1/13 メディアコントロールの家庭のルール作りについて

画像1
各ご家庭でメディア利用のルールを決めるにあたり参考にしてください。

自分の生活を自分の力でコントロールするためのルールです。
健康を守り、やるべきことができる生活を続けていくために必要なルールを親子で考え、すこやか週間カードに記入願います。

↓家庭でのルールの参考にしてください。
□寝る前の1時間は、メディアを見ないようにする。
□スマホやゲームの充電・保管場所は、家族のいるリビングにする。自分の部屋では使用しない。
□メディアの時間を1日2時間以内にするために、夕食後はメディアを消して家族団らんの時間を設ける。
□ゲーム・スマホを使用するのは、自己学習を終えてからにする。学習中は、メディア(学習で使用する物は除く)を近くに置かない。

1/13 来週は、第3回すこやか週間です

画像1
保健だよりの言葉を保護者以外の皆様にも見ていただきたく掲載します。

冬休みは、早寝早起きできましたか?
気温も低くなり、雪の日が多くなるこの時季は、身体を動かす機会が少なくなりがちで、メディアの使用時間が長くなった人も多いかと思います。
学年の集大成である3学期こそ、健康第一に過ごしてほしいです。
16日から今年度最後のすこやか週間が始まりますので、冬休みの生活から学校生活へ切り替えて、規則正しい生活を心掛けましょう。


メディア使用について考えよう!
メディア機器を長時間使い続けると…

1 視力の低下
 パソコンやスマホ等は近い距離で見続けるので、視力低下の原因になります。

2 睡眠不足
 メディア機器から出る「ブルーライト」は睡眠を妨げる原因になります

3 依存症
 ゲームなどを途中で止めることができずに長時間やり続けると、学習や睡眠、食事等生活に悪影響が出ます。やるべきことができなくなったら要注意です。

他にもこんな悪影響が…
 ・頭痛や肩こりが起こる。
 ・運動不足になる。
 ・会話が減る。
 ・気持ちをコントロールできなくなる。

「すこやか週間」は、メディア機器から離れてリアルな生活をしよう!
毎日の生活の中で、ルールを守って、けじめのある使い方を身に付けましょう。
これまで、メディア利用に使っていた時間を、家庭学習時間を増やす・運動をする・ゲームから離れた趣味の時間にする・家族と過ごす・手伝いをする等工夫して過ごしましょう。

※すこやか週間中のメディア時間には、テレビでニュースを見たり学習でiPadを使用したりする時間は含まれません。

1/13 2学年朝会、新体制のあいさつ

生徒総会が間近に迫ってきました。
新体制の中心となる2年生の新役員が2学年朝会であいさつしました。
それぞれが決意と緊張感をもっているようでした。

生徒会長、副生徒会長、応援団長、専門委員長、執行部の順で並んでいます。
お互いの力を出し合って、いい生徒会を作って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

1/13 2学年朝会、新年の抱負を発表

今日の体育館はとても寒かったですが、みんなそろって朝のあいさつです。

4名の学級代表の発表はとても良かったです。
3年生になる年なので進路に向けて日頃の自分を変えるんだという発表
部活動での目標を学年の前で話し、自分自身をさらに高めたいという発表
などなど
どれも目指す姿が明確で、周囲の人にも分かりやすい抱負でした。
画像1
画像2
画像3

1/13 南魚沼市チャンネルから、先輩の活躍

画像1
南魚沼市チャンネルに大和中学校の先輩が出ています。
昨年、国際理解教育で来ていただいた講師の方です。

(一社)愛・南魚沼みらい塾プログラムディレクターの信田絵里香さんの動画です。

演題は「南魚沼育ち、海外大卒の私が見つめる日本・南魚と新たな教育事業」です。
生まれ育った南魚沼で何を感じ、海外に留学して何を考え、なぜ卒業後に地元に帰ってきたのか。
南魚沼の魅力や、教育事業について。

南魚に育ち、海外大卒の私が見つめる日本・南魚と新たな教育事業 信田 絵里香氏

1/12 新潟県中学校スキー大会速報

アルペン競技  
  女子SL(回転)  11位
            15位
            20位

クロスカントリー競技
  男子クラシカル   41位

本日で、県大会が終了しました。昨日報告した通り。アルペン競技で2名の生徒が、2月7日から10日まで長野県野沢温泉スキー場で開催される全国中学校スキー大会に出場します。
引き続き、応援、よろしくお願いします!
画像1

1/12 3年体育、サーキットステージ

3年生体育の時間です。この時期の3年生は体を十分に動かしてつかれるくらいの運動が大事です。

今日はサーキットステージです。
班ごとに体育館を1周しその度に、トレーニングを入れます。
具体的には
1 腕立て × 10
2 腹筋 ×10
3 背筋 × 10
4 バービー × 5
これを3周します。

1周走る、腕立て10回、1周走る、腹筋10回、1周走る、背筋10回、1周走る、バービー5回
これを3回がんばります。

だんだん余裕がなくなってきますが、体を動かした3年生はなにかスッキリしたような感じもあります。
画像1
画像2
画像3

1/12 2年生、確認テストの振り返り

確認テストのできはどうだったでしょうか。
5限に振り返りをしています。

話を聞くと
かなり回答欄を埋めることができたと言う生徒
問題用紙に自己採点のためのメモをするまでいけなかったという生徒
難しかったですという生徒
さまざまでした。

自分の課題に見極めて進路に向けて取り組んで行きましょう。
画像1
画像2
画像3

1/12 修学旅行に向けて2

班ごとにコースを決める学習です。
難しいけれど楽しい。2年生みんな生き生きがんばっています。

伏見稲荷や金閣寺、清水寺、後半には京都タワー(おみやげスポットかな)などなど
楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1/12 修学旅行に向けて1

昼休みに各班の班長が集まって6限の修学旅行班別自主研修の準備です。

お互いにコース設定が分かるように、班ごとの日程などをまとめ掲示を作ります。

大きなロール紙をカットして、班員に配るものを確認して各教室に向かいます。

どんな掲示が並ぶか楽しみです。
画像1
画像2

1/12 今朝は冷えました。融雪剤の効果

校務員がバスの下車場所に融雪剤を撒いてくれました。
今朝はマイナス8度などかなり冷え込み、道路が凍結しました。
融雪剤の効果はと思いましたが、地面を見ると撒いた部分の氷が溶けており、少し安全に役立っているなと思いました。
家を少し早めに出て決して急がないことが大事です。凍結路の安全には気をつけてください。
画像1
画像2

1/12 全中出場やったーおめでとう!!

登校した3年生が3階窓の「祝、全中出場」を見ています。
学校から応援していた3年生も「おおーっ」「すごい」「おめでとう」などの言葉を発していました。

大和中では懸垂幕をつける設備がないため、即日に窓掲示で全中出場を祝っています。

全中出場が決まると参加費用をカンパを集めるなどする学校もありますが、大和中学校後援会のおかげで本当に助かっております。
地域の皆様のおかげです。感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

1/11 新潟県中学校スキー大会速報

アルペン競技  
  女子GS(大回転)  7位(全中出場)
             9位(全中出場)
            17位

クロスカントリー競技
  男子フリー     30位

アルペン競技で2名の生徒が、全国中学校スキー大会の出場権を獲得しました。
明日は、アルペン競技はSL(回転)、クロスカントリー競技のクラシカルです。
引き続き、応援、よろしくお願いします!
画像1

1/11 厚生労働省から、ヤングケアラー認知度向上広報

女優の貫地谷しほりさんをインタビュアーに迎え、元ヤングケアラーのお2人から話を聞きました。ケアをしていたときの気持ち、周りにどう接してほしいか、将来についてなど、
当時のことから現在に至るまでを率直にお話しいただきました。

【特別対談】貫地谷しほり×元ヤングケアラー
 ―ヤングケアラー「ほんとのきもち」―

PR版




■「ヤングケアラー」特設サイト
https://www.mhlw.go.jp/young-carer/
画像1

1/11 ひだまり教室から

画像1
ひだまり教室担当からの発信を掲載します。
ひだまり教室に理解を深めていただけるようときどき掲載させていただきます。


 ひだまり教室では、基本、週に一時間、個別あるいは少人数での学習を行っています。生徒のニーズに応じた指導内容を選定しており、1つの授業で、3つか4つの活動を行っています。多様な活動の一部を紹介します。

1 『カタカナーシ』
 カタカナ言葉をカタカナ言葉なしで相手に説明します。例えば、「シュークリーム」「コミュニケーション」「エリート」など。繰り返し行っているうち、生徒は説明が上手になります。普段の会話でも積極的に自己表現できるようになりました。
 ※『カタカナーシ』は店頭でも見かけるカードゲームです。

2 『隠れたルールカルタ』
暗黙のルールをカルタ形式で学習します。例えば、「相手の容姿のことは」「指摘しない。」、「怒っている人や悲しんでいる人の前では」「ふざけるなかれ」などです。最後に、自分の学級、部活動での「隠れたルール」についてカルタを作り、普段の生活に活かせるようにします。 

1/11 家庭でのタブレット使用はいかがでしょうか?

画像1
家庭へのタブレットの持ち帰りが当たり前のこととなり、生徒の意識もタブレットは特別なものではなくなってきているように感じます。

必要なときに上手に使うという段階に入ってきています。

ご家庭での子ども達のタブレットの使用状況はいかがでしょうか。
学習にうまく活用している例も聞きます。
時には親子で使って市からの貸与品にご理解を深めていただくのも良いかと思います。
よろしくお願いいたします。

1/11 水泳部の横断幕ができました

画像1
水泳なので横断幕等には青色を採用する学校が多いですが、大和中が存在感を発揮するように紅色を採用しました。
次の大会以後、会場で応援の一端を担うことになります。

ガンバレ大和中!!

1/11 晴れ間を縫って

校務員が武道場まわりの除雪をしています。
2人で一人は上方確認役です。

体育館の軒下は落雪が非常に危険ですので除雪はできません。

家の除雪を手伝うような雪国っ子であってほしいと思います。
保護者の皆様も除雪でのケガには十分子ご注意ください。
画像1

1/11 1年生と2年生は確認テスト2日目

1限と2限は確認テストをがんばっています。
学校のテストとは違い範囲が広いですから、進路に向けた自分の力が試されます。

自己採点などで自分の回答を確認することも大事です。
こういう機会を大事に、自分なりの振り返りをしっかりしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1/11 Please tell me one fun thing you did during winter vacation.

3年生の英語です。
ALTから冬休みについての質問が出され、各班ごとに順番にホワイトボードで回答を出します。
生徒がボードを掲げたときにALTがおなかを抱えて笑ってしまうような場面があり、みんなが「いったい何が書かれているの?」と注目が集まります。
とても楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 終業式 職員会議17 公立高校二次募集出願(〜22)
3/21 【祝】春分の日
3/22 学年末休業日(〜31)
3/23 公立高校2次入試
3/24 離任式 公立高校2次合格発表