最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:209
総数:852975
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

本日の学校の様子です(その2)

5年 算数の授業の様子です。
「小数÷小数」の筆算のしかたについて、みんなで考えていました。
画像1
画像2
画像3

6月16日(木) 本日の学校の様子です

2年 算数の授業の様子です。
1000までの数について学習し、問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、ひじきの油いため、いわしのしょうが煮、なめこと野菜のみそ汁です。
画像1

本日の学校の様子です(その6)

3年 音楽の授業の様子です。
「茶つみ」を歌ったり、曲に合わせて手合わせを行ったりして楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その5)

6年 国語の授業の様子です。
生活の中における自分の楽しみを短歌に表し、短冊に書いていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その4)

1年 体育の授業の様子です。
マットや肋木(ろくぼく)、ボールなど7つの場を使って、様々な力を高める運動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その3)

5年 図工の授業の様子です。
木の板を糸のこぎりで切って、パズルをつくります。
その下絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は、しおラーメン、牛乳、やさいはるまき、ももゼリーです。
画像1

本日の学校の様子です(その2)

2年 国語の授業の様子です。
「スイミー」の4の場面を読んで、その内容をワークシートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

6月15日(水)

4年 書写の授業の様子です。
筆順と画の長さの関係に気をつけながら、「左右」の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その7)

3年ぶりの鑑賞教室の様子です。
密になりすぎないよう、低・中・高学年にわかれて鑑賞しました。

迫力ある演奏だけでなく、和太鼓の紹介、演奏に合わせた動作、和太鼓体験など、楽しく、あっというまの50分間でした。

画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その6)

2年 図工の授業の様子です。
生活の中で感じた、どきどき、わくわく。楽しかったことやがんばったことを、クレヨンで描いていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その5)

3年 算数の授業の様子です。
運動マットの長さを測るためにはどうすればよいか考え、活動していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、ビビンバ、にらたま汁です。
画像1

本日の学校の様子です(その4)

5年 算数の授業の様子です。
整数÷小数の計算のしかたを、これまで学習したことをもとに考えていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その3)

6年 国語の授業の様子です。
短歌にしたい場面を考えて、ノートに書き出していました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その2)

1年 国語「くちばし」の授業の様子です。
おうむのくちばしについて、詳しく読んでまとめていました。

画像1
画像2
画像3

6月14日(火) 本日の学校の様子です

4年 算数の授業の様子です。
0.1Lを基に、1/100の位までの小数の書き方や読み方を学習していました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その7)

4年 理科の授業の様子です。
乾電池のつなぎ方によって電流の大きさは変化するか、検流計を使って調べていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その6)

3年 算数の授業の様子です。
0〜9までの数字の中から8個(各1回ずつ)使って、答えが9000や6000になる「4けた+4けた」の式を考えていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047