ジャンプ ジャンプ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育の時間の様子です。

 短縄。とても上手になりました。子供たちの表情が輝いています。

 自分に挑戦! これからも頑張って練習してください。

 1年生は、昨日の指人形劇がとても楽しかったようです。下校時に、指人形劇の感想を興奮して話してくれました。

頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の音楽の授業の様子です。
 タブレットを使って、楽しそうに学習しています。

 いつも元気な2年生。授業中はとても真剣です。

 これからも勉強に運動にと、精一杯頑張ってください。応援しています。

整然と しっかりと(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の体育の時間の様子です。

 寒い中ですが、体育館に入った瞬間、心地よい緊張感が感じられました。

 規律がしっかりしており、整然としていてとても気持ちがいいです。

 4月から最上級生になる5年生。リーダーとしての自覚が感じられます。

今日も元気に頑張っています(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会の授業の様子です。
 高学年の社会は、専科での指導を行っています。

 専門的な授業を通じて、中学校への学習の橋渡しを行っています。

 6年生は、今日も集中して学習に取り組むことができています。

アゲイン!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日も、大変寒い朝です。

 昨年4月、高井小学校に赴任した時に御世話になった方々にいただいた『胡蝶蘭』。
 二度開花するのは難しい花ですが・・・。

 なんと、二度目の開花をしました。また、開花しそうな蕾がたくさん。

 校長室で大切に育ててきました。とても嬉しいです。
 
 お花をいただいた方、一人一人との思い出がたくさんあります。

 すべて御世話になった方ばかり。背中を押してくださった皆様。

 あきらめずに、丁寧に育てたことで、また壮麗な花を見ることができそうです。

 子供たちも一緒ですね。

 『あきらめないで、丁寧に。そして、心を込めて』接していけば、いつか素敵な花を咲かせてくれると信じています。

  いつも明るく元気で可愛らしい『高井っ子』。
 
  その一人一人の児童の心に寄り添い、背中を押していこうと思います。

  毎日、校舎内を歩いていると、いろいろな子が話しかけてくれます。その一瞬、一瞬を大切にしていきたいと考えています。

  今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけ、応援していきます。

※明日は天気が悪くなりそうです。気を付けて生活していきましょう。

さすがです!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の体育の時間の様子です。
 短縄を行っています。

 さすが6年生!とても上手です。

 4月からは中学校に進学して、運動部に入る児童もたくさんいます。
 活躍を期待しています!進んで運動に取り組みましょう!

元気いっぱい(5年生)

 5年生の様子です。
 今日は、久しぶりに学年でレクリエーションを行っています。
 とても楽しそうです。

 元気な声が、職員室まで聞こえてきます。

 これからも仲よく助け合って生活していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張っています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科の授業の様子です。
 今日は、実験を行っています。

 子供たちは、友達と協力して前向きに活動することができています。

 器具の使い方も、とても上手になりました。

2/8 4年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(水)

 4年生の社会科の様子です。茨城県内の特色のある市町村について調べてまとめる活動を行っています。どのチームも詳しくまとめられています。そこで「○○○の魅力を伝えよう」放送局と題して、発表会を行うこととしました。頑張って練習を重ねていきます。本番が楽しみです。

最高です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゲストティーチャーによる人形劇。
 とにかくおもしろいです。最高です!子供たちは興奮しています。

 このような機会は久しぶりです。1年生の子供たちにとって、素敵な思い出になることでしょう。

 2年生と3年生も楽しみにしていてくださいね!

頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図画工作の時間の様子です。
 紙版画。子供たちは、一生懸命に取り組んでいます。

 作品の完成が楽しみです。前向きな態度。素晴らしいです。

 仲よく助け合って学習しています。

スーパーゲストティーチャー登場!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、ゲストティーチャーをお招きし、1年生の子供たちに、人形劇を披露していただいています。
 子供たちは大喜び。教室中が、笑いに包まれています。

 ゲストティーチャーの巧みな話術、子供への接し方は、教員の立場からも大変勉強になる最高の機会となっています。

 3月には、2年生と3年生対象に実施する予定です。

 

心静かに!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。

 心静かに学習に取り組んでいます。素晴らしいです。

 教室の中に、温かい雰囲気が流れています。これからも、今の気持ちを忘れずに生活していってほしいと願っています。

 応援しています。4月から高学年。自覚が感じられます。

さすがです!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。朝から、気合いが入っています。
 子供たちの瞳が輝いています。
 卒業間際ですが、浮かれることなく学習に真剣に取り組むことができています。

 生活面・学習面共に、小学校生活の集大成!
 最後まで頑張り抜いてください!

 素晴らしいリーダーに成長しました。頼もしいです。

高井小の児童の皆さんへ

【自分が創る一生だから・・・大切に生きてほしい!】

 私たちにとって宝物とは、一体なんでしょうか。人間にとって一番大切なのは命だと思います。

 『人生』という言葉を聞くことがあると思いますが、人生とは『自分が創る一生』のことをいいます。そして、人生は無限ではありません。したがって、この人生をそう生きるかということが非常に大事になるわけです。

 皆さんは今、6歳から12歳ですので、平均寿命を80歳としますと、あと少なくとも70年間生きていかなければなりません。80年は、2万9200日、70万800時間、4204万8000分、25億2288万秒という数字が出てきます。

 だから、無駄に過ごすわけにはいきません。この限られた時間を無駄にしないために、自分の生き方を考えていかなければなりません。そして、生きる喜びを持たなければなりません。そのために、自分の人生の目標をしっかり掲げ、目標達成に向けて毎日の努力を積み重ねていきましょう。

 昨日の自分から今日の自分へ、今日の自分から明日の自分へと、自分をよりよい自分に変えていくことが大切です。このことを『成長』といいます。

 人生には失敗や挫折はつきものです。しかし、この失敗や挫折を乗り越えた時、その失敗は失敗ではなくなり挫折は挫折でなくなります。この失敗や挫折が成長のためのよき体験となり、人生を豊かなものにしてくれるでしょう。

 『自分が創る一生』です。これららも学校での生活、家庭での生活を充実させていってほしいと願っています。

※今日は、1年生を対象にゲストをお呼びして『指人形』を披露していただきます。1年生の皆さん。楽しみにしていてくださいね。今日も子供たちと一緒に頑張ります!

2/7 1月を振り返って part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(火)
1月を振り返って part3は外国語の時間の様子をお届けします。
外国語の学習では、「My Best memory」ということで小学校生活での思い出を英語で伝え合う学習をしました。写真は思い出に合わせてそれぞれが作った、「キャラクター」「見た物」「食べた物」「楽しんだこと」の4枚のカードをグループでシャッフルして、カードゲームをしている様子です。思わず笑ったしまうような例文ができて、大盛り上がりでした。

2/7 3年生 図工

画像1 画像1
図工では、版画の作成をしています。版画ってどんなもの?と最初は想像するのが難しい子もいましたが、実際にインクで色をつけてみると、素材の感じや色の出方などが分かり2枚目に挑戦した子もいました。
次はのこぎりの単元に入ります。怪我のないようしっかり見守りながら子どもたちと楽しんでいきたいです。

2/7 1月を振り返って part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(火)
1月を振り返って、part2は理科の授業の様子をお届けします。
理科の授業では、プログラミング学習の一環としてmicrobitという教材を用いて学習をしています。
自分で動作の指示を出して、思い通りの動きが再現できるように、試行錯誤しながら取り組む姿が見られました。

2/7 1月を振り返って part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(火)
しばらくホームページを更新できずに申し訳ありませんでした…。
今日は1月を振り返ってということで、1月26日に行われた薬物乱用防止教室の様子をお届けします。
取手ライオンズクラブの皆さんをお招きして、違法薬物の危険性について学習しました。
どの児童も真剣に聞く姿が見られました。

頭が下がります。感謝です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA本部役員の皆様が、熱心に話し合いをしてくださっています。
いつも学校側の気持ちを理解し、寄り添った活動をしてくださっている役員の皆様。

 感謝の気持ちでいっぱいです。温かい方ばかりで、幸せです。

 お仕事の合間を見てのPTAの活動。頭が下がる思いです。本当にありがとうございます。

 これからもよろしくお願いいたします。
 
 一緒に子供たちの成長を見守っていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式