2年生 図工

 カッタナイフの使い方にも慣れ、安全に学習しています。今日は、工作用紙にカッタナイフでたくさんの窓を上手にあけて建物を作りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳

道徳の授業で、「ありがとう」について考えました。自分の意見をもち、友達と交流して、感謝の気持ちを深めました。
画像1
画像2
画像3

5年生主体の縦割り班活動

画像1
画像2
 本日の縦割り班活動は、5年生が主体となり遊びを考えました。さらに6年生にとっては最後の縦割り班活動になるため、6年生に感謝の気持ちを届けられないかと、各班でアイディアを出しあい、サプライズ企画も計画しました。実際の活動では感謝の言葉を述べたり、折り紙で可愛いプレゼントを渡したり、遊びの中で6年生に感謝を伝えたり、6年生が楽しんでもらえるようなルールに変更したりと様々な工夫が見られました。6年生の喜んでいる姿が見られて5年生も達成感を味わえたようです。

3年生 外国語活動

 外国語活動では、短いお話の単元を、簡単な劇で発表しました。十二支の動物たちが、かくれんぼをしている内容のお話です。台詞は一言ずつでしたが、役になりきって演じたいた人もいて、みんな楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会では、森林の働きを学習しています。私たちの生活にどのように森林が役立っているのかを映像などを使って学習していました。SDGsとも関連させ、人間が森林によって助けられていることを知り、森林を守ることの大切さと合わせて、自分たちが今できることを考えられるといいですね。

4年 授業参観

 総合的な学習の発表をしました。お家の方々の前は緊張したようですが、温かく見守ってもらえ、嬉しそうでした。未来に向かって頑張る子供たちを頼もしく思いました。

画像1
画像2
画像3

6年生 プログラミング

画像1
画像2
画像3
 今日は、micro-bitを使ってプログラミングをしました。プログラミングを通して、身近にある様々な物がプログラミングされていることに気が付きました。授業終了後も、もっといろいろな物のプログラミングをしてみたいとの声もありました。

6年生 授業参観

 寒い中ご参観ありがとうございました。4時間目は、英語。お家の方も一緒に英語の学習に参加して頂きました。普段の楽しく学んでいる姿を見て頂け、嬉しかったです。
画像1
画像2
画像3

取手市プレゼンテーションフォーラム

画像1
画像2
 本日は寒い中、授業参観ありがとうございました。取手市プレゼンテーションフォーラムも本日行われ、5年生代表3名が参加しました。多くの観客がいる大会場で、堂々と立派なプレゼンテーションができました。これまでの学習の成果が発揮できて素晴らしかったです。

5年生 国語

画像1
画像2
画像3
 5年生の国語では、「資料からわかることを読み取り、伝えたいことを明確にして話す」学習をしています。食品ロスについての資料を見て、たくさんの資料から自分の伝えたいことに関連したものを選び、分析し、事実と考えを区別して話します。相手を意識して、上手に説明することができ、これまでのスピーチやプレゼンテーションで培った力が生かされていることを実感しました。

6年生 持久走の表彰式

画像1
画像2
画像3
今日は、持久走の表彰が行われ1位〜3位までの人にはメダルが授与され、走りきった全員に完走証が渡されました。残りの小学校生活も残り少し。たくさんの楽しい思い出をつくってほしいと思います。

5年生 持久走大会表彰

画像1
画像2
 本日校内持久走大会の表彰式が行なわれ、5年生の男女上位3名が校長先生からメダルを授与されました。教室でも入賞者の表彰状を渡し、温かい拍手でお祝いをしました。1人ひとりの完走証も渡しました。練習から本当にみんなよく頑張りました。

3年生 紙版画

 図工の紙版画では、色々な材質の紙を切り取って台紙に貼り、インクをつけて刷りあげました。印刷すると左右が反対になるので、向きに気をつけて貼ったり、インクの量にも気をつけたりしながら、きれいに仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 表彰

 持久走記録会のメダル授与が行われました。校長先生から、「おめでとう!」と首にかけていただきました。清々しい笑顔で、メダルを見ていました。本日、6位までの入賞者の賞状と完走賞も渡しました。おめでとうございます。
画像1
画像2

1年 凧揚げ

 ゲストティーチャーでお世話になった先生が再度来校されました。生活科で学習中の凧揚げを教えていただきました。凧の紐の結び方、風の向きなど、理解して行うとうんと高く凧が揚がりました。子ども達はゲストティーチャーの先生とまた会えて、とても嬉しそうな様子でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科では電磁石の学習をしています。今日は電磁石を組み立て、実際に電源を入れたときに、釘がくっついて電磁石となっているかを試していました。スイッチを切ると同時に釘が装置にくっつかなくなるので、「おー」という子ども達の驚きの声があがりました。体験を通して学んでいます。

4年 理科

 水の温まり方と空気の温まり方を実験しました。水に入れた示温インクの色が変わるので、分かりやすかったようです。空気の時は線香の煙を入れて観察しました。水と空気を比較しながら、考察を書いていました。

画像1
画像2

2年生 図工

図工「カッターナイフ名人」の学習で、カッターナイフの使い方を知りました。ルールを守り安全に気をつけて学習できました。
画像1
画像2
画像3

3年生 クラブ見学

 4年生からクラブ活動が始まるので、それに備えてクラブ活動の見学に行きました。7つのグループに分かれての班別行動でまわりました。上級生の活動の楽しそうな様子を見て、見学後に「やってみたいことがたくさんあった!」という声がたくさん聞かれました。学年が上がることへの期待や希望も出てきているようです。
画像1
画像2
画像3

4年 クラス遊び

 ロング昼休みに、レク係が中心になって企画してくれた「けいどろ」をやりました。思い切り走って楽しみました。寒さに負けず、元気です!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31