第4回避難訓練(不審者対応)

画像1画像2画像3
2限、全校で避難訓練を行いました。今回は不審者対応を想定して行われました。
不審者から離れ、多目的室に逃げ込み、鍵をかけました。
感染症対策のため、中学年以上と低学年を時間差で行いました。
五日町駐在所長の伊部様からは、この避難訓練の大切さについて教えていただいたり、避難の様子が素晴らしかったとお褒めの言葉をいただいたりしました。
校長先生からは「いかのおすし」のお話がありました。
・「いか」ない
・「の」らない
・「お」おごえをだす
・「す」ぐにげる
・「し」らせる
今日の経験を生かしながら、安心・安全な生活を送っていって欲しいです。

6年算数 全体の長さと比を使って、姉と妹のリボンの長さを求めるには?

画像1画像2画像3
1限、6年生は算数「比とその利用」の学習でした。
教師が提示した課題は「長さ72cmのリボンを姉と妹で長さが5:4になるように分けます。それぞれ何cmになりますか」という難問!
追求課題は「◎全体の長さと比を使って、姉と妹のリボンの長さを求めるには?」でした。
いくつもの考えが出てきましたが、全体では3つのパターンが発表され、たくさんの子どもたちが発言していました。

3年体育 フラッグフットボール

画像1画像2画像3
1限、3年生は第1体育館で体育「フラッグフットボール」の学習。
赤チーム、白チームごとに作戦を立てながら、相手のエリアに向かって攻め込んでいました。前回と比べて、作戦を立て、積極的に攻め込む場面が見られるようになりました。

11月の児童朝会〜赤い羽根共同募金について〜

今朝は、11月の児童朝会。環境委員会による赤い羽根共同募金についての連絡でした。
感染症対策のため、今回は放送での児童朝会でした。
赤い羽根共同募金について、歴史や意義についてクイズで分かりやすく説明していました。
その後、環境委員会が各教室に行き、赤い羽根を配付していました。

おおまき小学校で赤い羽根共同募金を行う期間は 11月14日(月)〜11月18日(金)の5日間です。
環境委員会が各クラスを回りますので、募金をしようと思う人はご協力お願いします。
5日間、毎日回りますが、募金は協力できる人だけでいいです。
ご協力、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

皆既月食と惑星食 おおまき小学校から観測

画像1画像2画像3
昨夜はPTA二役会、PTA常任委員会が行われました。
参加された保護者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。
PTA常任委員会の後、おおまき小学校玄関前から東の空を眺めると、442年ぶりの天体ショーが観測できました。
画像は、職員のスマートフォンで撮影したものです。

4年理科 水を熱したときの温度と水の様子の変化は?

画像1画像2画像3
4限、4年生は理科室で理科「水の3つのすがた」の学習。
追求課題は「◎水を熱したときの温度と水の様子の変化は?」でした。
火を付けてしばらくすると、小さな泡が!やがて大きな泡が出て沸騰しはじめました。沸騰している間は、水の温度は100度以上にはなりませんでした。火を消すと、どんどん温度が下がっていくことも観察していました。
どの班も、協力して観察、記録を行っていました。

6年理科 地震による大地の変化を調べよう

画像1画像2画像3
3限、6年生は理科で「大地のつくりと変化」の学習でした。
今日は、地震による大地の変化の調べ活動。
・阪神淡路大震災
・中越地震
・中越沖地震
・東日本大震災
この4つの地震について、最大震度や被害、大地の変化などをiPadで調べました。
それぞれの地震で大地が変化したことを知り、驚いていました。

4年算数 1平方キロメートルは、何平方メートルか?

画像1画像2画像3
1限、4年生は算数で面積の学習でした。
まず、1a(アール)と1ha(ヘクタール)について学習しました。
1aは10m×10mなので100平方メートル
1haは100m×100×なので10000平方メートル
そして、追求課題「◎1平方キロメートルは、何平方メートルか?」について考えました。
1平方キロメートルは、1km×1kmです。話し合う中で、1km=1000mということを当てはめてみればいいという意見が出てきました。
1000m×1000mをやると、「1平方キロメートルは、1000000平方メートル」であることに気づくことができました。
その後は、練習問題に取り組んでいました。

3年道徳 いじめ見のがしゼロにするにはどうする?

画像1画像2画像3
1限、3年生は道徳の学習。
まずは、「いじめ見のがしゼロにするにはどうする?」について話し合いました。
・やさしいこえかけ(ごめんね)
・近くの人に助けを求める
・勇気を出して伝える
・相手の気持ちを考えて行動
などの意見が出てきました。
その後、明日実施される避難訓練の動きについても確認しました。

1年算数 水のかさのちがいをくらべるにはどうする?

画像1画像2画像3
1限、1年生は算数で「くらべてみよう(かさ)」の学習。
追求課題は「◎水のかさのちがいをくらべるにはどうする?」でした。
水筒に水を入れて、紙コップに入れて比べるといいという意見が出て、その後の話し合いで「おなじ大きさの小さい入れものにうつしてくらべる」ということに気づきました。
最後は、実際に教師が紙コップに入れて確かめていました。

文部科学大臣メッセージ「全国すべての子供たちへ」

文部科学省より「児童虐待防止」に関する通知がありました。
今月は「児童虐待防止推進月間」となっています。
本月間に際して、文部科学大臣より児童虐待の根絶に向けたメッセージが発信され、下記のとおり文部科学省のホームページに掲載されています。
このURLは子どもたち向けです。お子様とご覧ください。

○ 全国すべての子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
画像1
画像2

保護者、学校関係者、地域の皆さまへ 「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」

文部科学省より「児童虐待防止」に関する通知がありました。
今月は「児童虐待防止推進月間」となっています。
本月間に際して、文部科学大臣より児童虐待の根絶に向けたメッセージが発信され、下記のとおり文部科学省のホームページに掲載されています。
ご覧ください。

○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
画像1
画像2

3年理科 光を虫めがねで集めよう

画像1画像2画像3
5限、3年生は理科で「光を調べよう」の学習でした。
今日は「虫めがねを使って光を集めると、紙をこがせるか」について実験で試していました。
光をうまく集めると、紙をこがすことができます。今日は天気もよかったので、多くの児童が紙をこがすことができました。

6年総合 うちやま農園 職場体験

画像1画像2画像3
2〜3限、6年生は総合的な学習の時間で、うちやま農園で職場体験をやってきました。
初めて見る施設内。初めての体験。
子どもたちは、真剣に活動していました。

1年図工 工作「はこでつくったよ」のかんしょう

画像1画像2画像3
3限、1年生は図工で工作「はこでつくったよ」の鑑賞をしました。
全員の作品を鑑賞して、工夫したところやお気に入りのところをワークシートに記入していました。

4年道徳 ふろしき一まいで

画像1画像2画像3
3限、4年生は道徳で「ふろしき一まいで」を教材にして学習していました。
日本で昔からある「ふろしき」。ふろしきは、物を包んだり、物を運んだりするときに使います。使わないときは、小さく折りたたんでおけますし、膝にかけることもできる便利な物です。日本には、昔から生活を便利にしたり、豊かにしたりするために工夫されている物があります。
授業では、昔から使う物の良さについて考えていました。

2年算数 かけ算「4のだん」

画像1画像2画像3
3限、2年生は算数で「かけ算」の学習でした。
2年算数の最大イベントである「九九」。
3の段までは、かなりの子どもがスムーズに覚えられていたようですが、4の段は難しそう。
暗唱テストでも苦戦している子どもが多かったです。
ぜひおうちでも、九九の暗唱をやって欲しいです。保護者の皆さま、ご協力をお願いします。

3年国語 リーフレットを作ろう

画像1画像2画像3
3限、3年生は国語で「パラリンピックが目指すもの」という学習をやっています。
今日はそのまとめとして、リーフレット作りをしました。自分が選んだパラリンピックで行われているパラスポーツについて、分かりやすくリーフレットにまとめます。子どもたちは資料をもとに、工夫して作成していました。

南魚沼市図書館で5年「自然体験教室」の様子が展示されています

画像1画像2画像3
南魚沼市図書館の展示コーナーにて、「南魚沼学びの里山その自然と活動展」が今日から開催されています。
南魚沼環境野外教育研究会の皆さんの活動について紹介しています。
5年生が9月に実施した自然体験教室の様子も、パネル2枚で紹介されています。
里山の自然と生きもの、そして子どもたちの活動を、ぜひご覧ください。
この展示は11月末までです。

https://www.facebook.com/minamiuonuma.lib

1年生活科 秋さがし

画像1画像2画像3
1限、1年生は生活科で秋さがし。
学校のまわりで、たくさん落ち葉などをひろっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 国際科 5年 6年
3/17 4限授業
3/20 4限授業
3/21 【春分の日】
3/22 第3学期終業式  1〜4限 40分短縮授業 卒業式予行 前日準備(5年生)