6年生 安全マップづくり

画像1
画像2
画像3
 今日は、6年生全員で以前引き渡し訓練の際に撮影した写真を使って、取手西小学校のホームページに載っている安全マップの作成をしました。自分たちで通学路の危険性について考え、危険を回避するためにできることを真剣になって考えました。
 

【学校長コラム】五感を通して

画像1画像2
先日の業間休み,「校長先生,何だか甘くていい香りがするんだよ。」と,鼻をくんくんさせながら香りの元を一生懸命に探している1年生に話しかけられた。香りの正体はわかっていたものの,私も一緒に鼻をクンクンさせながら捜索し,たどり着いたのは校門横のイチョウの裏。まるで隠れるように生えている1本の木。オレンジ色の小さな花を指さして「これだ,これだ」と喜ぶ彼女達には,その木がキンモクセイという名であることを伝えた。子ども達が香りを通して季節を感じ取れるよう,学校建設段階からこの木をあえて目立たぬ場所に植栽する学校も少なくないが,あたかも世紀の大発見をしたかのような子ども達の笑顔を見ていると,よくぞこの場所に植えてくださったとの思いが心をよぎった。

夏の暑さもすっかり和らぎ,少しずつ秋の深まりを感じるようになってきた。子ども達には,こうした気温の変化だけではなく色,音,香り,味など,自らの五感を通して季節の変化を感じとってほしいものである。子どもの感性はとても豊か。大人になると普通のこととして捉えがちなことであっても,子ども達がもつ新鮮な感覚からは様々なことが発見されていく。アメリカカエデの色付き加減,虫の音色のわずかな違い,栗のイガの痛さ,そしてキンモクセイの香りなどなど,どれもこれも休み時間に子どもから教えてもらったことである。

この季節,20年程前までは多くの学校の校庭でモクモクと煙の上がる光景が見られた。学校のお祭りなどの折りに子ども達が栽培したサツマイモを焼き,みんなで味わい,楽しんだものである。市街地での焚き火が禁止されて以降,こうした行事も実施が困難になったが,食を通して秋を感じることができるのも,この季節ならではなのかもしれない。

今週の給食でもサンマが献立にのぼり,校内放送を通して小骨への注意とともに季節の食材であることを伝えた。現代は栽培方法や保存技術が進歩し,一年中食べ物があふれているが,魚介・蔬菜(そさい)・果物などが熟して味のもっとも良い時期である「旬」の意味も,今後,子ども達には伝えていきたいと考えている。ご家庭でもスーパー等での買い物の際,お子さんと一緒に「今が旬!」の食べ物を探し,味わってみてはいかがだろうか。

6年生 学級レク

画像1
画像2
 今日は4時間目に学級レクで鬼ごっこやドロケイをして、思いっきり体を動かして楽しみました。また次回もレク係を中心に楽しい企画を計画してほしいと思います。

5年生 学級レク

画像1
画像2
画像3
今日のロング昼休みに学級レクを行いました。レク係が前々から計画を立て、教室で宝探しを行いました。折り紙で宝を作り、色ごとに得点を変えて、チーム分けも考えて準備万端でした。おかげで充実した時間となり、みんなが楽しめました。色々な友達の立場に立って工夫し、みんなが楽しめるレクを企画してくれたレク係さん、ありがとう。

3年生 水泳学習2回目

 9月8日に続いて、2回目の水泳学習でした。タップまで15分程度の道のりでしたが、さわやかな気候の中、ヒガンバナ、コスモスなど、色々な秋を発見しながら歩いて行きました。
画像1
画像2
画像3

4年 ロング昼休み

 気持ちのよい天気の中、ロング昼休みに、クラス全員で「ケイドロ」をして遊びました。走り回っていい汗をかきました。
画像1
画像2

1年生 みずあそび

生活科でみずあそびをしました。

容器の大きさや口の形に合わせて絵や模様を描き、オリジナルの水でっぽうを作りました。
「どこから水がでるかな?」「ここに穴を開けたらどんな風に水が出るかな」など、考えながら作りました。

外での活動では、水の勢いでペットボトルを倒したり、水で絵を描いたりと楽しみました。

保護者の皆さま、マヨネーズやソース等の容器集めのご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 昼休み

ロング昼休みに学年でドッジボールをしました。おもいっきりボールを投げたり、上手にキャッチしたり楽しくできました。
画像1
画像2

学校の掲示も10月ハロウィーンバージョンに!

 職員室の廊下の「学校長コラム」コーナーや職員玄関の入り口の掲示や棚など、あと数日で10月になることから、ハロウィーンバージョンになってきました。9月のブドウやコスモスの掲示に、カボチャやおばけなどがつけたしました。
 取手西小に来校する方が掲示を見て、季節感を感じたり、きれいだなあと感じたりしてほしいという願いを込めて、作成しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工

 「大きく育て びっくり野菜」の題で絵を描いています。「大きく」「びっくり」の言葉からどんな野菜にするか想像を広げました。のびのび、自由な発想で取り組みました。
画像1
画像2

1年 なんじ?となんじはん?

 算数の学習では、時計の読み方・時間の合わせ方を学びました。一人ずつ時計の模型を使って、友達とクイズを出し合いました。時間は生活に欠かせない学習です。生活の中でも学び、自分の力にできるといいですね。
画像1
画像2

5年生 英語

画像1
画像2
 5年生の英語では「Can you〜?」「Yes,I can.」「No,I can't.」を使ってできること、できないことの質問と受け答えを練習しています。友達はこれができるかな?と考えたり、すごろくで自分のできることできないことをはっきりと答えたりしました。ゲームを交えながらポイントとなる表現を何度も繰り返し会話して定着させていました。

4年 道徳

今回の道徳の授業では、登場人物の気持ちを考えて小グループで意見交流したり、立場をはっきりさせて役割演技をしたりして、テーマについて考えました。いろいろな意見に触れたり、自分の意見と違っても友達がどう考えたのかという気持ちで聞いたりできる児童もいます。これからも互いに高め合ってほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 図工

画像1
 できるだけ長いヘビを描く授業をしました。用紙いっぱいに描いてみたり、ぐるぐるさせてみたり、工夫が見られました。

5年生国語 注文の多い料理店

画像1
画像2
 5年生では、「注文の多い料理店」の学習をしています。本日はしんし2人の人物像を読みとる学習を行いました。教科書本文に書いてあるしんしの行動、せりふ、見た目などを細かく読みとり、それを根拠としてどんな人物かを考えました。同じ文に線を引いても、どんな人物かを表す表現の仕方がそれぞれ違い、共有することで盛り上がりました。

2年生 体育

 体育では、水遊びの学習が終わり、走る・跳ぶの運動遊びを行っています。今日は、チームにごとに分かれて学習しました。
画像1
画像2

3年生 お別れレク

 体験入学でイスラエルから来ていたお友達が、今日が最後の登校でした。5時間目はお別れレクレーションで、ビンゴと氷鬼をしました。5日間の短い期間でしたが、楽しくコミュニケーションをとることができ、たくさん思い出ができました。また、ぜひ来てほしいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 給食「秋の味覚」

 今日の給食はサンマの塩焼きと大根おろしでした。サンマは筒状の状態から、背骨を上手に外して、食べていました。秋の味覚を美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 英語

 大盛り上がりの英語の時間!今日は、すごろくをやりながらI ate〜(私は○○を食べました。)味は〜のセンテンスを言いながら進んでいきました。途中には、先生とジャンケンするやバナナダンスをするなど、ユニークなマスもありました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学活

 今回のにこにこ会議の議題は、「1、2組でみんなで遊んでみたい」でした。みんなが楽しく遊べるのはどんな遊びか、理由もつけてしっかりと伝えることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31