2/10 あらためて画力がすごいと思いました

302の後ろの掲示です。
これほどの画力のクラスは今までなかったなあと思うレベルです。
カウントダウンカレンダーにも気合いが入っています。
画像1

2/10 先生ここどうするんですか?

3年生社会の授業でのテスト返しをしています。
テストも受験に向けての大事なステップですので分からないことをそのままにしておいてはいけません。

質問できると言うことは大事な力です。
分からないことはその場で解決!3年生を見習って2年生も1年生も質問力を高めて欲しいです。
画像1
画像2

2/10 英語の授業、PR動画を作ります。

ALTもタブレットの導入で色々なことができるようになったと言っていました。

様々なまとめをして、これから英語でのPR動画を作ります。
どんなアピールをしてくれるか楽しみです。


画像1
画像2

2/10 Kahoot!でクイズにチャレンジ

3年生の授業です。

Kahoot!はクイズや問題を簡単に作れる無料アプリです。
授業でそれを活用していました。
問題をしっかり解かないと次に進めないような問題もできるようです。

問題を作り合ってお互いに高め合うこともできそうですね。

https://www.kknews.co.jp/news/20210624yt03
画像1
画像2

2/10 新幹線乗車練習2

スムーズに動けるようになってきました。
練習の成果です。

ここで意識しなくてはいけないのが、当日は(特に帰りは)荷物が多くなっているということです。
荷物を持っているからなかなか奥から詰められないと言うことや、両手に重い荷物があるのでなかなか座席の間を進めないなど、かなりハードルがあがります。
荷物がばらけると後ろの動きにも影響しますから、荷物を整理しておくことも大事です。

バッチリ練習して、無事に行ってきましょう。
画像1
画像2

2/10 新幹線に乗ってみました

新幹線に乗ってみました。
前後の空き席には当日は一般の方ももちろん乗っています。
新戦線の関野座り心地はどうですか?
画像1
画像2
画像3

2/10 新幹線に乗る練習1

画像1
上の写真は体育館に設置された「新幹線」です。

今日の学年朝会は修学旅行で新幹線に乗る練習です。
短い停車時間の間に学年前部が乗車するのは練習無しにはできません。

今日はいよいよその練習です。

下の写真は修学旅行隊形の整列です。
学級の班ごとに整列して点呼や健康観察を行います。

画像2

2/9 【再掲】現2年生へ、ぜひ申し込んでみてください。海外派遣事業

画像1
南魚沼市の中学生海外派遣事業の申込み締め切りが2月17日(金)に迫っています。
ついに数年ぶりにこの事業が再開されます。
アメリカ合衆国に行くことは大人になってもそうできるものではありません。
この機会をぜひ生かしてほしいと思います。

市内中学校で15名ですから、大和中学校からも4名程度の参加はできると思います。

詳しくは中央廊下の掲示を見てください。

今まで派遣に参加した生徒をたくさん見てきましたが、行ってきた生徒はものすごく成長します。世界を見るということはその人を変えます。
全員が行けるわけではありませんが、たくさんの人にチャレンジして欲しい事業です。

ワシントンD.C. について
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%B...

ニューヨークについて
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A...

2/9 卒業合唱の練習、最後の合唱に向けて

卒業合唱の隊形を作って、学年主任からの動きの説明がされています。
今年度は検討の結果、ピアノをステージ下でなく、ステージ上に設置することとしました。
ピアノ演奏者が指揮者の手が見えるように隊形を工夫してあります。

3年生保護者の皆さんもお子さんの位置を確認してみてください。
トップページの写真を卒業合唱隊形が一番に出るように変更しましたのでご確認ください。
画像1
画像2
画像3

2/9 新装のトイレがまもなく使えるようになります

念願のトイレ工事も電気配線が終わりました。
工事に来られた方も「自分が生徒なら、こっちのトイレを使いたいですね」と言っておられました。
工事に来られた方の中には大和中の第2回卒業生で3年生の祖父だという方もおられました。
さまざまな思いで工事も進んだことを喜んでいます。
画像1

2/9 卒業証書授与式の会場配置

画像1
大和中学校の卒業式は在校生も在籍で行います。
全校生徒で卒業式を作ります。
卒業式は卒業生だけでなく在校生にとっても大きな節目です。

会場の配置が下図です。
会場写真の赤い枠の部分は在校生です。
保護者席は黄色い枠の部分です。
卒業生保護者の皆様は、お子さんが通路をはさんで右のブロックか左のブロックかを確認していただくと良いかと思います。
卒業合唱では左が女子パート右が男子パートになります。
画像2

2/9 3年生、卒業証書授与の練習

いよいよステージ上での卒業証書授与練習です。
よく卒業式と言われますが、卒業証書授与式が大和中での正しい名称です。
卒業証書の授与が一番大事な式です。
卒業証書の授与の場面は、その瞬間は授与される一人一人が主役です。
画像1
画像2
画像3

2/9 2年美術、牛乳パックをデザインする

牛乳パックをデザインすると書きましたが、
牛乳パックの形のパックをデザインする、が正しいです。

ジュースパックをデザインする生徒もいれば、液体でないものをデザインする生徒もいます。
形になったときにどんなデザインができあがるか楽しみです。
画像1
画像2

2/9 テスト結果を配付、1年生

学習の確認テストの結果を配付しました。
「縄文時代がーー」とか
「数学の○○がーー」とか声を上げる生徒も入れが、じっと見て指で数値を追っている生徒もいました。
自分の達成できている部分や達成できていない部分をしっかりと確認して、次への目標をもちましょう。
画像1
画像2
画像3

2/8 全国中学校スキー大会速報

長野県の野沢温泉スキー場で開催されている全国中学校スキー大会の速報が入りましたのでお知らせします。
 アルペン競技  
   女子大回転  79位
          96位

 全国の舞台で全力を出して滑ることができたと報告を受けました。
 応援ありがとうございました。 
画像1

2/8 ダンスはあさってが発表の回

楽しいダンスの授業も次が発表の回です。
動きを合わせた後、各チームで「監督」1名が前に立ちバランスや動きをチェックしています。
完成がますます楽しみになってきました。

保護者の皆様や他の学年に見てもらいたいくらいです。
見たらきっと感動するだろうなと思います。

数分間のパフォーマンスを自分たちで作り上げます。
画像1
画像2
画像3

2/8 朝読書の様子

何年生かわかりますか?

ご家庭で最近読んだ本のことなど話題にしていただければありがたいです。
画像1
画像2

2/8 三送週間、応援団の取組

画像1
応援団の取組は

「受験応援メッセージの掲示」です。

受験勉強を頑張る3年生を応援することが目的です。
いつの間に作ったのでしょうかという思いのこもった掲示が2階中央廊下に掲示されました。
画像2

2/8 昨日の部活動の様子3

寒さが緩んでいることを部活動時間に実感します。
動けば動くだけ寒いときもありますから。

思ったほどの豪雪出ない冬です。雪解けが待ち遠しいですね。
画像1
画像2

2/8 昨日の部活動の様子2

武道場です。
剣道部の気合いの声が響いています。
柔道部は受け身の練習。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 ブロック会
3/20 終業式 職員会議17 公立高校二次募集出願(〜22)
3/21 【祝】春分の日
3/22 学年末休業日(〜31)
3/23 公立高校2次入試