画像1画像2画像3
2年生も午前中に図書室へ行き、本を借りていました。
たくさん本を読んでいる子どもは、読書旬間限定の「貸し出しカード」に2冊目を書き込んでいました。これから読書旬間中に何冊読めるでしょうか?

また、読書旬間中は親子読書の取組も行われます。保護者の皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。

地域学校協働本部事業「学校訪問」

画像1画像2画像3
学校・地域間の連携・協働の中心となっている「地域学校協働本部事業」ですが、令和5年度から「地域学校連絡協議会」に移行することになりました。
今日の午前中に、南魚沼市教育委員会の方々、統括コーディネーター、地域コーディネーターの皆さまからご来校いただき、新しい組織体制について説明を受け、意見交換をしました。
新しい体制になっても、おおまき小学校は子どもたちの成長のために、地域と連携した活動を推進していきたいと思います。

5年総合 豊里小交流会作戦会議

画像1画像2画像3
2限、5年生は総合で、交流している深谷市立豊里小学校との交流会に何を紹介するかの作戦会議をしていました。まず一人一人が考えを紙に書き、それを全体で見合って整理していました。

3年図工 くぎうちトントン

画像1画像2画像3
2限、3年生は図工で「くぎうちトントン」という工作の1時間目でした。
今日は、材料のパーツを取り出して紙やすりでこする活動をしていました。
机が傷つかないように、気をつけて活動していました。

2年国語 たからものをしょうかいしよう

画像1画像2画像3
1限、2年生は国語で「たからものしょうかい」をやっていました。
自分が大切にしている宝物を「はじめ・中・おわり」の文章構成を考えて原稿を作って発表していました。発表でのポイントは以下の3つでした。
・大きな声ではっきりと
・ていねいな話し方
・みんなの目を見て
発表後は、感想を発表し合っていました。

1年生活科 はっぱのこすりだし

画像1画像2画像3
1限、1年生は生活科で葉っぱのこすりだしを行いました。
追求課題は「◎カラフルおちばをつくろう」でした。
色えんぴつ(クーピー)を使って、これまで拾ってきた葉っぱをこすりだし、切り取っていました。
きれいな葉っぱがたくさんできていました。

赤い羽根共同募金ご協力のお願い(環境委員会より)

本日より、赤い羽根共同募金がはじまりました。環境委員会が中心となって実施しています。
募金期間は14日(月)〜18日(金)となっています。
今日もたくさんの募金、ご協力ありがとうございました。
ご協力よろしくお願いします。
画像1

6年 読書旬間スタート

画像1画像2画像3
今日から25日(金)までは読書旬間です。
朝、6年生は図書室に行き、借りる本を選んでいました。
「6年生らしい本はどれかな」など、お互いに話し合いながら本を選んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 国際科 5年 6年
3/17 4限授業
3/20 4限授業
3/21 【春分の日】
3/22 第3学期終業式  1〜4限 40分短縮授業 卒業式予行 前日準備(5年生)